≪理想は最期まで健康!≫ | ★☆IT派遣営業マン「テル」が教える人材派遣で稼ぐ技術!☆★

★☆IT派遣営業マン「テル」が教える人材派遣で稼ぐ技術!☆★

IT業界13年の現役派遣営業マンだから教えられる、人材派遣のキャリアUP方法!収入倍増の極意!!

先日、日本国内の長寿は、長野県が一番!というお話しをしました。

で、これから注目されていくのは、健康寿命です。

健康寿命、聞いたことございますか?

平均寿命と健康寿命。

この違いわかりますか?。。

平均寿命というのは、寝たきりでも生きている寿命のことです。

それに対して健康寿命は、健康で長生きしている様を言います。

で、極端に言えば、死ぬ直前まで健康でいて、ある時、パタッと亡くなる。

つまり、苦しまず、和やかに逝く、というように表現すれば良いでしょうか。

これが出来るなら、皆、このように逝きたいですよね?

で、最近こんな言葉が流行っているそうですよ。

日経のこちらです。

理想は最期まで健康

 病に伏せることなく、亡くなる直前まで元気で過ごしたい。誰もが願う逝き方だ。理想の最期をかなえるために「ピンピンコロリ」の御利益がある全国各地のパワースポットが、高齢者の人気を集めている。長患いによる苦しみから逃れたいだけでなく、家族ら身内に迷惑をかけまいとする気遣いもうかがえる。

 「毎月1度は必ず拝みに来るよ」。長野県の山本邦夫さん(71)は笑顔で話し、ぴんころ地蔵尊(長野県佐久市)の前で手を合わせた。数年前から友人と2人で始めた習慣だ。妻と2人の子どもと4人暮らし。年相応に耳は遠くなったが、それ以外は特に悪いところもない。「でも、70歳を超えるといつどうなるか自分でも分からない。できれば妻や子どもに迷惑をかけずに死にたい」と言葉をつなぐ。

 日本一平均寿命が長い長野県。その中でも佐久市はトップクラスの長寿を誇る。ぴんころ地蔵尊はその御利益を多くの人と分かち合おうと、地元商店街有志が2003年に建立した。

 昨年の参拝者は過去最多の約15万人に上った。有志の一人、市川章人さん(66)は「つくるときに仲間と冗談半分で『年間5万人』の目標を立てた。今は全国から高齢者がやってくる。まさかここまで人気を呼ぶとは。我々の方がビックリしている」と話す。

 お地蔵さんは朗らかな笑顔で高齢者を出迎える。群馬県から来たという80代の4人グループは「この年になるとあちこちガタがくる。健康なのは口だけ」「やっぱりピンピンコロリがいいね」と楽しそうに語り合う。

 
「ぴんころ地蔵尊」に昨年は高齢者ら
15万人が訪れた(長野県佐久市)

◇   ◇

 日本人の平均寿命は男女とも80歳を超え、世界でも有数の長寿国だ。天寿を全うするまで元気で健康に過ごす高齢者は限られる。食べ物や体力づくりに気をつけても将来は分からない。そこでピンピンコロリを神仏に願う。

 

 安倍文殊院(奈良県桜井市)は「ぼけ封じ」の御利益で知られる。本尊の文殊菩薩(ぼさつ)は知恵を授ける仏様。そこから派生して1984年に、ぼけ封じ祈願を始めた。植田俊応貫首は「『せっかく長生きするなら、ぼけずに長生きしたい』といった参拝者の声に応えた」と説明する。645年創建という日本でも有数の古刹。もともと参拝者は多かったが、今は認知症予防のために多くの高齢者がやってくる。

◇   ◇

 吉田寺(奈良県斑鳩町)は通称「ぽっくり寺」。仏教書「往生要集」をまとめた恵心僧都(源信)が、987年に創建した。病に伏せた老母に源信が浄衣を着せると、老母は苦しみもなく安らかに臨終したという伝説が残る。これにあやかり、安楽往生の御利益があると古くからいわれている。

