folder 2004年にリリースされた、Princeなんと28枚目のスタジオ・アルバム。ワーナーを離れてからの彼は、主に自主レーベルNPGと、各メジャー・レーベルとの単発契約という変則的なリリース形態で活動していたため、この時期の詳細は日本では掴みづらかったのだけど、実は大量のアイテムを世に送り出している。何かと創作の自由を妨げていた「Prince」というクレジットを捨てて、既存の慣習に捉われない作品を量産していたのがこの時期だけど、何しろアルバムごとに配給元がコロコロ変わり、特に日本においてはスキャンダラスな面ばかりにスポットライトが当たり、きちんとしたプロモーションや評価が為されていなかったのも事実。

 そのNPGでは、ダウンロード限定のアフターショウのジャム・セッションやら、インストどファンクやら、メジャー・レーベルではリリースしづらい面白い作品も多いのだけど、一般のファンを取り込める内容かと言えば、チョット微妙な仕上がり。広い対象へアピールできるサウンドではないのだ。
 まぁそれもこれもワーナーとの契約がこじれにこじれちゃったおかげでもあるのだけど、その法務関係が完全にクリアになったと同時に「Prince」のアーティスト・クレジットが復活する。
 その復活第1弾が、コンセプチュアルな作風のジャジー・テイストな『Rainbow Children』だった。従来のPrinceのコアなファンにとっては、しっかりした骨組みのシンプルなサウンドが好評だったけど、これもライト・ユーザーが気軽に聴く雰囲気の作品ではなかった。-まぁ一発目だから、カンが戻ってないのかな?取り敢えずメジャー復活を喜ぶ機運はあった。
 そんな周囲の生温かい期待を裏切るようにリリースされたのが、全編ジャズ・インスト・ナンバーで構成された『N.E.W.S.』だった。メジャー・フィールドへの反発を通り越して、なんかスピリチュアルな世界へ行っちゃったのかなぁ、と思ってしまった俺。この時期もNPGを介した音源配信は継続しており、そこでもジャズ要素の強いインスト作品を連発していた。プライベートでも何やかや騒がしかったPrince、ネガティヴな心境が晴れるまでには時間がかかったのだろう。とは言っても。
 正直、ジャズ・インストに走ったPrince、既存フォーマットに乗っかったPrinceほどつまらないものはない。確かにレベルは高いんだろうけど、誰もそんなもの、あんたに求めちゃいないのだ。

musicology

 そんな状況に終止符を打ったのが、このアルバム。完全にメジャー仕様、自己満足なセッションではなく、きちんと作り込みつつ大衆性も意識した、それでいて同時代性もしっかり意識した作品に仕上がっている。世界中のPrinceファンはもちろんの事、特に欧米では熱狂的な歓迎を受け、US・UKとも最高3位にチャートイン、それぞれダブル・プラチナム、ゴールド・ディスクを獲得している。このアルバムを引っさげて行なわれたツアーは各地で盛況を記し、この年のアメリカではツアー興行収入トップとなっている。
 やっぱり、ちゃんとやる気になればできる人なのだ。

 彼が亡くなってから、1ヶ月ほど経つ。
 その間、ほんと久しぶりに彼のアルバムをまとめて聴いていた。1人のアーティストのアルバムをこれだけ集中して聴くのは、多分大滝詠一以来だと思う。
 特にこのブログを始めてからだけど、そういった聴き方は少なくなった。このアーティスト・このアルバムについて書きたい・語りたいという動機が先立ち、純粋に「ただ聴いてみたい」と思ってCDを探す行為は、以前よりずっと減った。
 先日逝去したDavid BowieやMaurice White も、結局聴き返したのは好きなアルバムばかりだったのだけど、彼に関しては今も、全キャリアを総ざらいしている最中。
 それだけPrinceとは、俺にとって特別なアーティストだったのだろう。

