アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

源融 河原院跡

2015年10月04日 22時03分50秒 | 史跡・旧跡

 

 

 

 

 

源融 河原院跡

源融とは嵯峨天皇の皇子であり、源氏物語の光源氏のモデルと言われている人で、

宇治の平等院のそばにも別荘(別業)をもっていた。

この左大臣 源融公が、摂政 藤原基経の台頭により隠棲した邸第「河原院」が、

このあたり東西・鴨川の中央あたりから西へ柳馬場通、

南北・五条以南正面通あたりまでの大邸宅であった。

この榎の大樹はこの邸内にあった森の名残といわれる。

 

すくそばには、小さな社と鳥居があり榎大明神がまつられている。

この榎はその神木として崇められ、平成12年には、京都市の「区民の誇りの木」に選ばれた。

また、この河原院の名から河原町という通り名が生まれたといわれている。

平安朝の初期には、この院の庭内の林泉に鴨川の水を引き、

「殿舎・楼閣」をその間に点在させて風流を極めた生活がなされていたとのことで、

源氏物語 第一部 最終章「藤裏葉」では、

冷泉邸・朱雀院がこの河原院を訪問するところが描かれ「六条院行幸」という場面が出てくる。

なお、朱雀院は光源氏の兄弟として描かれている。

また、この邸宅の中にあり、元は歓喜光寺の鎮守社であった天満宮と歓喜光寺とが一旦合併し、

今の錦天満宮に移り、その後、明治の神仏分離で寺は東山五条(現在は山科大宅)に移築されている。

富小路五条下ルにある上徳寺辺りは、

その昔、陸奥塩竃の風景を模して造られた邸内の池が在った所といわれる。

現在の町名、本塩竃町は錦天満宮の末社で源融公を祀るという塩竃社に由来しているといわれる。

 

菊浜高瀬川保勝会

京都市

 

平成22年 鳥居に書かれています

 

 

中を見ました  石鳥居があり  木の上に 御神体らしきものが 鎮座してあります

 

この祠の裏手に回って見ました

 

お地蔵さんの祠もあります

この地の町名は 都市町(といちちょう)といいます

鴨川に面しています

 

サギが魚を狙っているのでしょう

 

向こうの橋は 正面橋

  六条河原 付近を 見る

 



最新の画像もっと見る