福井城の紹介5 北の庄城址1 | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

昨日の続きです。

福井城本丸から柴田勝家の北の庄城址まで歩きました。

福井城と北の庄城はほぼ同じ位置にありました。

 

北の庄通りです。この先を左に曲がると柴田神社です。

 

現地地図です。(右が北)

 

北の庄通りにある解説板です。

拡大すると

左側にある柴田神社解説板です。

右側は

勝家とお市の辞世の句と周辺地図です。

勝家もお市も秀吉を馬鹿にしていたのが

災いしたのでしょう。人を見たら弘法大師

と思えという教訓があれば、もっといい

人生が送れたでしょう。

 

近年になり子孫の家で発見された、柴田勝家の肖像画です。

 

妻のお市の肖像画です。

 

柴田神社の辺りに本丸がありました。

 

ルイスフロイスが、1580年に2度訪問して、

記録を残しています。この図からすると、福井

城はほぼ北の庄城跡に築かれています。

 

柴田神社の下図③の鳥居です。此処を進み右側に

柴田神社の本殿があります。

 

 

下図①から振り返り鳥居を見たところです。柴田勝家の銅像があります。

 

発掘図です。平成5年から発掘調査がされています。

私が昔来た時は、柴田神社しかありませんでした。

周辺の家を立ち退きしてもらい、取り壊して発掘し

ています。

 

左端が柴田神社です。

 

左端のお市と三姉妹の銅像も出来ていました。

 

解説板です。

 

地図②から撮影した画家の平山郁夫氏の揮毫石碑です。

今は亡き平山氏は柴田勝家の末裔なので、この地に愛着

がありました。

 

解説板です。

 

北の庄城の天守模型です。

 

北の庄城想像絵図です。

右側の文章を拡大すると

説明にあるように瓦の素材は焼き物ではなく、福井県特産の

笏谷石(しゃくだにいし)で造られました。

笏谷石は凝灰岩の一種で、濡れると緑色を帯びます。福井

市の足羽山で採掘される伝統的な石材です。

言い忘れましたが、福井城の瓦御門の瓦も笏谷石でした。

寒い所なので焼き物の瓦では割れやすいため、わざわざ

石を加工して瓦として使っています。

 

今日はここまでです。明日に続きます。

 

読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。
希望があれば、相互登録します。相互アメンバーも募集中です。

毎日午後8時半頃に更新しています。
「相手わかるように」に設定して登録してください。
読者のブログ村・ブログランキングを出来るだけ押しに行きます。

 

Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。
 
お手数ですが、よろしく。下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ
                                              にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                               ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  お願いします。