今回のテーマ:…白の婚礼衣装の意味(5)日本式②


  投票にご協力を。

 一記事ごとに!両方に!クリックをいただけるとブログを続ける推進力となります。

 にほんブログ村 ファッションブログ パーソナルスタイリストへ 

 

 白の婚礼衣装の意味(5)日本式②

● ぞっとする美しさ

白無垢は、背筋が冷えるような、ぞっとするような、美しさを感じさせます。

寒気のする、ぞっとする、美しさを、白無垢には見たい…と感じさせます。

 

清楚なんて他愛ない可愛げを飛び越えた、

この世のものならざるような、ひどく霊的な…

怖いようなオーラ。

白無垢を含めた和装だけが実現可能な、独特の雰囲気だと思います。

 

もしも、これから花嫁さんになられる方が白無垢をご選択なさって、

「めいっぱい幸せそう、キレイよ〇〇ちゃん」ではなくて、

「今日の〇〇ちゃん、キレイすぎて怖かった、鳥肌立った」

と言われる方に関心をお持ちなら、

衣装をお召しになるときに、心の中に、死生観を伴うイメージを作る、

という手法を採用なさるのも手です。

 

イメージは表情を変え、身動きを変え、姿かたちを変えますから。

 

衣装に抱く、ロマンティシズムを高めておく、といえばよいでしょうか。

 

● 死と再生

婚姻は、とりわけ女性にとっては、いちど死ぬことだ、

婚礼は、とりわけ女性にとっては、死と再生の儀式である、

と言ったら、大げさに過ぎるでしょうか。

 

大げさですね。今となっては。


現代の結婚式は、ひたすら陽性、プラスイメージで作り上げるのですが、

白無垢には、これがそぐわないんですね。

 

今あるより大きな幸福を実感して、もっと美しい花嫁として君臨するために、

ここは一つ逆転の発想で、陰性のイメージを持つのも、いいものだと思います。

 

ロマンティシズムが幸福感を高めるには、大げさなのが有効ですし、

死の想念を伴う以上の、ロマンティシズムって、ないんですよ。

 

● 武家に嫁ぐ…昔のお嫁さんは大変でした

白無垢は、上級武家における婚礼衣装でした。

 

武家の婚礼というと、家同士の縁組であり、恋の成就ではありません。

夫や婚家との相性は不明です。夫に愛されないこともよくあります。

婚家の親に気に入られずとも、一心に敬いお仕えしなければなりません。

 

嫁は、実家と婚家を、政治的・経済的に結び付ける役割を担います。

実家の利益を代表する出先機関でもあり、舵取りのバランスは難儀です。

家の都合による離縁もありうるし、正室も地位安泰とは限りません。

 

家の存続のため、子(とりわけ男児)をなすことが至上命題ですが、

お産で命を落とすこともあれば、死産となることもまれとはいえず、

乳幼児の死亡率も高い時代です。子ができないこともあり。

 

女主として、何があろうと対外的には超然と振舞わなければいけません。

(内々にはしおらしいところも見せないといけないでしょうが)

 

家出したくなるときがあっても、里帰りも容易に叶いません。

他の女性が夫の愛を受けても、感情を荒立てたりしてはなりません。

我が子に先立たれても、泣き通しだったりしてはいけません。

 

別の女性の子が跡取りとなることなど幾らでもあるし、

なさぬ子の母として役割を務めなければならないこともあります。

お家騒動が起これば、当然渦中に叩き込まれます。

 

武門であれば、家を守るため、あるいは自らの貞操を守るため、

いざとなれば敵に刃を向けて抗い、これまでとなれば自刃すべき定め。

 

嫁に求められるのは、滅私ですね。

 

● 聖なる死に装束

白の意味合いには、時代により場所により、様々のものがあったでしょう。

宮中のしきたり、仏教や神道など宗教的な発想…

 

とはいえ、武門の誉れはイクサにあり。

滅びの美学が付帯してこそ、ロマンティシズムも高まるというもの…

 

懐刀を伴う白無垢の、その意味の深淵なるところは、

死に装束そのものであった、と読み取るのはどうでしょうか。

 