 デビューから順を追って、時系列に聴いてるわけではない。その日の気分、ランダムに選んで聴いている。何となく、その方がいい気がしたのだ。
 なので、『Controversy』の次に『3121』を、次に『Crystal Ball』をと、ほんと節操がない聴き方だ。時代ごとにサウンドは激変しているけど、根っこは同じものだし、駄作という物がない人なので、それほど違和感はない。
 で、リリース当時にちゃんと聴いてなかったため、新鮮な感動があったのが復活以降、2000年代のアルバム群だった。リアルタイムで聴いてはいたし、いま手元になくても確実に一度は購入していたはずなのに、ほとんど記憶に残ってなかった。
 この時期の俺は音楽への興味が薄れていた頃で、お手軽なJポップばかり聴いていた。それまで日常的に聴いていたロックを聴くことに疲れてしまい、耳障りの良い音ばかりを求めていた。
 Princeもまた例外ではなく、ほんの1、2回流し聴きした程度で済ませていた。音楽が俺にとって、重要なファクターではなかったのだ。

image

 時代の数歩先を歩むことによって、独自のスタンスを築いた80年代のPrinceだけど、その先進性が失われてしまったのが、一体いつなのか。
 『Lovesexy』を境に語られることが多いけど、その前の『Black Album』製作後とも言われてるし、主演映画『Graffiti Bridge』が大コケしてしちゃってから、という説も目にする。どれもそれなりに説得力があるし、納得してしまったりする。
 俺的には作品がどうこうというよりも、ワーナー副社長就任を機に身動きが取りづらくなったことが、そもそもの始まりだったと思うのだけど。

 とは言っても、そのワーナーと揉め出した頃からのPrinceの音楽性レベルが落ちたのかといえば、それはちょっと話が違ってくる。確かにここでの彼は半ばやけっぱち、契約消化のため、枚数稼ぎでやたらめったらリリースしていたようなもので、やっつけ感は強い。
 当てつけのようなサブタイトルを冠した『Come』や、ベーシックはほぼ一発通し録りのセッション・アルバム『Chaos & Disorder』など、ワーナーへの不平不満を露わにした作品が続いている。この時期のPrinceはまだ創作力のピークの最中で、契約消化を目的とするのなら、それこそ膨大なストックから何曲か引っ張り出してくれば済むものなのに、わざわざ時間を割いてニュー・アイテムをレコーディングしているのだから、相当憤りをぶつけたかったのがわかる。
 リリース当時はPrince自身もネガティヴな発言を連発しており、この時期のアルバムは評価もそれほど高くなかったのだけど、時代を経て作品にまつわるゴシップ性も薄くなり、再評価の機運が高まっていることもまた事実。時代の最先端でミュージック・シーン全体をリードしていたPrinceではなく、明確な対象へ向けて明確な怒りを表明する一アーティストの熱量のあふれ具合。当時の事情を知らぬ世代のフラットな視点によって、案外評価が高いのがこの時代のアルバムである。

hqdefault

 対して改名騒動を経てからのPrinceの作品だけど、どうにもフォーカスがズレた作品が多い。
 晴れてワーナーから解放された充実感を、これでもかと言わんばかりにアルバム3枚で表現した『Emancipation』。まぁ気持ちはわかるし今後の意気込みも理解はできるのだけど、だからといってここまでの大作にする必要があったのかといえば、正直胸やけした人が多かったんじゃないかと思われる。クオリティ云々より、とにかく長いんだもん。
 この時期にボコボコ配信されたNPG音源もまた、メジャー仕様のアルバムもあるにはあるけど、ほとんどはアフターショウやジャズ・インストが多くを占めている。ネット配信の利点である「速報性」「録って出し」というコンセプトを推し進めて行きたかったのだろう、と今では理解できるけど、その理念が先行し過ぎた挙句、パッケージとしてのクオリティの追求が甘くなっていることは否定できない。
 彼に限らないけど、制約を取っぱらいすぎて、あまりにやりたい放題の環境に身を置いてしまうと、まとまりがなくなってしまうという実例である。

