毎日のできごとの反省

 毎日、見たこと、聞いたこと、考えたこと、好きなことを書きます。
歴史、政治、プラモ、イラストなどです。

小型化で滅びたグラマン社の猫シリーズ

2017-03-14 15:38:22 | 軍事技術

小型化で滅びたグラマン社の猫シリーズ

 

 かつての米海軍艦上戦闘機の雄のグラマン社は、ノースロップ・グラマンとして残っているものの、久々に取り返したF-14トムキャットを最後に、米海軍艦上戦闘機のシェアを失った。もちろん、厳しい航空機産業の競争に敗れたのが根本原因である。現在のF/A-18は、もともとは、ノースロップ社のの開発である。グラマン製艦上戦闘機の終わりの始まりは傑作と言われたF8Fシリーズであるように思われる。グラマン社はF6Fのように、手堅い堅実な設計が売り物であった。それが零戦の登場により、小型軽量化の必要性に迫られたといわれている。

 だが一説によると、零戦の影響より、空冷エンジンながら液冷エンジンより空気抵抗の低減に成功した、と言われるFw-190の影響の方が大きいとも言われているが、小生にはこちらの方が真実味を感じる。米軍は零戦の設計を脆弱過ぎるとみなし、構造や空力等の技術的な参考としてよりも、空戦法の欠点探しに心血を注いだ形跡がある。

 ともかくF8Fは同系統のエンジンを搭載したF6Fより大幅に小型軽量化された。しかも、当初は主翼に過荷重がかかると翼端が飛ぶという極端な軽量化までしたのである。このような方針はジェット戦闘機の開発になっても続いた。グラマン最初のジェット艦上戦闘機F9Fは、この流れにそった軽量小型機になっている。

 軽量小型化こそが、優秀な性能発揮の根本だと考えたふしがある。ところが、同じ系列のエンジンを搭載した、F6F、F8F、F4Uの三機種のその後の運命は微妙である。F6Fは手堅い設計のため、戦時中は大いに活躍したが、終戦とともに実戦用としては外されていった。F8Fは第二次大戦には間に合わず、終戦とともに生産数は削減され、フランスなどの海外供与機となって終わった。

 ところが、新技術を多用して空力的にも洗練されたF4Uは、朝鮮戦争に参加してジェット戦闘機の撃墜まで演じている。結局F4Uはジェット艦上機時代のつなぎとしての役割を演じた。F9Fの後継として開発したグラマンF11Fも小型化の路線をいって、採用はされたが、ヴォートF8Uや台頭してきたマクダネル社のシリーズに主力の座を奪われ、性能向上もあまりされずに終わった。

 F11Fに改良を加えて日本に売り込んだスーパータイガーは皮肉なことに、徹底した小型化と空力的洗練で、迎撃戦に徹したF-104に負けた。スーパータイガーは小型機にも拘わらず、汎用機の道をいったのが中途半端だったのである。その時点でF8Fに始まったグラマン社の小型艦上戦闘機路線は長く途絶え、グラマンは艦上戦闘機から外されたと思われた。

 ところがマクナマラ国防長官の海空軍戦闘機機種統一路線が示されると、グラマン社は主契約のジェネラル・ダイナミックス社の提携先として、F-111の開発に協力して復活した。ところがところがである。複数用途の性能発揮のために採用した可変後退翼などで肥大化した機体は、艦上戦闘機としては適さず、空軍にしか採用されず、グラマンの最も望んだ、猫シリーズの艦上戦闘機の復活はならなかったのである。

 それどころか空軍ですら、F-111は戦闘機としては大型に過ぎ、ベトナム戦争の教訓として得られた、戦闘機はミサイル運搬車としての速度性能だけではソ連機には通用せず、戦闘機本来の機動性が必要、という要求から、空軍ですら、まもなく海軍機として開発したF-4を採用する仕儀となったのである。

話題はそれるが、F-35はCTOLの艦上機と陸上機、STOVLの、最低三機種を同時に開発している。F-111ですら大型化して失敗したのに、F-35はF-22よりも小型化されている、設計の手際の良さは不可思議である。

 閑話休題。これでグラマンの猫シリーズの命脈が絶えた訳ではない。空軍が大型で高価なF-4を補完するハイローミックスの、ロー側の競争試作でYF-16、YF-17から、F-16を採用した頃には、F-4も陳腐化し、F-15を開発することになった。ほぼ同時に海軍もF-4の後継機としてF-14を開発した。いずれもMiG-25に触発されたと言われる、双垂直尾翼を採用している。

 このF-14がグラマン・トムキャットである。猫シリーズはようやく復活したのである。しかも、F8Fの小型化路線をようやく脱したのである。ところが、F-14は当初から機体とエンジンのマッチングが悪く、飛行条件によりエンジンがストールを起こす傾向があり、空中戦などの機動に制限がかけられる、という問題児であった。だからほぼ同時に就役したF-15が未だに現役なのに、F-14は2006年に早くも米海軍からリタイヤした。

 小生は昭和53年頃、航空自衛隊のFX選定の時期にF-14とF-15が模擬空戦をしてF-14が勝ったと報道された時、航空自衛隊のFXは米空軍の制式機から選ばれるという、暗黙の了解があるのに、と思ったものである。それどころか、当時の小生は知らなかったが、F-14は最初から克服できない欠陥商品だったのであるから、その意味でもF-14の不採用は正しかったのである。

 安価なため採用されたYF-17の発展型のF-18がさらにスーパーホーネットとしてF-14をリプレイスして現在に至っている。これで猫シリーズの命脈は完全に尽きた。その原因は艦上戦闘機の小型軽量化に拘り過ぎて、陳腐化や多用途化に対応できなかったためのように思われる。それを脱したF-14は、時既に遅かったのである

ところで、F8Fの模範となったとされる、Fw-190Aの発展型のFw-190DシリーズやTa-152シリーズは、日本では当時の最高性能機のようにいわれるが、テストした欧米での評価は案外高くない。これは一面ではFw-190D9が実践配備されたのは、対独戦も終了の時期であったため、Fw-190Aシリーズほど真剣にテストを行わなかったためだとも言われる。日本で人気が高い、高高度戦闘機のTa-152Hなどは一見しただけで、あの長大な主翼では、高高度ではともかく、中高度以下では強度が持たず、まともな機動はできず、高速で逃げまくるしかない。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