全国の応援団のみなさんありがとう | 東京 わがまち猫日記

東京 わがまち猫日記

東京江戸川区に暮らす楽しい「わがまち猫」たちの日記です。

このたびはご移転などで戻ってきた方4件を除き、
お送りしたみなさんからのご返信が全着致しました。

暖かいカードや付箋お手紙なども添えていただき、
到底予想もしていなかった凄い結果に驚きました。

 

「板橋さんの応援団って全国にいらっしゃるんですね。」
地元の社会福祉士さんが泣きそうな顔で言ってくれました。
みなさんのご厚意心より感謝申し上げます。
提出を1日前倒しして本日発送できました。
これが揃って更にそれから審査なのですが、
みなさん本当にここまでどうもありがとうございます。

 

さて、ここで私が五年ほど前に作っていた、
マグネットなどの「猫の手作りグッズ」について、
一言申し上げておきたいと思います。

その頃はまだ現在の「猫ブーム」の前で、
岩合さんの写真展などに売り場が設けられても、
いつも同じグッズしか並んでいませんでした。

 

今ではいろんな芸術家やイラストレーターの作品、
それにいろんな製造方法の作品も登場して、
猫グッズの売り場もイベント数も増えて、
本当に賑やかで楽しい売り場が併設されています。

 

それはある意味「自分の夢は叶っている」ということです。
「こんなグッズがあったらいいのに。」
「ああ、みんなそういうグッズが好きなんだ。」
おもちゃ店を任されていた私は猫グッズについても、
ずっと私なりのこだわりの売り場・商品などがありました。


それが「猫のあしあと団」でした。

亡くなった猫の代わりにそこに飾っておきたいもの、
佐山泰弘さんがそういう作品をお作りになってることを知り、
実際にその作品を拝見した時の気持ちは、
「ああ、そういう方がいてくださってよかった。」
どんどん新人作家さんも登場してきて本当に嬉しい、
自分では買えないけど。

 

でも買える人は買ってあげて欲しい。
こんな素晴らしい作品を作ってくれた作家さんが、
たくさん売れてやっと元が取れるような材料を使って、
出展料まで払って展示しに来てくれているのに、
見るだけ見て何も買わないのは本当に残念。

生き残っていける作家さんが少ないことはわかっているけど。

 

そうして自分の出る幕もなくなった。

「自分である必要がなくなってよかった」、ということです。

 

猫の写真も。

 

地域猫はどんどん減ってきて、
そのへんをトコトコ歩いている猫は、
五年前に比べたら本当に少なくなりました。
そのことは本当に残念です。

 

私は一般的な保護猫団体や、
動物保護を公約にした小池都知事らとは、
猫に対する考え方がだいぶ違います。

 

小池都知事は「ペット問題」と言いますが、
犬の問題と猫の問題はぜんぜん違います。
江戸川区の保護団体を名乗る人たちもそうです。

 

確かに「飼い猫向きの世の中」にはなってきました。

 

公園の隅に、橋の下に、駐輪場に、
誰がお世話してるのかわからない、
周囲の住民には嫌われながらもひっそり生きている、
それを確認した知らぬ人同士が微笑み合って、
「あなたもこの猫に会いに来たのね」と、
自然と生まれる地域の人同士の触れ合いとか。

 

そういうことをどの猫写真家よりも伝えたかったのです。

 

地域猫はそうして人の役に立っているのだから、
どこにも一定数必要だから大事にしようと、
そう願っている人たちは少なくありません。

 

でも河原の猫を大事にしているホームレスの人たちは、
写真を作品として発表したり保護を訴えたりしません。
毎日毎日猫の様子を確認できればそれでいいのです。
その人たちは猫を保護するためのお金がありません。

 

広報活動はできないから、
自分の食費を削って一緒に生きようと、
そういう地味で倹しい人たちと、
あの巨大な黒い塔に住む小池都知事が、
この深い深い格差を越えて、
共に議論できる場がどこにあるでしょうか。

 

「それいいね!大事だね!」とみんな言うけど、
ミルクボランティアの人たちのタダ働きは、
いったいどこまで耐えられるのでしょうか。


寄付によって支えられている、
国や自治体によって支えられていないから。
そういうことではありませんか?

 

6割生きてれば4割死んでもいいか、
9割生きてれば1割死んでもいいか、その逆は?
もちろん10割が幸せに生きて行くのが、
いいに決まっているのではないんでしょうか?

それらを同じと思うかぜんぜん違うと思うか、
「その程度の違い」は「実に大きな違い」だと思います。

 

「何言ってるのかわからない」のではなく、
そこを理解してもらわないと、
永久に猫問題が解決することはないと思います。

 

そのことがもっとよく伝わるように、
自分も努力して行かなければいけないのだと思います。

 

このたびは応援団のみなさま、本当にありがとうございました。