 で、様々な条件がクリアとなってメジャー活動の環境も整い、『Musicology』に至る。
 ここからのPrinceのアルバムは、全体を通してのコンセプトを設定していない。それにもかかわらず、サウンドのトータリティは統一されている。無理に縛りを入れなくても、NPG音源のようなとっ散らかり振りや、冗長な部分はない。きちんと一般流通向けにブラッシュ・アップされた、ライト・ユーザーも取り込めるサウンドでまとまっている。
 新しい試みはない。どの曲にも「かつて聴いたことのあるPrince」サウンドが凝縮されており、そのエッセンスは濃厚である。なのに、くどくない。その辺のさじ加減はやはり一流のアーティストたる所以だろう。
 自己模倣とか拡大再生産という意見もあるだろうけど、ここに来てPrince、やっと自分を振り返られる余裕ができたのだ。これまではイノベイターとして時代に先頭に立ち、人々をアッと驚かせるサウンドを作っていくことによって、モチベーションを維持していた。実際、ワーナー時代はその役割を全うしていたし、それがセールスにも反映されていたのだけど、次第にビジネス上の問題が彼を苦しめ、その嗅覚が世間とズレつつあったのが事実。
 優秀なブレーンがついたのか、それとも最後まで駄々を突き通したのか、とにかく権利関係もクリアになって心機一転、先鋭的な部分を抑えてこれまでのPrinceサウンドをわかりやすい形で翻訳して創り上げられたのが『Musicology』である。これまで聴いたことあるようなサウンドにあふれているけど、そのオリジネイターは彼自身だ。
 -俺がやってきたことを俺がやって、なんか悪い?
 そんな開き直りさえ感じられる、それでいて素直な音がここでは鳴っている。
 この後も、同様のPrince的サウンドを展開した『3121』や『Planet Earth』をリリースすることになるのだけれど、そこは一筋縄では行かない男、次第にその歯車は再び、アバンギャルドな方向へスライドして行くことになる。


Musicology
Musicology
posted with amazlet at 16.05.30
Prince
Sony (2004-04-20)
売り上げランキング: 14,448




1. Musicology
 ファンキーな雄たけびから入るオープニング。この声だけで、Princeが本格復帰したことを教えてくれる。ほぼ基本のベースとドラム、ホーン・セクションとギターだけ。で作られたサウンドは、『Parade』期と同じ構造なのだけど、時代が違うだけあって、音のボトムが太い。アップデートしたファンキーなPrinceを堪能するのなら、まずはこの曲から。
 先達のアーティストらへのリスペクトを露わにした歌詞、ダンサブルなPVなど、何かと話題になった。ちなみに最後に少しだけ、「Kiss」の一部をサンプリングとして使用。EU諸国では先行シングルとしてもリリースされ、最高はベルギーの4位。てか、なんでUSでは120位なの?



2. Illusion, Coma, Pimp & Circumstance
 あまり派手な曲ではないけど、以前のPrinceが好きな人なら確実にツボにはまる、ほぼワンコードのスロウ・ファンク。ギターの音が太いのが俺好みなのと、効果的に使われるスクラッチは、彼にしてはフィットしている。ヒップホップに接近するとヤケドしてしまうのが90年代のPrinceだけど、このくらいのエッセンス程度なら、全然OK。

3. A Million Days
 ベタなバラードだけど、相変わらずギターの自己主張が強いおかげで、平凡にならずに済んでいる。アメリカン・ロックっぽい響きのリフは、メロウに流され過ぎないようにサウンドを引き締めている。
 響きはやっぱ80年代だよね。『Purple Rain』期だな。あの頃よりもドラマティックな展開になってるのは、年を取ったせいか。

4. Life 'O' The Party
 女性ヴォーカルとしてCandy Dulferが参加。そう、あのサックス・プレイヤーの。何でもできる人なんだな。まぁアクがない分だけソロではちょっと厳しいけど。
 ライブだったら、この掛け合いもなかなか面白いものだと思う。シンプルなコード展開だし、構成的にこういった曲がないとライブでは盛り上がらない。

musicology-tourbook-2004

5. Call My Name
 ベッタリと、それでいてスウィートなソウル・バラード。この辺は『One Nite Alone』からのフィードバックが考えられる。最後のツアーがピアノ・ソロを中心としたライブだったので、特に復活後はこの方向性も視野に入れていたのだと思われる。JBのように生涯現役のステージ・パフォーマーというのも理想ではあるけれど、それだけに収まらない可能性を秘めていたのが、Princeだった。多彩な方向性を持つ彼だからこそ、楽曲のバリエーションを模索することは重要だった。

