保土ヶ谷・神明社

主祭神は天照大神、社格は旧村社ですが千年の歴史を誇る名社です。

 

 

正式名称は神明社ですが、これだけではどこの神明社が判断出来ないので、自分的には勝手に保土ヶ谷神明社と呼んでいます。

 

 

横浜では好きな神社の一社で、数回訪れています。

なーんたって雰囲気がいいやね(^_^)v

 

 

神明社・由緒書きより

今から一千年以上昔、保土ヶ谷の地が榛谷(はんがや)と呼ばれていた平安時代の中頃、天禄元年(970)当社の御祭神・伊勢の天照大御神が、武州御厨の庄の内、榛谷の峯に影向し、それから川井、二俣川、下保土ヶ谷の宮林へと三遷の後、嘉禄元年(1225)神託があって、神明の下宮を造り、当地を神戸と号し、神宮寺を満福寺と名付け、経蔵堂を神照寺と称したという。これにより榛谷御厨八郷の総鎮守として広大な社領を免ぜられ、宮司以下数10人の禰宜・社人・供僧(・巫女が仕え、年に75度の祭祀を営み隆盛を極めたという。

 

(境内右手の神楽殿・並びに授与所)

 

その後、戦乱の時代に一時衰退したが、天正18年(1590)徳川氏入国の時、社殿の造営が行われ、4石1斗の御朱印地が安堵された。また元和5年(1619)宮居を神戸山々頂から現在の場所に遷し、社殿の造営や境内の整備が行われた。

 

 

 

明治2年の修営には、明治天皇御東行の時、本陣苅部清兵衛宅に臨時に建てられた鳳輦安置所の御用材を下賜された。明治6年村社に列せられ、神饌幣帛料供進の神社に指定された。

 

 

平成10年、鎮座1030年祭・当地遷座770年祭・伊勢神宮鎮座2000年祭を記念して「平成の大造営」が行われ、380年ぶりに本社・摂末社・神楽殿等総ての境内建物12棟が一新された。平成12年、神奈川県神社庁献幣使参向神社に指定された。

 

 

境内には摂末社数多く祀られており、参拝案内があり、順に行くと本社殿を時計周りに稲荷社(画像上)、月読社、風宮を参拝します。

 

 

月読社・風宮の前に本社殿下を抜ける地下道があります。拝殿と本殿を繋ぐ渡殿の下を通る所は珍しく、今まで行った神社では余り記憶が無く、覚えているのは神奈川の大山阿夫利神社と岡山の由加神社の本宮くらいですかね。記憶だと、大山阿夫利の地下参拝道には展示物などがあり、由加神社には祠が祀られていたと思います。そして神明社には昔使っていたと見られる木製の農機具なような物が置いてありました。・・・置いてあっただけ(かな(^_^;)

 

 

 

地下通路を抜けると切部之王子社・日之王子社・鹿島社が祀られています。

 

 

 

 

順番的にいいのかどうか解りませんが次が摂社の豊受大神宮へと続きます。

豊受大神は食を司る神とされており、伊勢では天照大神の食事番、料理長のような存在として祀られています。σ(^_^;)

 

 

 

豊受本殿

 

 

豊受大神宮の右手には天満宮。

 

 

奥には厳島社、山神社、山王社、白鳥社などが祀られています。

境内社全てを参拝する方には周り甲斐のあるお社かと思います。

因みに自分は崇敬神、崇敬社だけですが(^_^;)

 

image

 

御朱印・・・画像下は前回アップした御朱印(o^-')b

 

 

あ、そうそう水神社が境内左手にあります。

 

 

ここでは清流人形流しができ、人形で体の悪い部位を撫でて流すといいとの事だったのでやってみました。今や腎機能が7パーセントしかなく、次回数値が落ちていたら透析との引導を渡されてしまいました(^_^;)

 

image

 

まあ、これで良くなれば日本中から病人が集まっていますがね(^_^;)

 

image

 

はい、チョット早いのですが、お休みなさいでございます(^O^)/

 

 

神明社

神奈川県横浜市保土ケ谷区神戸町107