漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

熟語の読み・一字訓読(その67:準1以下):詮(そな)わる 詮(えら)ぶ 真詮 所詮⇔能詮

2017年04月16日 | 熟語の読み(音・訓) ー準1級以下-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎◎漢検2辞典に沿って、準1以下の漢字の、気になる訓読みに対応する熟語などを調べる<熟語の読み・一字訓読(準1以下)>シリーズを始めています。準1以下といっても1級漢字を含む熟語などもあり、少しはお役に立つと思っています。◎◎◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●詮:中学…セン 準1…あきらか、そな(わる)、しら(べる)、えら(ぶ)
<漢検2>
・意味 :①あきらか。あきらかにする。しらべる。「詮議」「詮索」 ②なすすべ。方法。「詮方」 ③そなわる。そなえる。 ④えらぶ。言葉をえらぶ。 ⑤つまり。つまるところ。結局。「所詮」
・下つき:所詮(ショセン)・真詮(シンセン)
・大見出し:詮方無い(センかたな-い) 詮議(センギ) 詮索(センサク)
 詮議(センギ):①人々が集まり、話し合って物事を明らかにすること。 ②罪人などを取り調べること。また、罪人を捜索すること。「厳しい―が続く」 類)吟味
 詮索(センサク):細かいことまで調べ求めること。「余計な―はするな」

<漢検2に掲載のない、訓読みに対応する熟語>(大字源ほか)
・そな(わる):名詮自性(ミョウセンジショウ):名はそのものの性質を備えている。名は体を表す。 *漢検・四字熟語辞典にもある。 *他に、対応する熟語見当たらず。
・えら(ぶ):詮衡(センコウ):(国語)人物なとを調べて選び出す。選考。 「銓衡(センコウ)」の誤用。
 (注)「銓衡」の誤用とあること、また、漢検2に大見出しで「銓衡」があることなどから、この「詮衡」は使わないほうが良いと思う。

<真詮(シンセン)>
 大字源:①まことの悟り。②真理。また、真理をあらわした典籍。 *「詮」:意味③物事の道理・真理
 広辞苑:(掲載なし)
<所詮(ショセン)> 
 大字源:つまるところ。帰するところ。結局。畢竟。
 広辞苑:①(仏)経文などによって表されることわり。表す文句の能詮に対していう。 ②詮ずる所。つまるところ。結局。
 (参考)「能詮」:(大字源・広辞苑なし)・・・ネット上の国語辞典などから・・・
  デジタル大辞泉:能詮 (「詮」は表す意)仏語。経典に説かれる意義を表す言語。文句。表される意義内容を所詮(しょせん)というのに対する。
 
 *仏教用語で「所化」「能化」もありましたねえ・・・仏教関係だと、「所」と「能」は対義語なんだな、たぶん・・・

  所化(ショケ):
  (漢検2)① (仏)教化(キョウケ)されること。また、教化される衆生(シュジョウ)。 ②僧侶(ソウリョ)の弟子。寺で修行中の僧。
       対)①②能化(ノウケ) ③変化(ヘンゲ)。ばけもの。
  能化(ノウケ):
  (広辞苑)①一切衆生を教化する者、すなわち仏・菩薩。⇔所化 ②一宗派の長老または学頭。化主。

👍👍👍 🐔 👍👍👍

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手賀沼  ユリカモメたち(... | トップ | 手賀沼 コムクドリ(小椋鳥... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

熟語の読み(音・訓) ー準1級以下-」カテゴリの最新記事