ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

テスト項目とテストケース

2018-04-17 14:57:34 | Weblog
C2の話に行く前に、これをはっきりさせとかないとまずいので・・・

C0,C1のテスト項目は、命令単位、分岐単位に挙げられる。
むかしは、デバッガでブレークポイントを張って、この命令を実行して確認したけど、
いま、単体テストは、JUnit,PHPUnitなどの外側から、モジュールを呼び出して行う。

このようにモジュールを呼び出して行う場合、1モジュール呼び出しただけで、
複数の命令が実行され、複数の分岐を通ることになる。
=複数のテスト項目を処理することになる。


そこで、1モジュール呼び出しのような1操作を、テストケースと呼ぶ
(ことに、とりあえずしておく。名前つけないといけないので。
 ショットと呼んでいる人もいる。ほかの呼び方もあるかも)

なので、1テストケースごとに、手順書が作られることになり、
1テストケースでは、複数のテスト項目が含まれる。






「テストでのC0、C1、C2に対応した仕様書の書き方」って、学校で教えないよね
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/55d32a4a623e92481567a9b477521556

で、出てきたテスト項目

   テスト項目1
      テスト観点:条件A (はいのとき)※
      テスト条件:条件Aがはい
      テスト内容:条件Aのとき、処理1、処理2が実行され(たのち、処理3が実行され★)ていること

   テスト項目1-1
      テスト観点:処理1の実行
      テスト条件:条件Aが成立
      テスト内容:処理1が実行されていること

   テスト項目1-2
      テスト観点:処理2の実行
      テスト条件:条件Aが成立、処理1が実行※
      テスト内容:処理2が実行されていること

   テスト項目2
      テスト観点:条件A (いいえのとき)※
      テスト条件:条件Aがいいえ
      テスト内容:条件Aがいいえのとき、なにもせず処理3が実行されていること★

   テスト項目3
      テスト観点:処理3の実行
      テスト条件:特になし※
      テスト内容:処理3が実行されていること

のテストケース

  テストケース1:条件A はい
    調べられるテスト項目 1、1-1、1ー2、3

  テストケース2:条件A いいえ
    調べられるテスト項目 2、3

の2ケースを調べればよい(網羅100%になる)

ただし、このテストケースとテスト項目は、テストのレベル(単体、結合(IT1,IT2)など)によって、異なる。
結合のテスト項目は、単体のテストケースレベルになる。




で、テストケースは、どう作るの?だけど、これは、別の機会に・・

この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« eスポーツ急成長の中国 | トップ | Windows 10のアップデート提... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事