【2018年度入試】大阪府立高校入試・特別選抜社会科問題分析:その2(各大問についての分析)+今後に向けて

15:36:00
スポンサーリンク

入試分析 大阪府立高校入試 特別選抜 社会科
前回では体裁や配点・大まかなレベルについて述べてきました。
今回は,具体的に各大問についての大まかなコメントや明暗を分けたであろう小問についてコメントしていきたいと思います。

とはいえ,特別選抜の社会科の入試問題は難度的に基礎~標準レベルが多くを占める構成となっていますが,2018年度は全体として難化したのではないかと思いました。

特に, 大問の作りがこれまでとは異なったものになったところもあり,最初からこれまでの時間配分のペースそのものを崩されてしまい,本調子を出せなかった受験生も少なくは無かったかもしれませんね。

大問1について

大問1 世界地理 世界の諸地域
今年度の一番大きな変化はここだ」と断言して良いでしょう。
これまでの例年通りの特別選抜の出題傾向であれば,3分野の一問一答レベルの小問集合でしたが,いきなり過年度の大問2以降のパターンになってきたという大きな変化を見せました。

大問1は,「世界の諸地域」を題材とし,世界地理がメインで1小問だけ歴史(現代)の問題が出題されました。
難度は,全般的に基礎レベルでしょう。

(1)・(4)は新しい統計で作られていますが,「ド」を付けていいぐらいの鉄板問題です。

(2)も北アメリカの地形の問題としては,基礎レベルです。
ⓑの選択肢でウラル(山脈)とアトラス(山脈)を入れてきたのには驚きましたが,ロッキー・アパラチアの両山脈名を冒頭に使ってしまったので,この2つを使わざるを得なかったのでしょう。

(3)の②はイが正解ですが,ベトナム戦争は主に1960年台~1970年代前半,現在の中国の成立は1949年,アジア・アフリカ会議は1955年です。

(5)は基礎レベルでしょうけど,「してやられた~」という人が多かったかもしれません。
たいていの教科書ではたしかに太字語句になっていること多かったですからね。
配点も2点なので,ここを取れたかどうかが地味に効いてくるかも。

大問2について

大問2 わが国の建築物 東求堂
大問2は,「わが国の建築物」を題材とし,全問が歴史でした。
難度は基礎~標準レベルで半々といったところでしょう。

(1)(3)(4)は絶対に落としたくない問題です。

(2)①は標準レベルになるでしょう。
選択問題ですが,ここを解けるかどうかは大きいと思います。
アが杉田玄白らが翻訳した「解体新書」の扉絵,イが弥生時代の「漢委奴国王」の金印,ウが「でんたんのげん」,エが菱川師宣の「見返り美人図」ですね(ア・エはともに江戸時代)。

(2)②は12世紀後半という点がポイント。1151~1200年までの間のことを選べば良いわけですから,イになりますね。語呂合わせのド定番である「いいくにつくろう鎌倉幕府」です。

(5)は標準レベルと考えた方が良いですし,ここが解ければ大きいと思います。
(i)が1914年,(ii)が1895年,(iii)が1902年のできごとです。

大問3について

大問3 公民 政治・経済 三権分立
大問3は,公民の政治・経済の両分野に関する問題でしたが,どちらかというと政治重視でしょうね。
難度は基礎レベルでしょう。
全問とも定期テストレベルです。

あえて言うならこの中では,(1)②が一番難しいでしょうかね。
大阪府立高校の入試問題で憲法条文の虫食い問題ってのはあまり見かけた記憶が無いような気がします。
近い問題は結構出てたとは思いますが,思いっきり条文の虫食いってのは久しぶりなのかも?
とはいえ,レベル的には定期テストで割と出されやすい設問だとは思いますけど。

漢字で書けと言われれば,(1)④が曲者でしょうけどね。

大問4について

大問4 大阪の道路 御堂筋
大問4は,これまでの一般選抜・大問1と同様の3分野総合問題となりました(テーマは「大阪の道路」)。
難度は基礎~応用レベルまでバラエティに富んでいます。

(1)②③,(2)①②は確実に解いておきたいところです。
(1)①は,4km=4000m=400000cmと換算していくと良いでしょう。
そうすれば,16/400000を約分して1/25000となります。

(2)③(a)は,W・Yを計算して求めることが大切です。
まず,Yは単純に100%から第2次・第3次産業の数値を引いてしまえば求められます。
問題は,Wの人口密度です。これは数値をそのまま使って計算するのもありですが,それだと時間がとにかくかかるのが難点です。
これまでの設問で時間が大幅に余っているのであれば,大丈夫でしょうけど。

細かいことは,2016年度の特別選抜の記事などでも述べてきましたが,この設問は概数で計算を簡略化させるのが良い手立てでしょう。
細かい数値を概数に置き換えて,計算を簡略化させてしまえば,かなり時間を節約することが可能です。

