厳嶋神社(抜弁天) / 東京都新宿区

新宿区

神社情報

厳嶋神社(いつくしまじんしゃ)
抜弁天(ぬけべんてん)

御祭神:市杵島姫命
社格等:─
例大祭:9月5日
所在地:東京都新宿区余丁町8-5
最寄駅:東新宿駅
公式サイト:─

御由緒

一、由来
 白河天皇の御世、応徳三年(1086年)鎮守府将軍・源義家公は、後三年の役で奥州征伐の途上この地に立ち寄り、遠く富士を望み安芸の厳島神社に勝利を祈願した。義家は奥州鎮定後その御礼に神社を建て、市杵島姫命を祀ったのが当厳島神社の始めと伝えられている。(豊多摩郡誌参照)
二、江戸時代
 参道は南北に通り抜けでき、また苦難を切り抜けた由来から、抜弁天として庶民から信仰され、江戸六弁天の一つに数えられている。また山之手七福神を構成する弁財天でもある。
 江戸時代の地誌、大久保絵図(安政四年)には、別当二尊院・抜弁天と記載され、また他の絵図にはここに稲荷神社があったことも示されている。
 徳川綱吉将軍の「生類憐みの令」により、この附近に二万五千坪の犬小屋が設けられていた。(境内の掲示より)

参拝情報

参拝日:2017/12/14

御朱印

初穂料:300円
西向天神社」社務所にて。

※正月7日までは当社の社務所にて御朱印を頂ける。
※正月8日以降は「西向天神社」社務所にて御朱印を頂ける。

歴史考察

抜弁天の通称で知られる弁天様

東京都新宿区余丁町に鎮座する神社。
旧社格は無格社。
正式名称は「厳嶋神社」であるが、苦難を切り抜けたと云う由来や、参道が南北に通り抜けできる事から、古くから「抜弁天(ぬけべんてん)」と呼ばれ親しまれている。
江戸時代には江戸六弁天の一社に数えられ、現在は新宿山ノ手七福神の弁財天を担う。
近くに鎮座する「西向天神社」の兼務社となっている。

源義家によって創建の伝承

社伝によると、応徳三年(1086)の創建とされる。

源義家が、後三年の役で奥州に向かう途中で当地に立ち寄った際、遠く富士を望み更にその先にある安芸の「厳島神社」(現・広島県廿日市市)に戦勝祈願。
凱旋後に御礼として当地に「厳島神社」を勧請し、神社を建立したと伝わる。

源義家(みなもとのよしいえ)は、源頼義の長男で、「石清水八幡宮」(京都府八幡市)で元服したことから「八幡太郎」と称し、関東圏の八幡信仰の神社の伝承にその名を見る事も多く、新興武士勢力の象徴とみなされた。
義家の家系からは、鎌倉幕府を開いた源頼朝、室町幕府を開いた足利尊氏が出ており、武門の棟梁としての血脈として神話化されていく。
「後三年の役」は、1083年-1087年に奥州で発生した戦いで、奥州を実質支配していた清原氏の内紛に、源義家(八幡太郎)が介入した事で始まり、清原氏を滅亡に追いやった戦い。奥州藤原氏が登場するきっかけとなった。

これらは伝承に近いものであるが、当地の近くを旧鎌倉街道が通っていたため、奥州へ向かう源義家の伝承が残っていると云う。

抜弁天(ぬけべんてん)と呼ばれた由来

江戸時代の頃には、当社は「抜弁天(ぬけべんてん)」と呼ばれ、親しまれるようになった。

  • 源義家が、当地に立ち寄り戦勝祈願をして、苦難を切り抜けたという伝承。
  • 境内が南北に通り抜けできるという事。

こうした事から「切り抜け・通り抜けの弁天様」として「抜弁天」と崇敬されたと云う。
現在も境内が南北に通り抜けできるようになっている。

今も抜弁天通り・交差点・バス停などに名が残り、当社も正式名称の「厳嶋神社」よりも「抜弁天」のほうが名の通りが良い。

生類憐れみの令によって犬小屋が設けられた地・江戸六弁天に数えられる

貞享二年(1685)、五代将軍・徳川綱吉によって最初の「生類憐れみの令」が制定。

「生類憐れみの令」は、貞享二年(1685)の制定から元禄十三年(1700)まで、135回も出されたお触れの総称。
犬だけでなく、猫、鳥、魚類、貝類、虫類などの殺生を禁止した。

元禄八年(1695)、大久保と四谷に犬小屋が作られる。
このうち大久保の犬小屋が当地周辺であり、約25,000坪もの犬小屋が設けられていた。

当地の住人は強制退去を命じられている。

宝永六年(1709)、綱吉の死後になって犬小屋が廃止となり、当地の住民も戻ってきたと伝わる。

その頃の当社は小さな社で維持されていたが、犬小屋が廃止されると住民たちによって再建。
「江戸六弁天」の一社に数えられた。

江戸六弁天は、本所・州崎・滝ノ川・深川・不忍池・大久保(当社)であったと云う。

新編武蔵風土記稿に記された当社

文政十三年(1830)に成立した『新編武蔵風土記稿』には当社についてこう記されている。

(東大久保村)
辨天社
童形の像なり、弘法大師の作。稲荷・淡島を相殿とす。当所は元禄の頃犬小屋を建られし地にて、其頃よりの小社を後村民等願上て再建すと云。
別當二尊院
新義真言宗、愛宕円福寺地中金剛院の末。雨宝山と称す。本尊大日を置。

