ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

金沢・兼六園 2017.9.2


(写真は、兼六園のシンボル・二本足の
 「徽軫(ことじ)灯籠」)

今回の9/2~3日の日程で、風の盆、白川郷、
ひがし茶屋街へ行ったパック旅行の話しの
続きです。

9月2日の朝、横浜を出て、昼過ぎに金沢駅に
着いたツアーは、金沢駅前から、前回ご紹介した
「ひがし茶屋街」を見物したあとに、直ぐ近くの
「兼六園」へ向かいます。

1日目:横浜駅 → 東京駅 (10:08) → 新幹線
  かがやき525号→(12:43)金沢駅
 (観光バス)→ 「ひがし茶屋街」→(観光バス)
→ 「兼六園」→(観光バス)→ 「越中八尾」
  →(観光バス)→ 砺波(となみ)泊

2日目:砺波 →(観光バス)→ 「白川郷 →
 (観光バス)→ 越後湯沢
  越後湯沢駅 (19:01) → 新幹線とき号→
 (20:12)東京駅 → 横浜駅



「兼六園」は、ご存知の様に、岡山の後楽園、水戸
の偕楽園と共に、「日本三名園」の一つで、
金沢城跡の東南にあります。


日本三名園は、共に、江戸時代の「池泉(ちせん)
回遊式」の大名庭園です。

池泉回遊式庭園とは、中心に池を設け、その周囲
を巡りながら観賞する江戸時代の代表的な庭園
形式です。

偕楽園の梅、後楽園の芝に対して、兼六園は松が
有名です。

特に、下の写真の”北陸に冬を告げる風物詩
「雪吊り」”の作業を終えた「兼六園の松」の
イメージが強いです。

(兼六園のパンフレットから)

兼六園は、もともとは、金沢城の外郭として城の
一部でした。

「兼六園」の名前の由来は、宋の詩人・李格非
(りかくひ)の書いた「洛陽名園記」の文中から
とったもので、「宏大、幽邃(ゆうすい)、
人力、蒼古(そうこ)、水泉、眺望」の”六勝を
兼ねた名園”、という意味だそうです。


以下に、兼六園の見どころを写真でご紹介します。

山崎山という小さな山の上り口の石段の脇に
「芭蕉の句碑」があります。
 ”あかあかと 日はつれなくも 秋の風”
 (「奥の細道」から:金沢にて)
 (立秋も過ぎたというのに、夕日は相変わらず
  赤々と照りつけ残暑はきびしいが、さすがに
  風だけは秋の気配を感じさせる。)

次頁の写真は、兼六園のシンボルの「徽軫灯籠
(ことじ とうろう)」で、片足だけを池の中に
入れた”二本足の灯籠”です。


前方にある虹橋を琴に見立てると、後方の灯籠が
琴の絃(いと)を支える駒に見えるので、徽軫
(ことじ=琴柱)と名付けられたそうです。

上の写真は、「霞ヶ池」(かすみがいけ)で、
兼六園の中心部にある大きい池で、池の中には、
蓬莱島という亀の形をした島が浮かんでいます。



上の写真は、虎が吠えている姿に見えることから
「虎石」と名付けられた石です。
龍石、獅子巌と共に、兼六園の三名石の一つで、
兼六園を守る魔除けの石です。

下の写真は、「眺望台」で、兼六園の六勝のうち
の1つ「眺望」は、ここからの眺めを指すそう
です。



前頁の写真は、「七福神山」(しちふくじんやま)
で、築山に、七福神をなぞらえた天然石が置いて
あります。

七福神山は、12代藩主斉広が造った竹沢御殿の
庭園の一部で、護岸の石組み、雪見橋や雁行橋、
雪見灯籠などの配置もほとんど当時のまま残って
います。



上の写真は、「明治紀念之標」で、兼六園を
見下ろす様な日本武尊(ヤマトタケルノミコト)
の像です。

西南戦争で戦死した郷土軍人を祀るために、
明治13年に建てられました。



上の写真は、「根上りの松」で、40本以上の根が
土から盛り上がったように見える松で、13代藩主
の前田斉泰が植えたと言われています。

約2メートルも地上部分にせり出した松の根の
壮観な立ち姿が有名です。



上の写真は、「黄門橋」で、長さ6メートル、
幅1メートルもある一枚石です。

”黄門”とは、中国名で中納言のことであり、
3代藩主・前田利常(としつね)が 、従三位
権中納言に昇進した際に名付けられました。

次頁の写真は、日本で最初の「噴水」です。

この噴水の上にある霞ヶ池を水源としており、
自然の水圧だけで、約3.5メートルも噴水が
上がっています。

1861年に、前田斉泰が、金沢城内の二の丸に
水を引くために試作させたと言われています。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ウォーク更家
北陸弾丸ツアー
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
そう、2泊3日の一番安いパック旅行だったので、風の盆、白川郷、金沢の北陸弾丸ツアーでした。

ええ、兼六園は、やはり、加賀百万石の貫禄、といった風情でした。

浜離宮と芝離宮の写真、見させて頂きましたが、カメラアングルも良く、綺麗に撮れていますね。

私も、先週は、実家の熊本に1週間居て、最後に我が家の墓参りをしたので、ほぼ同じパターンですね。
iina
北陸弾丸ツアー
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/838d5ed932620e83196b29c33b830756
2泊3日で、風の盆、白川郷、金沢の北陸弾丸ツアーでしたね。
兼六園は、大名庭園ですから加賀百万石の権威を示すようで よく凝られています。 見晴らしも好いです。

大名庭園と申せば、当方は浜離宮と芝離宮をはじめて散策しました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/4ac847482be56f1bba09ececf6ba60a5

そして、来週に九州に一週間いますから、旅の終わりにiinaも菩提寺で墓参りすることにいたします。

ウォーク更家
金沢城も
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
ええ、旅行社の金沢観光だと、必ず兼六園が含まれていますよね。

私は学生時代に一度行っただけです。
もう大昔なので、兼六園の細部は思えておらず、まあ、初めて行った感じでした。

私の希望としては、金沢城もセットにして欲しかったです。

雪は苦手なので、冬の観光は、つい暖かい地域へ足が伸びます。
Komoyo Mikomoti
http://blogs.yahoo.co.jp/ya3249
やっぱり金沢観光と言えば、兼六園は欠かせませんね。

学生時代に一度、家族旅行で一度、行きましたが、
前回金沢に行った時は、兼六園には行きませんでした。
次に行く時は、100名城を兼ねて再訪しようと思ってます。

冬の兼六園も見たいとは思いますが、
雪のときに行くのは、ちょっと躊躇します。
ウォーク更家
橋を琴に見立てた琴柱灯篭
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
私も、琴柱灯篭が、橋を琴に見立てた琴柱だというのは、現地で見て、初めて理解出来ました。

そうですね、hide-sanさんは、現在、奥の細道の途中なので、まだまだ長くて遠い旅路ですね。
hide-san
琴柱灯篭
http://blog.goo.ne.jp/hidebach
琴柱灯篭は有名ですが、橋を琴に見立てて、
琴柱があるとの解説よく解りました。

いずれ芭蕉は奥の細道で、あっちこっち歩いて句碑を残していますので、訪ねたいと思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事