戦後72年。かの戦争体験の声が次第に聞けなくなっている今、証言者たちの“孫世代”の中に、声を拾い、研究を深め、表現をする人たちがいる。

 戦争から遠く離れて、今なぜ戦争を書くのか――。

 インタビューシリーズ第1回は音楽家の寺尾紗穂さん。ピアノ弾き語りや歌手活動の傍らで、戦争体験者の証言を集め「ノンフィクションエッセイ」として作品化し続ける理由を聞いた。

 

とりあえず今は動かなきゃ、話を聞いておかなきゃという気持ち

――新刊『あのころのパラオをさがして』は、サイパンなどを取材した『南洋と私』と同じく、寺尾さんが現地に足を運んで「あのころ」を知る人たちに話を聞き歩いています。なぜ、そこまで「南洋」の「あのころ」に惹かれているのですか?

寺尾 知らないことだらけなんですよね、戦中の南洋諸島と日本の関係って。そもそもは中島敦に誘われるようにして、南洋に関心を持ち始めたんです。大学のとき、屋久島に文庫「ちくま日本文学全集」の中島敦の巻を持って行ったんです。中島の作品って「文字禍」とか「山月記」とか、ちょっと硬そうなタイトルが多いんですが、そのなかに「マリヤン」っていう短編が入っていて、何となく読み始めた。すると、このマリヤンっていう女性がパラオで日本語を話す人だったこと、その頃のパラオは日本に統治されていたこと、なぜマリヤンが日本語を話せるかというと現地で日本語が教えられていたからだということ、そして中島は当時、日本語教科書編纂の役人として仕事をするためにパラオに赴任していたことを知ったんです。

――歴史を知っただけで満足せずに、現地に行って「あのころ」を知る人に話を聞きたいと思ったのはどうしてなんですか?

寺尾 中島の南洋滞在から生まれた作品群を読み、南洋の人々の日本への思いをもっと知りたいと思ったんですね。でも日本にいるだけでは、なかなか見えてこないし、ネットには南洋群島は親日的、という言説が流れていたりもして。実際、パラオにもサイパンにも「日本だった頃はよかった」と回想する人が多い。そういう証言を集めた本もあるくらいだし、美談も多いんですが、本当にそんな単純なものなのかな、という疑問が湧いてきて。こういう話は細かく聞き取っておかないと、簡単に単純化されてしまう。それで実際に行ってみると、やっぱり複雑なところもあったし、サイパンとパラオで微妙に親日意識が違うなあと思うこともありました。

――それはどんな違いなんですか?

寺尾 私もすべての人にお話を聞いたわけではないですし、サイパンを取材したのは約10年前のことなので断定的なことは言えませんが、サイパンには日本人に対してはっきりと批判をする方もいたんです。でもパラオの場合は、目の前で日本兵のひどい振る舞いを見たという証言をしながらも、それでも「日本時代はよかった」と回想する人がいた。パラオのほうが、日本に対する正と負のねじれた感情が生々しく残っているのかもしれないと感じました。

 

――でも、どんどん戦争の頃の話ができる人が少なくなっていますよね。

寺尾 だから、とりあえず今は動かなきゃ、話を聞いておかなきゃという気持ちが年々強くなっています。10年前にサイパンの老人ホームを訪問した時にはまだ10人以上の方にお話を聞けたんです。でもパラオにはもう、話せる方が数人しかいなかった。

「小さな声」を拾い集めておかないと、過去が想像できなくなる

――簡単に割り切れない思いや、生々しい記憶を「証言」として聞き取る時に気をつけていることはありますか?

寺尾 あんまり口を挟まないようにしてます。あれ、ちょっと事実誤認してるかも、と思ってもすぐには突っ込まない。その人の記憶ではそうなっているんだ、ということ自体が大切だったりするので。もちろん文中では注記を入れたり、補足したりはしますが。

――まずは聞くことに徹すると。

寺尾 私、結論を出すのが苦手なんですよ(笑)。だから、あらかじめ自分の方向性というのは決めずに行きます。歴史を書く人の中には、自分なりの「こうである」「本当はこうだったんだ」というスタンスがあってそれを補強するための情報を得ようと取材に臨む人もいると思うんですが、オーラルヒストリーの場合、もっとフラットでないといけないですよね。

 

――寺尾さんが、戦争経験者から特に拾い集めておきたいと思っていることは何ですか?

寺尾 小さな声、かな。私が聞かないと、誰も聞かないんじゃないかっていう細かい記憶とか。前述のような聞きたいことが決まっている取材ではとりこぼされてしまうだろう細かい話とか、一見歴史と関係がなさそうな個人の思い出なんかがないと、過去の実際というのは想像しにくいと思うんです。

――寺尾さんが「戦争を書く」理由はこのあたりにあるんでしょうか。

寺尾 そうですね。単に昔のことを書くんじゃなくて、私と同世代の人たちが、過去の状況を想像できるものを書いていきたいと思ってます。そうじゃないと、単純な歴史物語に騙されてしまう人が増えてしまうから。

なぜ「ノンフィクションエッセイ」なのか?

――エッセイ風にして作品を発表されているのも、同世代により届くよう意識されてのことなんですか?

