東久留米 学習塾 塾長ブログ

東京都東久留米市滝山の個別指導型学習塾 塾長白井精一郎のブログ

3次方程式の問題(数2)

2017-06-23 11:42:03 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

昨夜、時間切れで手がつけられなかった高2の塾生の学校の演習課題を取り上げます。

それは、


を解とする3次方程式

の係数a、bとその他の解を求めなさい。」
というもので、解法は、
[1]解1-iを与えられた方程式に代入・整理し、実数部と虚数部を0とするa、bの連立方程式をつくり、a、bを求める方法
と、
[2]与えられた解の共役複素数も解になることからそれらの2つの複素数を解にもつ2次方程式を求めた後、係数を比較してa、bを求める方法
があります。

まず、[1]を調べていきましょう。


を3次方程式に代入し、実数部と虚数部に分けて整理すると、

になります。

これから、
b-4=0
2a+b+2=0
が成り立つので、これらをa、bについて解くと、
a=-3
b=4
で、与えられた3次方程式は、

になります。

次に、

と置くと、f(1)=0なので、因数定理から、

です。

ここで、

を解の公式で解くと、

になります。

以上から、a=-3、b=4で、他の解は、1+i になります。

続いて[2]を調べてみましょう。

与えられた3次方程式の1つの解が 1-i なので、その共役複素数である 1+i も3次方程式の解になります。

一方、1±i を解とする2次方程式は、解と係数の関係から、xの項の係数は-((1+i)+1-i)=-2、定数項は、(1+i)(1-i)=2なので、

です。

したがって、与えられた3次方程式は、

と表すことができ、この右辺を展開すると、

になります。

そこでこれらの係数を比較して、
a=-2-c
b=2+2c
-2=-2c
から、
a=-3
b=4
c=1
なります。

以上から、a=-3、b=4で、他の解は、1+i になります。

どちらの解き方でもOKですが、[1]の場合は注意して複素数の計算をしましょう。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たけちゃん)
2017-06-30 22:49:36
「a,bは実数」という条件がないと,この問題も不完全です.

実際,例えば方程式
x^3-(1-i)x^2+(2/(1-i))x-2=0がx=1-iを解にもつことは明らかでしょう.

コメントを投稿