 奈良県内では、諸々の病気を取り除く「おふさ観音」(橿原市)も人気スポット。旅行ツアーを企画・運営するクラブツーリーズム(東京都新宿区)は吉田寺と安倍文殊院、おふさ観音を1日で回るバスツアーを大阪発着で実施している。昨年は年20回の運行だったが、今年は年30回に増やす。「終活ブームなどを追い風に参加希望者が一段と増えた」(運営担当者)

 吉田寺の山中真悦住職はこの寺で生まれ育ち、参拝者を長年見てきた。「昔に比べれば医療技術が進歩し、仏様にすがろうと切なる信仰心を示す参拝者は減ってきた。家族や仲間と気軽に参拝する姿が目立つ」と話す。半面、少子高齢社会の厳しい側面も垣間見る。「親を見取った後、自分の行く末を心配する独身者。老親介護でつらい経験をしたので我が子には同じ思いをさせたくないと強く願う人。『ポックリ死にたい』は人間の普遍的な願いなのだろう」と山中住職は指摘する。

 
 
 

いかがですか?

これは同感ですよね。

そりゃあ、同じ死ぬなら、「ピンピンコロリ」が良いですよね!

で、ピンピンコロリで逝くために、知っておきたいデータがあります。。

チェックしておきましょう。

それは、こちらです。

引き続き、日経です。

データが語る、がんの地域差 中川恵一

 国立がん研究センターが都道府県別のがん患者数を6月に発表しました。日本ではがん患者の臨床情報を集めて治療に生かす「がん登録」が1月から始まったばかり。がん罹患(りかん)情報をまとめるのに時間がかかり、最新データが2012年のものと情けない状況が続いています。

 それでも今回のデータには、埼玉県、東京都、福岡県が初参加し、宮城県と大阪府が復帰したことにより、都市部のがん罹患が明らかになるとともに、全都道府県での比較が可能となりました。

 12年にがんと診断された男性は50万3970人、女性は36万1268人で、11年より1万4000人増えました。年齢構成を考慮した人口10万人あたりのがん診断数(年齢調整がん罹患率)では、11年より0.2%減り、長期的に増加傾向にあったがん罹患率に歯止めがかかりました。

 部位別では、男性では胃、大腸、肺、前立腺、肝臓の順になりました。前立腺がんは増加の勢いが止まり、11年より順位を落としています。人間ドックなどで普及したPSA検査が一巡したためと思われます。一方、生活習慣の欧米化のためか、男性の大腸がんが急増しています。女性は乳房、大腸、胃、肺、子宮の順で11年と同じ順位でした。

 がんの種類によって罹患率に地域差があることも明らかになりました。胃がんは秋田が男女とも一番多く、新潟、石川、山形、富山、鳥取など、塩分摂取量の高い東北地方や日本海側が上位を占めました。胃がんの原因の95%程度がピロリ菌の感染といわれていますが、塩分の高い食事はピロリ菌による胃炎を悪化させ、発がんリスクを高めるのです。

 肝臓がんは佐賀、福岡、大分など、九州北部に多い傾向がみられました。肝臓がんの原因の7~8割を占める肝炎ウイルスがこのエリアに多くみられるためです。

 乳がんは東京が断トツのワースト1位ですが、欧米型の生活習慣とともに、全国最下位の出生率(1.17、15年)が関係していると思われます。妊娠と授乳中はホルモン環境が変わって生理も止まり、乳がんのリスクが減るからで、少子化は乳がんを増やす大きな要因です。ライフスタイルとがんの種類は密接に関連するのです。

(東京大学病院准教授)


 

どうです?

これからは、伝統とか、昔からそうだから、とか、土地柄的に仕方ない、そんなの信じない。。とか、そういうことでないがしろにせず、

それらを尊重しながらも、現代の技術発展で、データにより結果が明らかになっているのは事実ですから、こうしたデータを受け止め、自己の生活習慣に取り入れ健康寿命につなげる、

これを日本人の生き方の基本にしていきましょう!


人気ブログランキングへ