寺尾 なるべくやわらかく伝えたいというのはありますけど、軽いエッセイにはしたくないんですよね。証言を載せている以上、あとから調べたい人が歴史的な部分も辿れるようなものにしておきたい。だから「ノンフィクションエッセイ」としているんです。

――確かに論文が引用されていたり、巻末には参考文献が付いていたり、ただのエッセイにはしないぞ、という意思が感じられますよね。

寺尾 ハハハ。前作の『南洋と私』なんかは、まだ論文に近いような不思議な形ですし、「読みにくい」という意見もあったと思います……。

 

――清朝再興を志し、戦前・戦中の日本と中国を行き来した“男装の麗人”川島芳子の実像に迫った『評伝 川島芳子』。これは大学院の修士論文をベースにしたものですから論文調なのは当然としても、寺尾さんの作品には一貫して、資料や文献への敬意があるように思います。

寺尾 自分が何か調べる時に助けてくれるのは、先行研究者の参考文献や最新の論文なんです。だから、私としても、何かを調べようとしている人の役に立ちたいなあっていう気持ちは強いですね。

子どもにはちょっと難しいかな、と思っても考えて話してあげることって大事みたいです

――ところで、そもそも寺尾さんが歴史や戦争について関心を持ったきっかけって何なんですか?

寺尾 最初は母親が話してくれた、「関東大震災のときに、朝鮮人が井戸に毒入れたってデマが広まって、たくさんの朝鮮人が殺されたんだよ」という話です。小学4年生の時だったかな。何でその時代って、そんなおかしなことが起きたんだろうって、子供ながらに思って。それで、何となく昔のことに興味を持ち始めて、テレビの歴史番組なんかも観るようになったんです。川島芳子に興味を持ったのも「驚きももの木20世紀」で観たのがきっかけです。

 あと、朝鮮人虐殺事件のことは後々、私が中島敦に興味を持つきっかけにもつながっていますね。事件で夫を殺されて淫売婦になった女性を描いた中島の短編「巡査の居る風景――一九二三年の一つのスケッチ」について高校のレポートで書いたんです。作品の印象が強烈で、そこから植民地経験を描いた作家としての中島に興味を持って。大学時代に改めて南洋の中島敦に出会ってさらに南洋と日本の歴史への興味につながっていきました。

 

――寺尾さんは3人の娘さんを育てていますが、お母さんと同じく、たまに歴史の話をしてあげたりするんですか?

寺尾 そうですね、時たま。小学生新聞をとっているんですけど、記事の解説をしてあげたりとか。ちょっと難しいかな、と思っても考えて話してあげることって大事みたいです。何かしら興味のきっかけになるから。

――まさにお母さんにしてもらったことを、お子さんにも。

寺尾 上の子がいま小学校の4年生なんですけど、去年、夏休みの自由研究でアンネ・フランクについて調べてたんです。図書館で借りた少女マンガ風に描かれたアンネの学習マンガが気に入ったみたいで。それきっかけで、アンネ関連の児童書をどんどん読んでいって、夏休み中に一気にアンネオタクみたいになっちゃった。私にクイズを出してくるまでになったんですよね(笑)。

――どんなクイズ?

寺尾 アンネは収容所を3カ所移動しますが、2カ所目は何という収容所でしょうか? とか……。 アンネに興味を持ったのは自分で借りてきた学習マンガを読んでなので、きっかけらしいきっかけは与えていないのですが、娘から話題を振られた時のこちらの反応などで、お母さんも興味あるんだな、大事な話なんだな、といったことは自然と感じているのかもしれないですね。

音楽と戦争について考えた1冊『ホロコーストの音楽』

――戦争と歴史を考えるうえで、寺尾さんが影響を受けた本は何ですか?

寺尾 1冊挙げるとするなら、シルリ・ギルバートの『ホロコーストの音楽』です。ホロコーストの中では、抵抗文化として音楽が歌われ、演奏されてきたと言われ続けてきたんだけど、果たして本当にそうだったのか、という問いを検証していく本です。証言を積み重ねていくと、人々を救ったり、勇気付ける音楽もあった一方で、虐殺の現場で、遂行者の精神バランスをたもたせるために使われていたクラシック音楽があり、ユダヤ人たちが強制的に行進させられる時に使われた音楽があったことなどが蘇ってくる。音楽ってここまで利用されちゃうのか、犯罪に加担させられうるものなんだって衝撃を受けました。

シルリ・ギルバート『ホロコーストの音楽』(みずず書房)

――寺尾さん自身、音楽の人でもあるので、歴史と音楽の関係には一層関心があるのではないですか?

寺尾 そうかもしれないですね。今回のパラオでも土俗的なリズムの讃美歌とか、波止場で若い子たちが日本語で歌っている「長崎は今日も雨だった」とかに出会いました。日本の軍歌は、パラオでもサイパンでも、現地のおじいちゃん、おばあちゃんが懐かしそうに歌うんです。「キミノタメトテ イサギヨク ヨクゾセンシヲ シテクレタ」って、歌詞は軍国調そのものだけど、幼いころに馴染んだメロディーと言葉って、それがどんな意味であれ人から離れがたい部分があるんでしょうね。音楽にも正と負の二面性があるし、負の側面が個人的には「懐かしさ」みたいな正の部分に転換されてる場合もある。歴史って、細部を積み重ねていけばいくほど、単純な話にはならないんですよね。

 さっきのシルリ・ギルバートは「歴史家の見方を当時の人々に押し付けるのではなく、彼らに語らせることだ」って言っています。戦争から遠く離れた世代だからこそ、耳をすまして、小さな声を積み重ねて、伝えていきたいと思っています。

 

てらお・さほ/1981年、東京生まれ。ピアノ弾き語りの音楽家。2007年「御身onmi」でメジャーデビュー。大貫妙子、坂本龍一、星野源らから賛辞を得る。アルバムに『風はびゅうびゅう』『楕円の夢』『たよりないもののために』など。著書に、東京大学大学院修士論文をもとにした『評伝 川島芳子』のほか、『南洋と私』『愛(かな)し、日々』『原発労働者』『あのころのパラオをさがして』。

寺尾 紗穂(著) 集英社 2017年8月4日 発売