福井城の紹介1 歴史・結城秀康 | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

今日から福井城の紹介をします。

2018年3月16日に訪問しました。

 

福井城の歴史

 

 1600年に家康の次男である結城秀康が68万石で北ノ庄に入封されると、

翌1601年より天下普請による築城を開始します。1604年に結城秀康が松平

氏を名乗ることを許され、福井城は柴田勝家の北の庄城跡に家康が縄張を作

ったそうで、天下普請で約6年の歳月をかけて完成します。

 

結城秀康肖像画です。

1574年に家康の次男として生まれます。1584年に 羽柴秀吉の養子となり、

羽柴の名字を称し、元服して羽柴秀吉の一字を賜り秀康と名乗りました。

1590年に下総結城家に養子として入り当主になります。1600年に北の庄

に入り、1601年に越前結城氏福井藩初代藩主になりますが、1607年に

病死します。37歳で病没。『当代記』によると梅毒に罹患していたようです。

家康は秀康の外見などで好感を持っていなかったと言います。身長も低か

ったそうです。

母の身分が低いので、2代将軍秀忠の兄ですが、冷遇されています。松平を

名乗ることで、結城氏は福井藩主では無くなるのですが、福井松平氏は家紋

では、結城氏の巴紋を使い続けました。

家康は3代家光の時に、長男相続と定めますが、2代秀忠の時は弟の秀忠

が相続しています。(家康の長男は武田と通じたことで死罪)

 

 

完成した城は2km四方の広さがあり、本丸には4重5階の天守が建てられて

いました。高さは、天守台も含めて約37mでした。白漆喰総塗籠の外壁仕上

げで、最上重には、外廻り縁高欄と西面に向唐破風があり、元和大坂城天守

に似ていました。

 

地図の現在地にある案内板です。焼失以前の江戸時代初期の福井城想像図です。

 

現地の解説板です。

 

上図①から見た現在の風景は

橋は木橋から石橋になり、自働車道にするために枡形門の

瓦御門が撤去されています。城内の御殿も撤去されて、県

警察本部と県庁・県会議事堂、そして公園になっています。

復元の計画があるそうですが、財政難で当分はこのままだ

そうです。

 

上写真の右側は

①から右によって撮影すると、

 

今は木橋ではなく石橋です。本丸内のビルは左が県警察で、右が県庁です。

見えませんが、県議会ビルは県庁の右にあります。

 

橋の右側の風景です。

石垣の石はすべて笏谷石(しゃくだにいし)を使用しています。

笏谷石は凝灰岩の一種で、濡れると緑色を帯びます。福井県

福井市の足羽山で採掘される、伝統的な石材です。

 

橋の左側は瓦御門跡の石垣が見えます。

 

瓦御門の明治初期の古写真です。

 

下の復元図②の所です。

 

石垣右側に瓦御門枡形入口門柱の跡が残ります。(下図②のところ)

門柱が少し石垣に埋め込まれていました。

右の手はガイドさんの手です。

 


江戸初期の福井城本丸復元図です。

 

福井城完成当時の縄張りです。(上が北)

さすがに天下普請ですね。残念ながら、

内堀以外はすべて埋め立てられました。

 

1624年に福井藩第3代藩主松平忠昌によって、「北」の字が「敗北」にあたり

不吉であるとして「北ノ庄」から「福居」に改名されます。この時代めでたい地名

が流行っていました。後に幕府からの文書に「福井」と書かれていたため、幕府

に間違っているとも言えず、幕府に従ったようです。

天守初めほとんどの建物は1669年に焼失し、以後は財政難や幕府への配慮

などから再建されることはありませんでした。幕府への配慮とは焼失の12年前

に、1657年の明暦の大火により江戸城天守が焼失したことです。直ちに再建

が計画され、設計図も作成されますが、幕閣のリーダだった保科正之の「天守

は織田信長が岐阜城に築いたのが始まりであって、城の守りには関係ない」と

いう意見により、江戸市街の復興を優先する方針となって中止され、以後江戸

城天守は再建されませんでした。福井城もこの幕府江戸城の例に従ったと考え

られます。

 

明治中期に松平康荘により、城内に農業試験場(松平農試場)が設立、運営さ

れた時期もありました。税金が高いので大正時代に県の所有となります。石垣

の一部崩壊に関して、公共ビルの重量のせいではないか、と議論されたことが

あります。本丸御殿の一部は(市内足羽5丁目)藩主墓所がある、瑞源寺本堂

及び書院に移築されています。10年前に瑞源寺を調査した時に、その木材に

御殿のどの部分に使用か記されていました。また、天守台のそばには「福の井」

という井戸が残っており、この井戸には城外へ通じる抜け道があるとの言い伝

えがあります。

 


天守台に再建された福の井です。(これが福井の起こりとも言われます)

最初は福居と書いて、「福がいる」めでたさを強調したのでしょう。

天守台の現地案内板です。福の井があります。

 

今日は此処までです。明日に続きます。

 

読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。
希望があれば、相互登録します。相互アメンバーも募集中です。

毎日午後8時半頃に更新しています。
「相手わかるように」に設定して登録してください。
読者のブログ村・ブログランキングを出来るだけ押しに行きます。

 

Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。
 
お手数ですが、よろしく。下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ
                                              にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                               ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  お願いします。