東大久保村の「辨天社」として記されているのが当社。
弘法大師作と伝わる童形の像を御神体としていて、この頃は弁財天の他に、稲荷社・淡島社を合祀していたと云う。

上述した通り、元禄年間に「生類憐れみの令」によって犬小屋が設置された地で、この頃は小社であったが、その後に東大久保村の村民が再建したと記されている。

別当寺は「二尊院」(現・廃寺)で、神仏習合のもと、当社と同じ境内に置かれていた。

江戸切絵図から見る当社

江戸時代の当社については、江戸切絵図を見ると分かりやすい。

(大久保絵図)

こちらは江戸後期の大久保周辺の切絵図。
図の右が北になっていて、当社は図の左上に描かれている。

(大久保絵図)

北を上にして、当社周辺を拡大したものが上図。
赤円で囲んだのが当社で「辨財天・別當二尊院」と記されている。
通りの地形など現在も通じるものになっている。

青円で囲んだのが、現在当社の本務社になっている「西向天神社」と境内の富士塚。

嘉永六年(1853)、別当寺「二尊院」が火災に遭った記録が残っているため、当社も焼失して再建されたものと思われる。

明治以降の歩み・戦後の再建

明治になり神仏分離。
当社は無格社であった。

明治二十二年(1889)、市制町村制によって東大久保村・西大久保村・大久保百人町が合併し大久保村が成立。
当社は一時「西向天神社」の境外末社となっていたが、再び独立している。

明治四十二年(1909)測図の古地図を見ると当時の様子が伝わる。

今昔マップ on the webより)

赤円で囲った箇所が当社の鎮座地で、今も昔も変わらない。
地図上には「抜弁天」の文字も記されているように、今も昔も「抜弁天」の名で親しまれていた。

青円で囲んだのが、現在当社の本務社になっている「西向天神社」。東大久保の地名も見る事ができる。

昭和二十年(1945)、東京大空襲によって社殿を焼失。
境内の建造物は悉く焼失したが、戦後になって仮社殿で造営された。

昭和三十五年(1960)、社殿が再建。
これが現在の社殿で、境内整備も行われ現在に至る。

現在は新宿山ノ手七福神の弁財天を担っている。

403 Forbidden

境内案内

交差点や通りの名にも残る抜弁天・南北に通り抜けできる境内

最寄駅の東新宿駅から徒歩数分の距離。
抜弁天通りと団子坂下との交差点に鎮座し、交差点の名は「抜弁天」。
交差点の角に境内が置かれ、「山ノ手七福神・抜弁天厳嶋神社」の提灯が掲げられている。

鳥居は南北に2基。
南の通りから北の鳥居へ、参道が南北に通り、通り抜けできる境内。
通り抜けできる事が「抜弁天」の名の由来の1つとなっている。

源義家が、当地に立ち寄り戦勝祈願をして、苦難を切り抜けたという伝承。
境内が南北に通り抜けできるという事。
「切り抜け・通り抜けの弁天様」として「抜弁天」と崇敬された。

鳥居の扁額には「抜弁天・厳嶋神社」の文字。
当社が「抜弁天」で知られる事が、ここからも伝わる。

狭いながらも弁天池が整備された境内

鳥居を潜ると南側に手水石。
この手水石は元禄十六年(1703)のものが現存。

狭い境内ながら弁天池が整備。
交通量の多い交差点にありながら、水が張られ清々しく、こうして綺麗に維持されているのも、地域からの崇敬の賜物であろう。

戦後に再建された社殿

社殿の前に鳥居。
その先に小さめな社殿となっている。
昭和三十五年(1960)に再建された社殿。
境内や弁天池同様に、こちらも綺麗に手入れされている。

新宿山ノ手七福神の弁財天・御朱印について

当社は現在、新宿山ノ手七福神の弁財天を担っている。
そのため、七福神巡り開催中の正月7日までは境内の社務所にて、御朱印などを対応して頂ける。

403 Forbidden

正月8日以降は、本務社「西向天神社」(徒歩3分ほど)にて御朱印などの対応をして頂ける。
境内には「西向天神社」への地図も記されているので確認するとよいだろう。

西向天神社 / 東京都新宿区
旧東大久保村鎮守。社殿が西を向いている事から西向天神。児童遊園の奥の富士塚(東大久保富士)・江戸時代の狛犬。明恵上人によって鎌倉時代に創建。徳川家光の伝承から棗天神とも称される。江戸名所図会や江戸切絵図に描かれた当社。御朱印。御朱印帳。

所感

「抜弁天」と呼ばれ親しまれている当社。
苦難を切り抜ける・南北に通り抜ける、そうした由来から「抜弁天」。
現在の正式名称は「厳嶋神社」であるが、今も「抜弁天」と呼ぶ方のほうが圧倒的に多く、それは交差点や通りの名、バス停などに使われている事からも分かる。
交差点の角にあるとても小さな神社にも関わらず、境内には弁天池もあり、常に綺麗に維持されている事からも、地域の方にとって大切にされているのが伝わる。
小さな社にも様々な伝承や歴史があり、そうした面白味を感じる弁天様だと思う。

神社画像

[ 玉垣・提灯 ]



[ 南鳥居 ]


[ 北鳥居 ]



[ 社号碑 ]

[ 手水石 ]

[ 弁天池 ]

[ 鳥居・社殿 ]



[ 社殿 ]


[ 社務所 ]

[ 案内板 ]

Google Maps

コメント

タイトルとURLをコピーしました