1: ののの ★ 2017/06/06(火) 21:02:43.96 ID:CAP_USER9
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG06H93_W7A600C1CR8000/
2017/6/6 20:47

 兵庫県南あわじ市(淡路島)で見つかった青銅祭器「松帆銅鐸(まつほどうたく)」7個(弥生時代前期―中期)は紀元前4~前2世紀前半(弥生時代中期前半)に埋められたとみられることが付着していた植物片の放射性年代測定で分かり、市教育委員会などが6日発表した。

 銅鐸の埋められた年代が科学的な分析で分かるのは初めて。市教委は「銅鐸は一緒に出土する遺物が少なく、年代が分かりにくい史料だけに、付着していた有機物から埋納時期を特定できた意義は大きい」としている。

 銅鐸は時代とともにつり手部分が薄くなり、古いものから菱環鈕(りょうかんちゅう)、外縁付鈕(がいえんつきちゅう)、扁平鈕(へんぺいちゅう)、突線鈕(とっせんちゅう)に分類され、前3者が古いタイプで「聞く銅鐸」、突線鈕は新しいタイプで装飾が多いことから「見る銅鐸」と考えられており、銅鐸の役割が変わったとされている。

 松帆銅鐸は、1号が菱環鈕、2~7号が外縁付鈕という古いタイプばかり。古いタイプは西暦0年ごろ(弥生中期末)に、新しいタイプは2~3世紀(弥生後期末)に埋められたとする2段階説が有力だが、古いタイプよりも150年以上前に埋められていたことになり、銅鐸の埋納の意味を巡り論議を呼びそうだ。

 4号の内部や、銅鐸を鳴らす「舌」と呼ばれる棒に付着していたイネ科や樹皮とみられる植物片に含まれる放射性炭素を調べて分かった。

 銅鐸が埋められた理由については、集落の統合によって集めて埋められた、邪悪なものがムラに入らないように境界に埋められたなどの説がある。

 かつて銅鐸は、古墳時代の到来を前に、弥生後期末に、古いものから新しいものまでが一斉に埋められたと考えられていた。〔共同〕
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1496750563/

846: 名無しさん@1周年 2017/06/07(水) 19:17:05.96 ID:zlTm/TtG0
>>1
>松帆銅鐸は、1号が菱環鈕、2~7号が外縁付鈕という古いタイプばかり

ちなみにこの組み合わせは今手元で見てる福永のまとめた一覧だと
「島根・荒神谷」「福井・井向」の二例だな

荒神谷のものが合計六個だからそれを上回る話

銅鐸って製造の中心地とかそれ以前に中心地なるものがあったのかとか良く分からんオーパーツwww

3: 名無しさん@1周年 2017/06/06(火) 21:04:24.05 ID:QXOOJ9Xp0
朝鮮半島で作られたものだっけ?

天孫降臨とか淡路島は関係あったっけ?

530: 名無しさん@1周年 2017/06/07(水) 07:36:50.38 ID:VoVKrxFa0
>>3
朝鮮半島は関係ない
淡路島は、神話では最初にできた島じゃなかったか?

534: 名無しさん@1周年 2017/06/07(水) 08:06:19.97 ID:SG2FPk3N0
>>530
銅鐸の産地が朝鮮半島だったと思う

566: 名無しさん@1周年 2017/06/07(水) 09:12:42.61 ID:xesbaCjr0
>>3 朝鮮半島では銅鐸は出土して無い銅鉾は出たらしい
日本列島では銅鉾は銅鐸より後代の出土品

14: 名無しさん@1周年 2017/06/06(火) 21:11:23.37 ID:FWJy1BtL0
弥生も初期の初期の初期頃じゃねえか

118: 名無しさん@1周年 2017/06/06(火) 22:23:26.87 ID:EDFxsvRZ0
>>14
最近は弥生時代の始まりがどんどん前にずれている

15: 名無しさん@1周年 2017/06/06(火) 21:11:31.13 ID:UiKFZly00
項羽と劉邦の頃か、中国から調査兵団が来たって事?