あやうい死と滅びの凶兆さえも同時に宿すからこそ、

その覚悟を帯びたかんばせは麗しく、白装束が霊的な神聖さを湛えます。

 

黄昏から夜間にかけて深まる闇の中、

ろうそくの明かりの中に、浮かび上がる白装束は、

この世のものならざる霊的な美をかもし出したことでしょう。

 

それは再生へのプレリュードでもあります。

 

● 赤、黒と続く、オンナの一生ストーリー

とはいえ、死んでおしまい、では困ります。

無垢にして清らかとは、庇護を要する脆弱さと同義ですから、

やっぱりそのままでは困ります。

 

家の繁栄、影でカギを握るのは女主なのですから。

成熟した力をつけていってもらわなくてはなりません。

 

当時の結婚式は何日も続いたので、ずっと真っ白けでいられたら、

場が冷え込んでしまうでしょうし…

 

白の花嫁は、いわば霊界とのはざまにある状態。

そこからぐいと現世に踏み出して、

生き生きとした、現世的な華やか、にぎやかさ…

生命力を、場にもたらしてくれなくては。

 

ということで、再生と生命の息吹を表すお色直しが必須です。

王道は、赤を基調とした衣装。

大輪の花。熱き血潮。赤々と灯る炎。

世を照らす太陽。産声を上げる赤子。


…で、ことによると、その後さらに、黒地へのお召し替えが待っています。

 

もともと白・赤・黒ないしこの取り合わせを特別視することが

宮中等でされていたようですが…

 

江戸後期から、三襲というのが出てきて、

打掛(掻取)を、白⇒赤⇒黒の順で、着替えるなり、重ねて着るなり

されていたようです。

 

この黒は、光という光を吸い込んでは、ふっくらとしてくるような、そんな黒。

 

布を真っ黒に染めるのは、手間も技術も染料もめいっぱい要って、

優れたものは、黒染めだけを扱う専門店への依頼になります。

とんでもなく高価だったわけで、それだけに、

花嫁向けの黒地が出てくるのも、年代は遅めだったようです。

 

白⇒赤⇒黒

こういう順番で並べると、命や宇宙の循環を見るようです。

そして、端的に、刺激的でダイナミック。

花嫁を眺めるだけでも、一大スペクタクルを味わえたでしょうね。

 

もしも白無垢を選択して、お色直しをしないのであれば、

赤などの差し色がされているものを選ぶと、よいかも知れませんね。

 

 

● 白無垢の奪取

死に装束なんて言ったら、嫌がられてしまいますかしら。

でもご安心。

 

武士の美学を、現代人が背負う必要性はありません。

というのも、白無垢が一般に普及するようになったのは、

武家から直に、ではないと思われるからです。

 

間のワンクッションになってくれた人たちがいます。

 

● 支配階級の衣装を奪取する

白無垢を着るというのは、

かつての支配層が特権的に着ていた衣装、

それゆえに支配力と権勢の印であったものを、

いうなれば奪取した、ということでもあります。

 

特権的な衣装や生活様式の奪取ないし模倣というのは、

支配体制が組み換わるときに、目立って起こる現象です。

 

どんなふうに、一般化にこぎつけたのでしょうか。

階級の異なる者の服装をむやみに真似ることは、通常、タブーです。

 

実際、江戸幕府は、庶民の服装が贅沢になることを嫌って、

たびたび取り締まりを行っていました。

(続く)

 

  お知らせなど

■ 欄外 

うっかりヴィクトリア編②を消してしまいました。がーん。

内容を覚えてもいないのですが、何とか書き直そうと思います。

ヴィクトリア女王のウェディングドレスは、NHKでぜひチェックしましょう。

 

  王冠1 クリックのご協力をお願いしております 王冠1 

にほんブログ村 ファッションブログ パーソナルスタイリストへ 

---------------------------------------------------------------------------
  ご依頼のご検討には、<カラーバイタル公式ウェブサイト>もご覧ください。
  お問合せ・お申込みは<お問合せ用メールフォーム>からどうぞ。
-----------------------------------------------