毎日のできごとの反省

 毎日、見たこと、聞いたこと、考えたこと、好きなことを書きます。
歴史、政治、プラモ、イラストなどです。

書評・「満洲国」再考・原子昭三

2017-02-28 16:32:31 | 支那大陸論

 満州国の正当性を論ずるものであり、小生も読んだブロンソン・レーの「満洲国出現の合理性」などを援用しているが、内容はバランスがとれているので、満洲国論を考える座右の書として適している。しかし、最も興味があったのは、色々な民族による異民族弾圧(自国民の場合も含む)をいくつか例示していることである。そこだけ紹介する。

 ひとつ目は、ソ連によるシベリア抑留である。その項の最後にシベリア抑留日本人は65万人、死亡6万人という定説を破る、「諸君」に掲載された抑留250万人、死亡37万人説が紹介されている(P173)。小生は抑留条件の苛酷さから、死亡率約10%というのは不自然だと長い間考えてきた。

 だから、諸君でこの説を読んだとき、思いついたのは定説の帰還者65-6=59万人と言うのは、恐らく帰国手続きで数えられた、比較的信頼できる人数であろう。抑留者が定説と異なり、250万人とすれば、250-59=191万人が犠牲者数ではないか、という仮説である。この数字だと死亡率76%という恐ろしいものとなる。少なくとも定説の死亡率は少なすぎ、本当の抑留者数は65万人どころではない、と考えるのが自然だと今でも考えている。

 次はロシア革命である。ロシア革命とそれに関連する、内戦、農民の反共暴動、恐怖政治、農村共産化、大飢饉、第二次大戦などにより、1億1070万人が犠牲になった(P181)という。そこには革命ソ連の苛酷な政治が書かれている。またドフトエフスキーが「悪霊」の中で「将来ロシアに共産国家が実現されるとき、一億の人間が斬首されることになろう」、と書いていると紹介して、果たして偶然の一致と片付けられるだろうか、と原子氏は自問している。  

日本では共産主義の恐怖が過小評価されている。小生自身も共産主義にのめり込んだ人物が、日本人らしからぬ冷酷な性格を持つようになった例を何人か知っている。もし一部の日本人思想家が望んだように、日本国家が共産化されていたとしたら、良き日本人も豹変したはずである。

 次は中共の例である。毛沢東時代の苛酷な農業政策が書かれている(P184)。また、チベットにおける民族抹殺政策も書かれている(P195)。弾圧と殺害ばかりではなく、宗教とチベット民族のアイデンティティーの抹殺がある。「内モンゴル自治区」の民族政策も同様である。これらは正に「エスニック・クレンジング」である。

 米国は黒人差別ばかりではなく、インディアンの抹殺政策が書かれているのが貴重である(P208)。黒人差別を語られることは多いが、インディアンの抹殺政策について書かれることは少ないので貴重である。インディアンの迫害政策は現在でも行われているのである。ナチスのユダヤ人迫害は声高に語られるが、それに匹敵するか、それ以上の非道な行為がひっそりと語られるのは、あまりにバランスを欠いている。

 これらの事例に対して、日本が台湾統治で行った政策も書かれているが、これについては比較的有名であり特記しない。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