彦根城の紹介13 玄宮園 | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

昨日の続きです。

今日は楽々園(槻御殿)造営の時に付属して造営された、

槻(ケヤキ)之御庭と言われた玄宮園紹介です。

玄宮園は、江戸時代には「槻之御庭」と呼ばれていました。隣接する楽々園は

槻御殿と呼ばれ、延宝5年(1677年)、第4代藩主井伊直興により造営が始ま

り、同7年に完成したと伝えられています。

玄宮園の位置は城内の北東部で、内濠と琵琶湖の入江(松原内湖)に挟まれた、

第二郭と呼ばれる曲輪内にあり、築城当初は重臣川手主水の屋敷が建てられ

ていましたが、主水が大坂夏の陣で死亡してからは空家となり、1624年頃に

藩主下屋敷が建設されたといわれます。入江側は1940年代に第二郭の間近

まで干拓が進み現在は堀状の溝で囲まれるのみです。往時は庭園北側

の水門から舟で琵琶湖に出れました。

水門外の堀状の溝ではハスが咲いていました。

 

 

水門の跡です。ここから御座船に乗り龍潭寺への参詣や

お浜御殿への御成に使われました。下図⑪と⑫の間にあ

ります。


園内は中国湖南省の洞庭湖にある玄宗皇帝(唐時代)の離宮庭園を参考に、

「瀟湘八景」を「近江八景」に置き換えて作庭されたといわれます。天守を借景

として、中心の入り組んだ池には4つの島と9つの橋が架かり、畔には臨池閣、

鳳翔台、八景亭などの建物が配されています。

 

 

下図⑥の所です。玄宮園への出入り口です。

 

観光案内地図です。

 

槻御殿の古写真です。右側が玄宮園です。

 

玄宮園から楽々園を見たところです。柵があり向こうに行けません。

現在は玄宮園から楽々園を合わせて槻御殿と呼んでいます。

 

 

この反対側の風景は

上図⑦の辺りからの撮影です。

 

上図⑧の辺りからの撮影です。

カメラを左に回すと

上図⑧の辺りからの撮影です。

さらに左に回すと

上図⑧の辺りからの撮影です。

 

現地の玄宮園案内古地図です。「玄宮園十勝」が書かれています。

 

飛梁渓です。

 

「臨池閣」と上に本丸石垣と天守です。

 

「臨池閣」と上に本丸石垣と天守です。天守入口の多門櫓も見えます。

石垣左端は着見台と呼ばれました。

 

 

 

上図⑨の辺りからの風景です。

 

上図⑨の辺りからの風景です。船着き場です。

 

⑩の辺りからの風景です。

 

⑩と⑪の間から撮影しました。

 

⑫から撮影の「臥龍橋」です。

橋の上から撮影しました。

手前が「魚躍沼」で向こう岸が「鶴鳴渚」です。

下図のように「鶴鳴渚」では外堀からサイフォンの原理で、

湧水を引いて小島の岩間から水を落として滝に仕立てて

いました

 

 

これは「薩埵林」方向です。

 

「臥龍橋」を渡ると中島があり、さらに橋が続きます。

⑬の所です。手前が中島です。

渡ると

「臨池閣」です。中には入れません。

 

⑭辺りで撮影しました。「鳳翔台」です。

ここから伊吹山が園内にあるように見えたそうです。

この日は伊吹山が見えませんでした。

 

「鳳翔台」の解説板です。

ここでは

ここでお抹茶がいただけます。

 

江戸時代の「鳳翔台」と「臨池閣」の古絵図です。

 

さらに進んで⑮の辺りは

この辺りは「春風埒(しゅんぷうれつ)」とあります。

さらに進むと

水田があります。

 

発掘で水田遺構が見つかり、それを復元しています。

 

「神田」と書かれた絵図もあり、隠居した藩主がここで

御田植神事を行いました。百姓の気持ちが分かる良い

行事でした。

 

現地説明板です。

 

今日はここまでです。明日は再建御殿の方に行きます。

 

読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。
希望があれば、相互登録します。相互アメンバーも募集中です。
どちらもチェックを外して「読者とわかるように」に設定して登録してください。
読者のブログ村・ブログランキングを出来るだけ押しに行きます。

Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。
 
お手数ですが、よろしく。下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ
                                              にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                               ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  お願いします。