ensemble マーケティングの視点

日常生活と趣味を綴る個人的散文です。タイトルに反し、仕事に関する話は書きません。

モバイルチケットは日本でもスタンダードなり得るのか

2017-09-07 00:06:15 | マーケティング

夏季休暇をとり、US OPENに行ってきましたが、今年は公式サイトからオープニング5セッションセットチケットという企画券を購入しました。サイトではFedExによるデリバリーを選択したのですが、送ってくる気配はありません。その代わりにメールで送られてきたのは、モバイルチケットとかなり丁寧なその使用方法(英語がさほど理解できなくてもわかるように図解されている)。サイト検索で情報を見ると、今年から導入されたもののようです。

「これって、スマホと充電器を忘れていくとアウトだな」と思いつつ、パスポートとそのあたりの機器だけは絶対忘れないように気を付けながら出国。まあ、どちらにしても必要なものではあるのですが。

そして難なく入場できたのですが、会場前には多くのスタッフがスマホのイラストとともに「Help!」と書かれたプラカードを持って立っています。初導入のうえ、老若男女多国籍の観客が訪れるイベントゆえ、いいかげんなアメリカにしては最大限の配慮といえるかもしれません。あるいはただでさえ混乱する入場口に新たなバリアが張られることを恐れた処置だったのかもしれません。

少しさかのぼって、空港からマンハッタンにはいわゆる空港バスで行きましたが、多くの客があらかじめ予約していたのか、モバイルをかざして乗車していました。ワシントンDC.にショートトリップをしましたが、往復のアムトラックは日本からネット予約。QRコードの入ったeチケットをプリントアウトして行きました。

一方で、いまだにミュージカルの当日割引券販売所は、マンハッタンの数カ所にしっかり残っており、私もそこで一番安い席をリクエストして「ミスサイゴン」を観ました。日本円換算で6000円ほどでしたが、さほど大きくない劇場の2階の中央の席で、日本なら確実にS席です。こういうアナログなところは、四半世紀以上前に初めてアメリカに行っている私としてはホッとします。

日常のIT化が最も進んでいるのは、中進国(中国のように後から発展した国です)と言われています。例えば固定電話やFAXが普及する前に、世界的なIT化、スマホの普及がやってきたため、一足飛びにそちらが普及し生活に浸透してしまったからです。

そういう意味では、アメリカも日本同様、しばらくは両輪が必要なのかもしれません。

日本はアメリカよりも画一的に文明が発展し、高齢化も進んでいますから、完全なIT社会を確立するにはもっと時間がかかるでしょう。しかしいずれやってくるのはおそらく確実。英語力を身に付けることが今の子どもにとって重要だといわれていますが、それと同時にIT対応力も必須でしょう。

スマホがスマホの形のまま、日常のインフラとして残り続けるかどうかはわかりません。ただ近い将来、決済に金が用いられることは限られ、スーパーマーケットのレジは完全無人化され、さまざまなサービスをネットを通じて予約し、モバイルチケットで通過する社会がきても驚きません。

モバイル化はセキュリティ強化にもつながります。ネットセキュリティの問題は解決しなければなりませんが、紙のチケット(現金)なら主催者が手放したあとは、どこをどう経由し、犯罪者やテロリストの手にわたっても追跡できません。モバイルなら技術的には追跡可能です。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。