6. Cinnamon Girl
 Princeが歌ってるからソウル/ファンクにカテゴライズされているけど、楽曲自体はオーソドックスなパワー・ポップ。ストレートでギミックもない、ノリの良いギター・ロック。近年では珍しくエモーショナルなソロを弾いてるし。
 2枚目のシングルとして、UK43位。彼じゃなかったらポップ・チャートでもっと上に行ったかもしれないな。

7. What Do U Want Me 2 Do?
 リリース当時から各方面で囁かれていたように、『Sign `o` the Times』期のサウンドに酷似したミディアム・バラード。ていうかシンセの使い方はまんま「The Ballad Of Dorothy Parker」。自己模倣というよりはインスパイア、または自身によるリスペクトと思った方が良い。良い素材はうまくリサイクルすることも、アーティストとしての寿命を延ばす策のひとつだ。
 とはいってもしっかり以前よりヴァージョン・アップしており、特にサビ前~サビのメロディは絶品。

Prince-Musicology-Tour-prince-15128856-399-450

8. The Marrying Kind
 バロック調のギター・ソロは北欧ゴシック・メタルを連想させ、それに伴ってなのかドラムの音も重い。コーラスの重ね方とギターの音が90年代前期を模しており、まだワーナーとの良好な関係を想起させる。

9. If Eye Was The Man In Ur Life
 この曲を含み、8.から10.までクレジットは一緒なので、ほぼ同じ日のせっしょをベースとして制作されたと思われる。御大Maceo Parkerも参加しているのだけど、あんまり目立った働きはしていない。やはりPrinceの独壇場。ゲストに花を持たせるという考えがないのは昔から。

10. On The Couch
 初期Princeには必ずあったエロ・バラードがここで復活。ファルセットが入ると一気に夜のムードがアップするのは、この人ならでは。しかし、50近くになってこんな歌を気持ちを込めて歌えるのだから、一流のエンターテイナーはやはり違う。
 石井竜也あたりもスカした歌ばかり歌ってないで、自分の適性はこっちにあることを早く気づいてもらいたい。

Prince-Musicology-2

11. Dear Mr. Man
 シリアスなトーンでまとめられたミディアム・ファンク。わかりやすいファンキーさではないけど、当時の大統領を含めたアメリカ政治への不満を綴っているため、自然、曲調も重厚感を伴っている。
 21世紀に入ってからのPrinceは盛んに社会問題への”Non”を突きつける、問題提起を促す楽曲を発表していた。こういった時の即決で対応できるネット文化は、彼にとっては都合の良いメディアだったのに。

12. Reflection
 キャリアの中でも珍しい、アコギ1本で弾き語るシンプルなバラード。Joni Mitchellにも影響を受けているPrince、あまり見せてはいなかったけど、こういう面だってあるのだ。そりゃいつもファンクばっかりできるわけじゃないし、こういったのも作りたくなるだろう。
 こういったサウンドばかり集めたのが例の公式ブートレグ『Crystal Ball』のおまけディスク『Truth』なのだけど、あれよりも爽やかな感触。



 現時点でのPrinceのアーカイブ的な話題といえば、アナログ・ディスクのリマスター一挙再発といったところ。パパラッチ的な話題は事欠かないけど、ファンにとって重要な情報はこれくらい。エピソードも大事だけど、やはり気になるのは膨大に残されてるはずのマテリアルだ。
 未発表曲が多数発掘されているらしいけど、リリースされるのはいつになることやら。続報を待とう。



Hits & B-Sides
Hits & B-Sides
posted with amazlet at 16.05.30
Prince
Warner Bros / Wea (1993-09-27)
売り上げランキング: 965
ザ・ヒッツ・コレクション [DVD]
ワーナーミュージック・ジャパン (2005-09-07)
売り上げランキング: 1,506