Q うちの2年生の娘が数人の友達とある子をいじめて先生から報告の電話を頂きました。
本当の事なので教えて頂いて有り難いのですが、2年生になりたての頃
今回、娘がいじめたとされる子にいじめられた事がありました。
仲間外れや無視、陰口と結構されたので、悩んだ末に先生に相談しました。
その際、先生は子供達を1人ずつ呼んで内容を確認しただけで相手の親には
報告していませんでした。
なのに、今回はうちに連絡してきたので、カチンと来てしまいました。
先生にも、「
どのような基準で親に言ったり言わなかったりするのですか?」
と聞いたのですが、明確な返答は頂けませんでした。
学校では、そういう線引きは決められているのでしょか?


ご質問、ありがとうございます。
質問者さんは、「先生の一貫性のなさが納得いかない」、ということでしょうか?

先生の側になって考えてみると、「前回は、親へ連絡する程でもなく、今回は親へ連絡しなければならない内容だった」と判断したのではないでしょうか?

ただ、このような判断は、一教員に任せられているので、明確な基準は全くありません。
担任の個人的な見解になります。線引きなど無いと考えた方がいいです。

私の場合は、このようなとき、「保護者に知っておいてもらった方が子どものためになる」のか、
「保護者に言わなくても(子どもは親に知られたくない)、子ども自身が改善できる」のか、を考えて、連絡の有無を決めていました。

ですから、このあたりは、担任の良識と能力によって変わってきます。


ただし、私の感想としては、
「このことに腹を立ててもしようがない」と思います。

大事なのは、お子さんが「なぜ、いじめをしてしまったのか」
「今後どのように指導していけばいいのか」をしっかりと考えることです。

お子さんのことは、小さなことでも教えてもらった方がいいですよ。

小学校2年生は、まだまだ子どもです。
たくさん失敗をして、その度に学んでいけばいいのです。ですから、担任への怒りのエネルギーを「担任と協力して子どもを教育する」方向へ向ける方が、ずっと子どものためになります。

どうしても納得がいかないのであれば、一度、担任にあって直接このことを話し、わだかまりを解いた上で、お子さんのことについて、協力していけるように相談してみればいいと思います。

担任への悪感情は、必ず子どもへも伝わります。
まずは、話し合うのが一番だと思います。