(①の続きです)

 

⑥ 神経系への影響

身体の緊張状態が高ければ高いほど、
自律神経は興奮状態になります
(身体を動かすための神経が優位になる)

 

食欲や睡眠・内臓機能を働かせるなど、
生きるうえでの機能を働かせるためには、
逆の作用(リラックスした状態)をさせる神経を優位にさせる必要があります。
(副交感神経)

生きるための機能とは、免疫力やホルモン分泌などをもそうです。
冬場に風邪を引きやすいのはこのため


※特に「リラックス」の手技はこのことについて重要視しているため、
専門知識を踏まえたうえ、必要以上に強圧や痛みを伴う施術は基本的にはしていません。


細かく説明すればまだまだありますが、
姿勢が崩れることによる状態はこんなところだと思います。

 

その結果、
・ 全身の倦怠感
・ 血行不良
・ ムクミや冷え
・ 身体が重ダルくなる
・ 身体が疲れやすくなる
・ 肩こり・頭痛
・ 腕が挙がり辛い
・ 左右の動きに差が出来る(向き易い・向き辛い)
・ 外反母趾・内反小指
・ 腰が痛い・膝が痛い 
・ あまり眠れない
・ 病気になりやすい

等々、不快な症状・感覚として現れます。

 

また、筋肉の発達の仕方が違うため、
プロポーションにも大きく影響します


・ お尻の上半分(下半分)が大きい
・ 下半身が太りやすい
・ 下腹が出る
・ ウエストに脂肪が付きやすい
・ 内股・がに股 
・ 胸の位置が低い 等々

更にそれらは顔のシワにも影響される形となります。


部分的に痛みやコリが出来た時などにしか、
筋肉や姿勢について意識は行きませんが、

実際にはこれが根拠となる身体の不調や変化は多いといえます。

 

誰しも歳をとったら、所謂老人体型になるわけではありません。

今までの生活状況の結果が、
今の自分の健康状態であり、体型です。
(勿論、先天的な状態は沢山ありますので、一概には言えませんが)

 

その中で、自分でどう意識・対処して行くかが、

今の状態だけではなく、
今後の自分を変えて行くことになります

そのきっかけ・参考になれば幸いです。

 

是非、お気軽にご利用・お声かけください。。。