人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

沖縄の仏教 【14】

2017年09月25日 00時04分44秒 | 日記

  袋中良定上人 <3>

袋中は以前より、中国明に渡り仏法を学びたいと望んでいた

五十二歳(1603年)の時、意思を固め郷里の磐城を旅たち

明への便船を求め九州の長崎平戸より出国したとされている

 

しかし当時は日本と中国明との関係は断絶状態であり

日本人は入国出来なかった

 

やむなく琉球に渡り、そこで渡明する機会を待つことにした

 

袋中が琉球に渡った経緯については

「袋中上人絵詞伝」と「檀王林袋中上人―琉球と京都の架け橋」に

詳しく記されている

 

袋中は渡船を待つかたわら

念仏布教を熱心に活動していく


士族で王府の高官那覇港に勤めていた

馬幸明が帰依した

 

また、儀間真常も深く帰依する

儀間真常は、沖縄の五大偉人の一人である

中国から伝来した蕃薯(はんすー(いも))の普及

 

砂糖の制法の伝播、琉球絣の木綿栽培、織などの

沖縄の産業の基礎を築いた人である

 

袋中から儀間真常に「麻性家譜」に

袋中直筆の「受了徳公」書を賜ったと記され

掛け軸が残されている

 

時の七代目尚寧王も、袋中に厚く帰依して

松下町に桂林寺を建立し、袋中は居寺し布教活動をしていく

多くの信仰を集め、沖縄の文化に大きな影響を与える

 

「袋中上人絵詞伝」や「檀王林袋中上人―琉球と京都の架け橋」

に詳しく記述されている

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 沖縄の仏教 【13】 | トップ | 沖縄の仏教 【15】 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事