1: みつを ★ 2018/04/29(日) 03:13:55.72 ID:CAP_USER9
https://www.nishinippon.co.jp/sp/nnp/nagasaki/article/411516/

2018年04月26日 06時00分

 平戸市生月町博物館「島の館」の学芸員中園成生さん(55)が「かくれキリシタンの起源」を出版した。前著の内容を掘り下げ、構想から約5年をかけた486ページに及ぶ大著で、独自の視点を展開している。

 かくれキリシタン信仰は捕鯨史と並び、中園さんの研究テーマ。かくれキリシタン信仰について、従来の研究者が「純粋なキリスト教信仰が禁教令で宣教師がいなくなったことで、信者が日本の土着信仰と結び付け、変容させたもの」などとしているのに対し、中園さんは変容ではなく、当初からのキリシタン信仰が続いたことを主張。神道や仏教とともに残り、オラショ=祈祷(きとう)文=のようにキリシタン信仰の要素をなるべくそのまま継続していたものと論じている。

 また、信者は弾圧を逃れて離島や半島などに隠れ、貧しい暮らしに耐えながら信仰を守ったとする「定説」を覆し、「生月島では江戸時代に国内最大の産業だった捕鯨業があり、よそからも大勢の人が働きに来るなど、従来の見方は見当外れ」と記している。

 「ここで学芸員として長く研究を続けてきたことで、広い視野に立った調査ができた。世界遺産登録への潮流に後押しされた面もある。かくれキリシタンの正しい理解に役立てばうれしい」と中園さん。学問から得た結論は「他者への寛容」と穏やかに笑った。

 A5判、4千円(税別)。書店や「島の館」で販売している。

=2018/04/26付 西日本新聞朝刊=

「かくれキリシタンの起源」を著した中園さん
201804260003_000
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1524939235/
501: 名無しさん@1周年 2018/04/29(日) 19:41:16.94 ID:JGp29XHw0
>中園さんは変容ではなく、当初からのキリシタン信仰が続いたことを主張。

最近、この記事読んだから凄く>>1に違和感が残るw
    ↓
(文化の扉 歴史編)隠れキリシタンの信仰 土着化し神仏と併存、独特の祈り
https://www.asahi.com/articles/DA3S13430942.html
AS20180401000143_comm

3: 名無しさん@1周年 2018/04/29(日) 03:16:13.95 ID:tJphD1ZO0
抑圧されてなきゃダメっていう変なストーリーが必要なんだろうね

112: 名無しさん@1周年 2018/04/29(日) 06:46:56.80 ID:PpIiFsAb0
>>3
うまく隠せばいいだけの話だからな。
逆に辺鄙なところに集まっていた方が疑われそうだわ。

つるんで暴れたから禁教になったわけで、
逆らうことさえなければ、ばれねーだろ

8: 名無しさん@1周年 2018/04/29(日) 03:27:51.03 ID:O5kO0FtD0
あまり隠れてなかった説もあるよね
村の人がキリシタンだとか
隣村がキリシタンだとか
役人も知ってたとか

12: 名無しさん@1周年 2018/04/29(日) 03:28:59.35 ID:w0q9DFHf0
ちょっと高いけど読んでみるよ
これは生月のカクレキリシタンの話ってことでいいのかな?
定説通り隠れてて維新後に正式にカトリックの洗礼を受けた隠れキリシタンもいたわけだし

17: 名無しさん@1周年 2018/04/29(日) 03:37:13.72 ID:lEfBA1mO0
地域によって弾圧に温度差があってもおかしくはないわな。
必ずしも為政者に不利なことばかりじゃないし。

江戸時代には、土地に縛り付けられている小作人が、
よその土地まで積極的に布教しないなら、見て見ぬふりでも問題ないわけで。

97: 名無しさん@1周年 2018/04/29(日) 06:07:08.88 ID:BmJwaDD30
>>17
ネットも高速鉄道もない時代だから今より均質化されてなかったからね

316: 名無しさん@1周年 2018/04/29(日) 13:02:27.77 ID:K87P0iRq0
>>17
薩摩や長州だったら小作人でも刀持ってる奴が居たしなw
(こいつらが主に明治維新の原動力)

24: 名無しさん@1周年 2018/04/29(日) 03:42:09.42 ID:hpfUWOUb0
>変容ではなく、当初からのキリシタン信仰が続いたことを主張
でも開国後、本家キリスト教から異端認定されたのは事実だろ?
当初からってことは、日本に来た伝道師は最初から異端を教えていたってことか?

