取り組みやすい読書感想文のコツ | 【長岡市】家庭教師の甲野【個人契約】

【長岡市】家庭教師の甲野【個人契約】

長岡市を中心に、勉強が苦手(成績が下がってきた、やる気が起きない、苦手意識がある、進学できるか不安…)な小中学生を対象とした家庭教師をやっています。お気軽にご相談ください。→kyohei.kono@gmail.com

昔からある厄介な夏休みの宿題として「読書感想文」があります。

 

普段読書なんてしていないし、文章も書いていない人にとって、「どうしたら良いか分からない問題」の1つなのではないかと思います。

 

そこで、ここでは「取り組みやすい読書感想文のコツ」について、私が考えている事を紹介したいと思います。

 

 

それは、「感想型」と「解説型」と「紹介型」のどれか書きやすいパターンを選ぶという事です。

 

 

一口に「読書感想文」と言われても混乱してしまいます。

 

感想を書けば良いのか、解説すれば良いのか、読んでいない人に紹介すれば良いのか。

 

読書感想文が書きづらいのは、それらが一緒くたになってゴチャゴチャしてしまうからなのです。

 

なので、どれか1つのパターンに集中して、そのための文章を書くという事を意識すれば良いのです。

 

変に文字数を稼ごうとか考える必要もなく、パターンさえ決まっていれば、必然と言葉は湧いて出てくるものなのです。

 

 

では、1つ1つのパターンについて紹介していきます。

 

自分はどのパターンだったら書きやすいか意識してみてください。(ちなみに、私は「解説型」です。)

 

 

感想型

 

本を読んで、単純に思った事や、自分との関連を含めて書くというパターン。

 

ただ「面白かった」だけだとそれだけで終わってしまうので、「自分にもこんな事があったから共感できた」とか「自分はこんな感じではないのであまり共感できなかった。でも参考になった」とか、自分自身を関連させて書くと、本当の感想文っぽくなります。

 

自分が初めて読むような本だったり、心を動かされるような本だったりすれば、このパターンが一番書きやすいのではないかと思います。

 

 

解説型

 

本の内容を分析し、いくつかの要点を書いて論じるというパターン。

 

「この本はこういう背景から生まれた」とか「この本のテーマはこういう事だ」とか「筆者が言いたい事はこういう事だ」とか、自分で調べた事を説明すると、一気に大人っぽい文章になります。

 

自分が何度も読んで知っている本だったり、ただの感想文に飽きていたりしたら、このパターンがオススメです。

 

 

紹介型

 

自分が読んで面白いと思った本を、読んでいない人に紹介するというパターン。

 

「いつ発売された本」「筆者は誰々」「こういうジャンル」「こういう構成になっている」など、その本をよく知らない人でも、聞けばイメージできそうな情報を書き並べると、興味を持ってもらいやすいと思います。

 

自分が好きな本だったり、人にオススメしたい本だったりすれば、このパターンが良いと思います。

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

同じ読書感想文でも、人によって全然違う物が仕上がるのは、こういったパターンに分かれるからです。

 

書きながらパターンがゴチャゴチャになっていくよりも、最初からある程度パターンを決めておいて書き始めると、最後までスラスラ書けるのではないかと思います。