過去記事3[コピー]独創的、独創、想像力? | オーセンティックバーwein

過去記事3[コピー]独創的、独創、想像力?

2014年の記事です



今日の僕は 忙しかった、

店は 暇なのに。





カクテルを 創る際に 独創性、

って言うものが 求められる。

日々 独創力って言うものを


鍛えてきたつもりだが、 はて、


独創的って そもそもなんぞ?



いう疑問から


独創的、独創、個性的、創造力、

と 調べていき、

99u.comの 

記事

7 ways to boost your creativity に

たどり着き 

ほう! となって


一応 ほうと なった

7つを箇条書きしておくと



1.自分の制限をかける


ここでは、

絵本green eggs and ham の著者ドクター・スースの

「50の単語があれば物語は作れる」といった

事を引用したり

ブレインストーミングにおける

陥りがちな例を うまく使いながら


自分に制限をかける事でよりクリエイティブな側面が

引き出せる と書いてあった。




2.手を着ける前に 問題をバラして見つめなおす


ここでは、アインシュタインの

「問題を解くのに1時間与えられたなら、55分は問題に

ついて考え、残り5分で解決策を考えるだろう」と

いった言葉の引用を使い

プロジェクトに着手する前に、想定される聴衆を

心に描いておくのがベストな方法と書いてあった。


3.消費と作業を分ける

情報収集と作業を同時に行おうとすると

想像力を発揮しにくいと。



情報の消費をしている際は、作業に着手して

情報の消費を中断するのではなく 

evernote や pocket などのツールを使って

重要なアイデア、洞察、記事などを記憶することに

努めると 後の創作でこれらを 利用できると。


4、


ポジティブな気分を保つ




多くの場合 強力なポジティブな気分でいる方が

想像力をはっきしやすい と 研究で明らかにされている。


想像力を最大限に発揮する場合に

いかに ポジティブな状態になるか。

人それぞれ 方法はあるが そのようなコンディションに

もっていく。


5、

Counterfactual thinking 反実仮想

反事事実的思想を 用いる




もし ~ だったら どうなっていたか?

という考え方を用いれば

短い時間で 想像力を強化することが出来る事が

わかっている。


このテクニックを 試すには

過去の出来事を取り上げ、異なる結末を想像する。

出来事から要素を取り除く

「引き算的な見方」とまたは反対の「足し算的な見方」の

両方を試す。


これにより

クリエイティブな問題解決の成果を計画する際に

これを用いることで 成果が変わってくるから。





空想するなら着手後に



空想が想像力を高めることは知られています、

それが 機能するのは

プロジェクト向けた取り組みに着手した後だけである


といった 研究成果も出ている。


*すべて研究と書いてある所は 別ウインドウがあり

いちいち それを裏付けする内容なため ここでは割愛。


7、

人のことを 考える


心理的距離も 創造力を発揮する上で大切な要素。

ある研究によると 

自分の仕事があとで 他人に使われることを想像できる人ほど

斬新なアイデアを思いつきやすい。





ざっくり こんな 内容で、興味深かったです

また ゆっくり読み直そうと思います。


からの ブレインストーミング。


これは、ある先生から何度か聞いていたので

知ってはいるが その後の情報整理で

KJ法とかが あると

なんか 流れ着いた。

は?



昨今

企業も実際の会議で

ブレインストーミングを取り入れているのが

よくわかる。

なぜなら

店でも お客様から

「今日は会議で 絶対に発言が回ってきて 発言しないと

評価されないんだよね、疲れた」と

いった 話を聞く。


.....疲れますよね。



ブレインストーミングは

わりと昔からある会議方式で、

集団でアイデアを出し合い

相互交錯の連鎖とか

発想誘発が目的だから

発言しなければ いる必要がなくなってしまうわけで....


ブレインストーミングには、
  
原則 4つのルールを守るというのがあり

あとは 色々応用法もあるようで、

その後の 情報整理でKJ法というのを

見つけた、

日本人が 考案したので その方のイニシャルを

使いKJ とな。


ちなみに ブレインストーミングは イギリスで

生まれたと思う。多分。


KJ? 調べてみた。

川喜田二郎さん.....

経歴長すぎて覚えれないし書けないし


興味深かったのは、

野外科学、野外調査の情報整理と発想から

KJ法を開発し それが

ブレインストーミング後の整理法として

野外科学のみならず企業などでも広く応用されたと。


そのきっかけとなった本がある

「発想法(正・続)」

「知の探検学」

この2冊は 読んでみたい。

2009年に他界されるまでに 

さまざまな活動もしていらっしゃる。

なんか、すごい人だ。


からの


アブサンのことを
 

考えてしばし。


アブサンといえば

太宰治。 うん。

にんげんしっか~く!


なんていう文面だっけ

アブサンの飲み残しのくだり。


飲み残した一杯のアブサン


永遠に償い難い喪失感を こっそり

そう表現してた。だっけ?



今読むと 全部 中二病みたいに

見えてしまう僕は、おかしいのだろうか?


名言も多く残っているし

うんうん と思えることも

たくさんあるけど 


あれだ、 文面が 中二病的というか、

中二病な 人が好みそうなのか?

世界に 入り込むのに

毎回 少しだけアイドリングがいる

本というか、 人というか。


芥川賞を取ると500円貰えたそうだ

昭和11年に500円というのは

大金だったのだろうか?

太宰治が 選考委員に宛てた受賞を講う手紙は

有名。

結果第一回~第三回とも

取れなかったものの太宰治が異才の太宰治となった

きっかけとも言える。

太宰治も芥川龍之介に影響を強く受けていた。

僕も 藪の中は 好きな本だ。


そして 遺書も 強烈なインパクトを

僕自身にも与えた。

無論 名言?残された数々の言葉は

心の奥に 爪を立て引っかく様な

言葉も多い。


2人とも自殺という答えを

見出したが、


芥川龍之介の

遺書の中に子供たちに宛てた

文面が

もっとも 強烈に 残る。


1、人生は死に至る戦いなることを忘れるべからず。

 
4、 若くしてこの人生の戦いに敗れし時には

汝等の父の如く自殺せよ。

但し汝等の父が如く 他に不幸を及ぼすのを避けよ。


と........


この2人の文化人の死は

僕の中での サマセット・モームや

ジャレド・ダイアモンドの言葉にも

結びつく。


とまあ、


今日は 仕事終わっても 

次から次へと 僕の好奇心は

尽きぬまま

今日試飲した お酒のことは

うっかり忘れ(すっかり)

今に至る。

長い文章となりましたが、

こうして 消化をしていくことで

次へと 進むんですよ毎回。




本来なら ここで、再度

ニーチェの永劫回帰の

ツァラトゥストラはかく語りき や


この人を見よ に 展開したいのですが

時間が リミットですね。


この人を見よ! この人は

ニーチェ本人でしょう。

死の3ヶ月前に書いた本だと思います。


「あまりにも高いところにいるため

言葉ではなく 稲妻で語っている」とか、



最後の文面は


「私は ダイナマイトだ」だったと記憶しています。


ぶっ飛んでますね。


人生とは 


なんぞ?


今日IQが、186ある方と やっと

話すことが 出来ました。

その方に 


人生とは? と 聞くのを忘れた。

残念。


さ、 すっきりした。


これから 自分の時間です。


勉強です。

.......もう6時だし......