さいふうさいブログ

けんちくのこと、日々のこと、いろんなこと。長野県の建築設計事務所 栖風采プランニングのブログです。

曳家屋さんになりたい人、募集中!ご紹介します!【長野県】

2017年07月15日 | 現場14~佐久市 古民家改修計画

佐久の古民家再生現場です。

工事中。(6月上旬)

まるで京都のお寺のように窓に切り取られて見えるお庭がとても美しいですネ。

 

さて、

随分長らくこちらの現場ブログを更新しておりませんでした

  

というのも実は、、、

仕事用パソコンが今年の2月頃からずっと調子悪く、

データの整理が出来なかったり、

仕事用ソフトが起動しなかったり、

取りあえず、データだけは最悪の状態になる前に何とかせねば、と

外付けHDDを一台新調し、二重バックアップをとり

5月下旬頃にパソコンに詳しい知人にパソコン環境を見てもらったのですが、

何だかまだ不具合と言いますか、私が色々弄ってしまったせいで、

PDF印刷が出来ないーとか、

未だガタガタとパソコン周辺環境を弄っております

(なのでホームページも3月以降、更新出来ずにおりまして 今は辛うじて さいふうさいブログ とフェイスブックの更新で、何とかしのいでおります。。。)

 

それでも一応、データのバックアップは出来たので

ここらでそろそろ現場のブログを更新しようかと思った次第でございます。

   

という事で、まず5月の状況から・・・

 

5月中旬頃になりますが、

建物の下屋の解体及び、本建1階床組の解体を終え、

スッキリしたところで

再度、レベルの確認などするために測量をしました。

2017年5月下旬 解体終了

 

再度測量

  

そしてお次は揚前工事の準備

 

揚前工事。

建物を持ちあげて(地面から建物を浮かせて)

基礎工事がしやすいようにします。

今回は更に曳家もします。

お施主さんも、建物の南側をもう少し広く使いたい、というお話でしたし

基礎工事やってくださる曳家さんも、建物をずらした方が基礎工事がやりやすい、

と言う事で

今回は建物の位置をずらす事にしましたデス。

 

建物を移動したい先には、大きなグミの木があります。

6月下旬頃でしたが、グミがたわわに実っておりました

つやつやして美味しそう。

 

 

ですが、このグミの木

建物を移動すると庇に枝が当たりそうなので

一部枝を落とすか、

場合によっては幹を切ってもいい、という事になりました。

というのも

お施主さんご家族皆様、どなたもこのグミを召し上がらないのだとか

で、ちょいとワタクシ、グミを一粒採って食べて見たのですが、

おぉ、、、渋かった

完熟になれば渋味はとれるのかしら?

 

そんな訳で、建物移動を優先し

グミの木は伐採する方向で進める事になりましたデス

 

 

その建物をずらす、移動させる事を「曳家」っていいますけれども

このような工事、何も文化財だけでなく、

昔は割と普通に行われてたものなのですが

最近では揚前・曳家の出来る職人さんや会社が増える事はなく、

かと言って、もの凄く減ってるという訳でもない?と思っているのですが、

今となれば、曳家技術を使う工事そのものが減り

故に、特別な技術のように高い金額で請け負ってる曳家さんも目立ち、

それもどうなんだかなーと思ってしまいます。

こちら、さいふうさいの仕事をいつも請けて下さる曳家さん。

とても良心的な価格でやって下さる方なんですが、実は継ぐ人が居ないんです。

5年前にも揚前工事やりましたが、その時にはお弟子さんいらしたのに、

その後、何があったのか、、、その若はもうおりません。

で、今は、親方ともう一人の相棒さんで工事をやって下さってるのですが、

お二人とも既に60代、、、

腰付移動工法(上腰工法)

腰と呼ばれる梁?を土台より上の部分に、梁行・桁行に渡し、

柱と腰、腰同士をワイヤーで締めつけます。

ワイヤーを引き寄せるこの木槌みたいな道具。山桑で出来ているそうです。

ちなみに、腰と呼ばれる梁材は唐松です。

よく鉄骨を使ってる揚前も見受けられますが、

この曳家さんは曳家業2代目で、先代の道具を引き継いで使ってるとの事で、

この木槌みたいなものも、唐松の腰も、先代から受け継いでいる物なんですって

 

建物が倒れないように、最後ワイヤーでタスキ掛けして

揚前工事の準備が終わりました。

ここで一旦、職人さん達は別の現場へ行かねばならないらしく

戻ってくるまで待ちます。。。

  

職人さん達が居ない間に、地盤調査(スウェーデン式サウンディング試験)をやりました。

外部は自動式。

 

内部は手動です。お疲れ様です

 

地盤調査も終わりまして

曳家さん達が他の現場から戻ってきましたら、いよいよ揚前です。

(お施主さんには大変お待たせしております

 

    

さて、ここからがタイトル

「曳家屋さんになりたい人、募集中!ご紹介します!」

のお話になります。

 

曳家業2代目の親方。

60代とは言え、まだまだお元気ですから、もう10年くらいは仕事を続けるようなのです。

(あー良かった。ほっ)

  

そこで!

私共もこのように古民家再生では揚前・曳家技術は必要ですし、

最近では地震で家が傾いたり、地盤が沈下してしまったりした時にも、

揚前・曳家という手法を使えば、土台や基礎の不陸を直す事できるもの。

別に伝統的な建物だけじゃなく、現代の建物にも、こういう曳家技術を積極的に使っていけばいいと思うのです

揚前・曳家を使った修理を、設計屋や工務店がもっと知って使っていけば、スクラップ&ビルドせずに済む家もあると思いますしね。

なので、

親方に今からでもお弟子さんをとる気持ちは無いですか?と聞いてみたんです!

そしたら

「あるよ」

のお返事が!

 

という事で、

もし、もし、このような曳家技術を身につけたい

そして10年くらいは親方の元でしっかり技術を覚え

親方と共に仕事する気持ちのある

(親方が引退する時は、曳家業&基礎工事業を受け継ぐ?と言いますか、独立出来ると思いますよ~)

体力に自信、そしてやる気ある若者が居りましたら

是非、さいふうさいまでご連絡下さい!!!

ご紹介致しまーす!!!

  

ちなみに、若者って何歳まで若者と言えるかは、そこのあなた次第です!

ご紹介する前に、一度、私共で面会させてもらうかもしれませんのでご了承くださいませ~

 

  

にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 薪ストーブの煙突~防鳥対策~ | トップ | 2017年 夏季休暇のお知らせ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

現場14~佐久市 古民家改修計画」カテゴリの最新記事