ノーベル文学賞は、カズオ・イシグロ氏に! | 近鉄八尾駅前にある鍼灸整骨院 東洋医学の事なら、いど鍼灸整骨院。

近鉄八尾駅前にある鍼灸整骨院 東洋医学の事なら、いど鍼灸整骨院。

近鉄八尾駅[西口]すぐ 本物の伝統鍼灸を追求し、不妊、アトピー、喘息、頭痛、肩こり、
  生理痛、更年期障害、自律神経失調症、ガンなどの慢性疾患や難病の方々にご支持を頂いています。

スウェーデン・アカデミーは5日、2017年のノーベル文学賞を長崎県出身の日系イギリス人で作家のカズオ・イシグロ氏(62)に授与すると発表しました。

彼の作品が大好きでずっと愛読してきた私にとっては、本当に嬉しくまた意外な驚きでもありました。(村上春樹氏も大好きですが・・・(^_^;))

 

スウェーデン・アカデミーは、授賞理由を「彼の小説は、偉大な感情の力をもって、我々の世界とのつながりの感覚が、不確かなものでしかないという、底知れない奈落を明らかにした」などとしています。

 

 

 

カズオ・イシグロ氏をご存じない方も多いかと思いますので、少しばかり彼の略歴を紹介します…

 

1954年、日本人を両親として長崎で生まれた彼は、5歳の時、海洋学者の父がイギリス政府に招かれたのを機に家族で渡英。

ケント大卒業後、ミュージシャンを目指した時期もあったようですが、イースト・アングリア大大学院の創作学科に進み、批評家で作家のマルカム・ブラッドベリの指導を受け小説を書き始めました。

1982年、被爆後の荒廃した長崎で結婚した女性を主人公にした「遠い山なみの光」で長編デビュー、王立文学協会賞を受賞。この年、英国籍を取得しました。

1986年には、長崎を連想させる架空の町を舞台にした第2作「浮世の画家」でウィットブレッド賞を受賞し、若くして才能を開花させました。

これらの日本を題材とする作品には、幼いころ過ごした長崎の情景や小津安二郎、成瀬巳喜男ら50年代の日本映画から作り上げた独特の日本像が反映されているといわれます。

 


1989年、執事が語り手となった「日の名残り」が英語圏最高の文学賞とされるブッカー賞を受賞。35歳の若さで英国を代表する作家となりました。

 

その後も「わたしたちが孤児だったころ」「わたしを離さないで」などを発表、映画・舞台化もされ話題を呼びました。

彼の作品には、登場人物が抱える「むなしさ」「違和感」といった感情を、現時点から過去を回想する形で描き出す作品が多いように思います。

 

初期2作品はいずれも戦後の日本を舞台にしていましたが、その後はイギリスや東欧などに作品世界を広げています。

 

最新長編作に「忘れられた巨人」(1915年)がありますが、これも素晴らしい小説です。

 

 

大好きな作家ですので書きたいことはいっぱいあるのですが、今回は以前(2015年10月)、このブログに書いた文章を再掲して今回の受賞を祝いたいと思います。

 

私の大好きな作品、『日の名残り』 (カズオ・イシグロ / 土屋政雄訳 早川書房)を紹介しています。

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

『日の名残り』 (カズオ・イシグロ / 土屋政雄訳 早川書房)

 

 

久しぶりに書籍の紹介です。
今回は「もうなんなんだ?この美しくて悲しい小説は……」という感想を持った小説と映画を紹介したいと思います。


『日の名残り』は1989年に発表されて英国最高位の文学賞、ブッカー賞受賞作品です。
映画化にあたり、主人公の執事をアンソニー・ホプキンスが演じたことでも有名です。
作者のカズオ・イシグロは長崎で1954年に生まれました。5歳の時に父親の仕事の関係で渡英し、そのままずっと英国で教育を受け、1983年には英国に帰化しています。日本語はほとんど話すことができないということです。