33: 名無しさん@1周年 2018/04/29(日) 03:56:46.55 ID:/yu4XfuH0
>>24
教えが異端ではなくても、結局広まるのは受け手の都合の良い理解
というパターンかもしれん。もともと信心の多様性のある土壌な上に、
初期の布教活動が、無自覚に仏教ベースになってたということもあったようだし。

353: 名無しさん@1周年 2018/04/29(日) 15:14:29.98 ID:IArlvknG0
>>24
そもそも信仰が受け継がれてない
本人たちも意味も分からずラテン語ポルトガル語
唱えてるだけで内容を理解すらしてないのが隠れキリシタン

135: 名無しさん@1周年 2018/04/29(日) 08:40:06.16 ID:QadEYapU0
地域差もあるだろうしね。
いわば秘教で記録が残っていないから言ったもの勝ちになってしまうところはあるのかも。

143: 名無しさん@1周年 2018/04/29(日) 09:01:16.55 ID:v3WZpsOv0
キリスト教らしい信仰を保っていた信者は明治維新のときにさっさとカトリックに合流しちゃったから、
カクレのままで残った信者が余計に目立ったんだろうなあ。

148: 名無しさん@1周年 2018/04/29(日) 09:15:02.39 ID:zHNbl+qm0
テレビで隠れキリシタンの儀式やってるの見たが
特に司祭が祝福したわけでもない岩から出てくる水を聖水とか言ってて、
どう見てもただの土着神道だったが

168: 名無しさん@1周年 2018/04/29(日) 09:43:30.13 ID:n0+besyp0
記事だけみた限りだと論理が一貫しないように見えるね。
土着のものと融合したのを否定してるのに、隠れておらず豊かだったとするのは変だ。

言い換えると隠れていないなら土着のものと融合が進むほうが自然な流れだし、
純粋にある意味原理主義的に頑なにキリスト教を守ってたなら隠れていないとおかしい。

実際にはなんとなくぼんやり日本古来の文化に融合したってとこなんじゃないか?

170: 名無しさん@1周年 2018/04/29(日) 09:47:48.77 ID:PG2X9xN20
>>168
読んでみないとよくわかんねーな
何にせよ隠れキリシタン信仰はカトリックとは別モンになってる事実があるからなぁ

200: 名無しさん@1周年 2018/04/29(日) 10:40:29.96 ID:v3WZpsOv0
>>168
隠れて少数の無学な者同士だけで信仰を受け継いでいると謎の土俗宗教に変質してしまうというのはよくある話。
浄土真宗が禁止されていた薩摩のカヤカベ教もそうだしシリアのアラウィー派やドルーズ派もそう。
取り締まりの緩かった地域では本来のカトリックに近い姿で残っていたというのは十分あり得ること。

204: 名無しさん@1周年 2018/04/29(日) 10:45:46.66 ID:Oce35sXN0
>>200
カトリック教自体も、16世紀といまじゃだいぶ違うだろ。
いまの教皇庁が認めたくない昔の教義が隠れキリシタンに受け継がれて
たりしたら、それもまた面白い。

212: 名無しさん@1周年 2018/04/29(日) 10:50:04.59 ID:v3WZpsOv0
>>204
対抗宗教改革でカトリックのアイデンティティが固まった時代のことだから今とそんなに変わらないと思う

216: 名無しさん@1周年 2018/04/29(日) 10:52:35.93 ID:Oce35sXN0
>>212
異端審問とか典礼問題とか奴隷制の可否に関する討論とか・・・w

238: 名無しさん@1周年 2018/04/29(日) 11:11:45.52 ID:VDxJEzuY0
遠藤周作の創作が一人歩きしちゃってるからな

240: 名無しさん@1周年 2018/04/29(日) 11:13:28.71 ID:Oce35sXN0
>>238
司馬遼太郎の歴史小説が、日本人の歴史観に影響を与えているようなもんだろ。
そういうところでは、文学は強い。