具体的に書くと,大阪の面積を約2000km^2,人口を約9000×千人とそれぞれ概数でざっと捉えてしまえば,計算は9000×1000÷2000=4500となりますから,一番近い4640を選べば良い訳です。
今回はすべて記号の選択肢中に数値がありますので,大まかな傾向さえ掴んでしまえば大丈夫です。

同様の手口は,次の(b)でも使えます。
人口を約13000万人(約1億人),乗用車の保有台数を6000万台と概数で捉えてしまえば,「13000÷6000=2.1666……≒2.2」と簡単な計算で求められますね。

最後に

今年度の社会は,一般選抜の過去問も練習していて一般選抜の形式にも慣れていた受験生には有利に働いたと思います。
なので,今年度の特別選抜の合否を握っていたのは,実は意外にも社会だったのかもなんてことになりそうな気がしなくもありませんが,どうなることでしょうか。

まあ,来年以降は受験生も慣れるでしょうから,今年度のような衝撃にはならないでしょうけど。

今後に向けて

今年度の一般選抜に向けて

傾向分析を活かして得点の向上を!
一般選抜は,特別選抜と同様に3分野融合の大問・各分野重視の合計4大問がそれぞれ出題されるのではないでしょうか?

ただし,特別選抜で3分野融合問題が大問4に回ったことが気がかりなところ
これまで,一般選抜では3分野融合は大問1と相場がほぼ決まっていましたが,これがそうではなくなる可能性もあります
分野融合や各分野重視の大問の位置が移動しても対応できるよう,試験開始後1分ぐらいで各大問の全体的な構成をサーチするよう習慣付けておいた方が良いでしょう

難度の面では,基礎問題もありますが,大半は標準問題となり,さらに応用問題が増えてくると思います。

過年度の傾向も加味して考えると,統計資料を使った問題がより厄介なものとなり,文章記述があと1小問ぐらいは増えてくるといった感じになるのではないでしょうか。

今年度の特別選抜の統計資料の計算問題は概数を使えば非常に計算がしやすかったですが,一般選抜は特別選抜より計算は煩雑になってくる可能性が高いと思います。
したがって,表などの数値をそのまま使うことになると計算だけで時間をかなり浪費することは避けられないでしょう。
他には,年度によって数が上下する完答指定の設問がどれぐらい出されてくるかという点でしょう。

次年度の特別選抜に向けて

2019年度 特別選抜入試に向けて
今年度の入試は,設問レベルが基礎中心とはいえ,問題構成が一般選抜とほぼ同様に変化した点で,多くの受験生からしたら不意打ちを食らわされたようなものでしょう(一般選抜も解き慣れていれば,対応できたでしょうけど)。
その点から考えても,社会科の過去問で練習する際は,特別選抜・一般選抜だからといって区別せず,全部取り組むのが良いでしょう。

入試問題の構成が前年までと変わらなければ,特別選抜の過去問だけでも対策は成り立ったのですが,今年度の問題からすると特別選抜の過去問だけでは対策が成り立たなくなる公算が高いです。

次年度の過去問集の購入に関してですが,今年度のような構成に変化してきたことを考慮に入れたいところですから,社会の立場から言えば特別選抜・一般選抜を一冊にまとめた過去問集を購入した方が良いと思います。
なので,英俊社の特別選抜単独のものは社会に関しては一枚落ちる扱いにせざるを得ないと思います。


追記:最後の実戦的練習にはコレをどうぞ↓

過去問に慣れてくると,答えを覚えてしまったなどと意識が緩みがちになります。
過去問でおおよそ掴んできた時間配分がその通りできるかなど,実戦練習で確認することも大切です。
そういう点で,次の予想テストは時間を計って実戦的に取り組むことで時間配分のペースが正しかったかなどを確認することができるでしょう。

また,解けなかった問題がどういう理由で解けなかったのかを分析し,対策を打つことも今後のために役立つと思います。



なお,この予想テストを使う場合ですが,英俊社から訂正情報が出ていますので,リンク先(英俊社HP)もご参照を。

興味を持っていただけたようでしたら,下の3つのバナーのそれぞれをクリックしていただけたら幸いです。また,他のブログを探す一助としていかがでしょうか。
ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク

この記事を共有(↓のボタンをクリック)

特に,TwitterやFacebookでのシェアや,はてブでシェアしていただけるとうれしいです。

関連する記事

次の記事
« 前の記事
前の記事
次の記事 »

スパムコメント防止の観点から,単語入力確認を導入しています。
悪しからず,ご了承ください。
また,感情アイコンは次のボタンをクリックして,コードを確認の上,ご利用ください。
感情アイコン感情アイコン