では、みて行きましょう…



第二次世界大戦が終わって数年が経った英国。ダーリントン邸は、ダーリントン卿の死後、アメリカ人の富豪ファラディ氏によって買い取られる。老執事スティーブンスは新しい主人 ファラディ氏に小旅行に出るよう勧められる。

そんな折、スティーブンスは、以前ダーリーントン邸で一緒に働いていたベン夫人から手紙を貰う。
そこには彼女の現在の悩みとともに、昔を懐かしむ言葉が溢れていた。
スティーブンスは、ベン夫人に職場に復帰してもらうことができればと考え、彼女に会う旅へ出る。

旅の途中、彼は20年前、ダーリントン卿がまだ健在で、ミス・ケントンつまり現在のベン夫人とダーリントン邸を切り盛りしていた頃を回想する。

スティーブンスとミス・ケントンは、ぶつかり合いながらも、誠実に仕事に生きるスティーブンスにケントンは魅かれていく。スティーブンスも、同様でありながら、職務に忠実であろうとするが故に応じることができない。


 


そして、スティーブンスは、2つのものを失います。
一つは、ダーリントン卿の名声であり、
もう一つは、ミス・ケントンの愛です。

ダーリントン卿はヨーロッパが再び第一次世界大戦のような惨禍を見ることがないように、ドイツとフランス、イギリスとの宥和を図ろうとするが、次第にナチス・ドイツによる対イギリス工作に巻き込まれていく。その姿を危うく見ながらも、スティーブンスは決して、忠告するようなことはしないのです。

また、ミス・ケントンの自分に対する思いを知りながら、そして自分もその思いに応えたいと感じながら、自分の感情を表には出さないのです。

この2つを失った理由は同じなのです。

この慎ましい関係が、何より深く心に沁み入ってきます。美しい慎ましさとはこういうもなんだなということを感じさせてくれるのです。






どんな人間でも過去は後悔で成り立っています。
もしもあの時ああしていれば、或いは、ああしなければ、といういろいろな後悔を抱えて暮らしています。

幸福というものも、たとえ他人にはそれだけしか見えないにしても、それが深い後悔や悲しみに支えられていない限り、浮ついたものでしかないのではないか。
恐らく大切なのはそんな後悔や悲しみの方なのだろうと思います。

そして、結局のところすべてを心静かに受け入れて、人は老いていくのではないか、とスティーブンスの慎ましやかな態度が物語っているように感じるのです。





補足

中央公論社刊の、訳者あとがきには、


“The Remains of the Day”とは、要するに「過ぎ去った一日を振り返って、そのとき目に入るもろもろのこと」を意味するが、このタイトルを一語変えて、“What  Remains of the Day”とすれば、逆に「一日のまだ残っている部分」、すなわち、小説の末尾におけるスティーブンスの心境に即していえば、「夕方から夜」の意味になる。(中略)もともとはフロイトが使った表現で、そこでは「その日一日のなごり、つまり夢」のことだとも聞いた。

とあります。







この本は感銘を受けたと同時に、英語の勉強の為もあって、原書と照らし合わせて幾度となく読んだ本でもあるのですが、土屋政雄の翻訳はみごとです。
翻訳というと、英語能力が左右すると思われがちなのですが、土屋政雄の名訳を支えているのが、圧倒的な日本語力であるとつくづく感じさせられます。



秋の夜長に、ぜひご一読をお勧めします。
特に中年期以降の方に……

 

 

 

日の名残り (ハヤカワepi文庫)/早川書房
¥821
Amazon.co.jp

 

 

日の名残り コレクターズ・エディション [DVD]/ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
¥1,523
Amazon.co.jp




 
日の名残り
 
 

「人気ブログランキング」にエントリーしています。
1日に1回 クリックして頂けると嬉しいです!

↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡ ↡

 

 

『いど鍼灸整骨院 / 中医鍼灸治療室』のFacebookも適宜更新しています。

『いいね!』をしておくと更新情報を受け取ることができます。

Facebookはこちら →


いど鍼灸整骨院 / 中医鍼灸治療室
大阪府八尾市北本町1-1-7

TEL : 072-991-3366
http://www.ido-s.jp/