Fish On The Boat

書評中心のブログです。記事、それはまるで、釣り上げた魚たち ------Fish On The Boat。

『明日の幸せを科学する』

2017-11-27 22:42:15 | 読書。
読書。
『明日の幸せを科学する』 ダニエル・ギルバート 熊谷淳子 訳
を読んだ。

ハーバード大学の心理学者が、
心理学や行動経済学、社会学などを駆使して、
どうやったら、未来の幸せを的確に予測できるかについて、
多数の実験例を紹介しながら考えていく本です。

個人的に、序盤からもうアツいです。
なぜなら、最近、いつも頭の中で転がしている考えと
おなじ考えを著者が述べて始めたからです。

<人間はコントロールへの情熱を持ってこの世に生まれ、
持ったままこの世から去っていく。>
というわけで、常々ぼくも考えていることですが、
ひとは自分自身にしろ他者にしろ、
支配したい欲求にがんじがらめですよね。

<生まれてから去るまでのあいだにコントロールする能力を失うと、
みじめな気分になり、途方にくれ、絶望し、陰鬱になることがわかっている。>
自律性(自己コントロール性)が他律性にとってかわられると、
生きることに随伴している幸福感が消し去られてしまうんです。

また、他律性を発揮する人も、
そのコントロール性に幸福感や活き活きした感覚を得るようですが、
その他律性を取り上げられるとダメージを受けて生命力も衰えるとのこと。
ならば、はなから他律性については否定的にとらえて生きていた方がよい。
ぼくはそう考えていました。

と、まあ、ここまではさわりの部分であって、
その後、本書の論旨はここから離れ、
いかに人は錯覚し、今現在に引きずられ、
ものごとを合理化してしまうことについて、
語られていきます。
それらがあるために、
人は未来の幸せをちゃんと予測できないのです、と論証していく。

また、ちょっと寄り道になりますが、
こんな金言もありました。
<説明は、経験から感情の衝撃を奪ってしまう。
経験をさもありがちなことに見せ、それ以上考えるのをやめさせるからだ。>
論説書のほうが小説よりも多く読んでいる
---そしてたまに小説を書くという行為をする---
ぼくが自覚していないといけない点でした。

さあ、ここからはいきなりネタバレになってしまうのですが、
結論として、どうやったら一番、未来の幸せを予測できるのか、
その方法として、自分の未来について想像するよりか、
それを経験している他人の話を聞いたほうが、
断然、役に立つと結論づけています。
他者の経験をものにしろ、経験を盗め、ですね。

そういうわけで、コミュニケーションが大事なんだよ、
っていうところに修まってきます。
他人の話や経験談を聞くことなんですよね。
自分が経験できないことを教えてもらう。

大事になってくるのは、
ストレスの少ない、円滑なコミュニケーションの雰囲気作りですかねえ。
システムづくりといってもいいですが、
もっとふわんとしたものなんじゃないかなぁ。

人は、グループに溶け込みすぎないことを好むことも、
本書で述べられているところなのですが、
だからといって、孤独を好みすぎると、幸せを掴みづらくなりそうです。
まあ、ここでいう孤独は、完全に内に閉じちゃうことで、
ネットの中でも、他者の書いたものを読まないだとか、
ほんとうに遮断してしまう人のことをいいます。

本書を読み解いてみて、
そして、自分なりの観点をまじえると、
ひとりでいること、つまり他者との距離をとりつつも、
本だとかネットだとかが中心だとしたって、
他人の経験は役に立つんだろうね、
とそのように要点をとらえました。

例えると、競馬でですね、
厩舎のコメントやJRA-VANっていうソフトから得られるデータ
(京都競馬場の芝1200mはどの枠のどんな脚質の馬が有利)
を摂取して馬券を買うことって、
レースでどれが一着二着三着になるかという未来を、
他者の経験や事実から予測することです。
そういうのを信用したほうが、
個人的には的中率は上がるなと感じていますから、
本書の論旨も間違っていなそうだな、なんて
現実的に腑にも落ちました。
そんな理由かい、と思われそうですけども。

さてさて、
久しぶりに星を五つ満点でつけたい本でした。
おもしろかったですよー。

Comment    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『O・ヘンリ短編集(二)』 | TOP | 『ウイルス・プラネット』 »

post a comment

Recent Entries | 読書。