254: 名無しさん@1周年 2017/06/06(火) 23:28:15.05 ID:1KrealcL0
>>15
呉が滅亡したころと重なる
日本人の呉人説が濃厚になりますね

323: 名無しさん@1周年 2017/06/06(火) 23:58:51.43 ID:Xyn3K0Jy0
>>254
徐福、呉説は昔からあるが物証がでてこない

稲ぐらい

18: 名無しさん@1周年 2017/06/06(火) 21:13:06.18 ID:CzvEJYnH0
神話以前の時代の信仰だもんなあ
ものすごい神秘だわ

26: 名無しさん@1周年 2017/06/06(火) 21:18:43.14 ID:/5wrCvoX0
本当に淡路島が日本最古の有力勢力の一つなのかな

278: 名無しさん@1周年 2017/06/06(火) 23:35:15.47 ID:k1h8iYTgO
>>26
まだわからんよ 日本は島だから
大陸から渡来してきた政治的亡命者らの、一群だったかもしれないし
避難所ッポイ雰囲気もあるし

28: 名無しさん@1周年 2017/06/06(火) 21:19:03.28 ID:yO6HOcWc0
銅鐸て何なの?
千年以上も使い方分かってないとか考古学者無脳すぎワロタ

692: 名無しさん@1周年 2017/06/07(水) 15:58:44.47 ID:h1bxMJvx0
>>28
最初期は鐘で間違いない

698: 名無しさん@1周年 2017/06/07(水) 16:02:46.38 ID:S9QT8txQ0
>>28
捨てた文化だからね。
使い道は、当の近畿日本の人間自体がサッパリ忘れていたってシロモノ。

30: 名無しさん@1周年 2017/06/06(火) 21:19:39.68 ID:xf7onXE10
魔除けってやつかね

67: 名無しさん@1周年 2017/06/06(火) 21:42:57.35 ID:juDqL9Ne0
銅鐸の実物を見ると解るけど以外と薄く出来ていて製造は高い技術が必要。叩いて使える物ではないよ

69: 名無しさん@1周年 2017/06/06(火) 21:44:24.77 ID:Xyn3K0Jy0
>>67 
叩いてた時期もあるし 
観賞用で大型化した時期もあるし

43: 名無しさん@1周年 2017/06/06(火) 21:26:45.27 ID:2CUar72F0
国造り神話で最初に出来た陸地が淡路島ということは
ここに何かがあったんやろな

46: 名無しさん@1周年 2017/06/06(火) 21:28:51.22 ID:juDqL9Ne0
紀元前200年に埋められたとすれば
製造年代はいつ頃か気になる

47: 名無しさん@1周年 2017/06/06(火) 21:29:37.91 ID:RbhLIXw80
銅鐸の最古記録更新?

輸入品だろうけど、紀元前4世紀にそれを必要とした勢力があったってだけですごくね?

49: 名無しさん@1周年 2017/06/06(火) 21:30:58.51 ID:PIStFpBY0
前4世紀つったら七雄が鎬を削ってた頃だろ?
向こうからこんなとこまで来るとも思えんし
こっちから向こうに行くのもピンとこないが
なんかとてつもないドラマがあったんだろうか雷火みたいな

70: 名無しさん@1周年 2017/06/06(火) 21:44:29.16 ID:nXYCWZCn0
当時は貴重品だったろうに、地面に埋めたら
あとで掘り出してもさびついてて光沢が失われるぞ。なんで埋めたのやら。

74: 名無しさん@1周年 2017/06/06(火) 21:45:55.38 ID:5Y4HaCwn0
俺らのイメージだと青くくすんだ色だけど
実物は黄金色だからな
単純に埋めたとは考えにくい

90: 名無しさん@1周年 2017/06/06(火) 21:58:48.78 ID:/sp0xMAU0
当時、銅というのは貴重品なんで、普通の国では、体積は小さくなる。
しかし、関西には銅鐸が腐るほどあった。小さな集落にも複数の銅鐸があった。
どれだけ、関西が金持ちだったか、わかるだろ。

123: 名無しさん@1周年 2017/06/06(火) 22:26:17.41 ID:YF0kdAGd0
古墳時代じゃないのか
古いな

162: 名無しさん@1周年 2017/06/06(火) 22:50:50.08 ID:msMl/e2S0
>>123
古墳作ってる時代には銅鐸は作られなくなってる
ちなみに奈良には古墳クッキーや古墳ケーキなるものがある

168: 名無しさん@1周年 2017/06/06(火) 22:53:42.99 ID:Xyn3K0Jy0
>>162
銅鐸祭祀だけじゃなくて青銅の剣も

青銅器全体の祭祀が終わってる

鏡ブームかもね

紀元前古代中国に比例して日本でもブームが変化していったのが
正しいと思う

173: 名無しさん@1周年 2017/06/06(火) 22:55:48.11 ID:PDShPi790
紀元前4世紀?ずいぶん古いんだな

奈良時代に銅鐸を発掘した文献が残ってるが、誰もそれがなんだか分からなかったとある
およそ千年前の呪具じゃそりゃ分からんだろうね

183: 名無しさん@1周年 2017/06/06(火) 23:02:24.25 ID:aOcfBLiv0
銅鐸ってそんなに古いものだったんだ
びっくりだよ

198: 名無しさん@1周年 2017/06/06(火) 23:09:43.89 ID:sht2jULf0
弥生時代ってwすごいね