小浜逸郎・ことばの闘い

評論家をやっています。ジャンルは、思想・哲学・文学などが主ですが、時に応じて政治・社会・教育・音楽などを論じます。

サイコパスは生まれつきか

2017年05月19日 13時38分32秒 | 社会評論
      




*以下に掲げるのは、『Voice』2017年5月号に寄稿した記事にほんの少し訂正を施して転載したものです。


◆独り歩きして濫用される言葉

『言ってはいけない』(橘玲著・新潮新書)や『サイコパス』(中野信子著・文春新書)がよく売れているそうです。背景には、相模原障害者施設殺傷事件や小金井女子大生傷害事件の加害者がサイコパスではないかとの世間の判断があると思われます。森友学園問題の渦中の人もそういう悪口を叩かれました。一度ある言葉が流行ると、独り歩きして濫用されます。
「サイコパス」とは精神医学用語です。もともとは「精神病質」と訳されていましたが、その適用対象が時代とともに変遷し、現在では「反社会性人格障害」と訳されています。
 犯罪心理学者のロバート・D・ヘア氏はサイコパスを以下のように特徴づけています。

 ①良心が異常に欠如している 
 ②他者に冷淡で共感しない
 ③慢性的に平然と嘘をつく
 ④行動に対する責任が全く取れない
 ⑤罪悪感が皆無 
 ⑥自尊心が過大で自己中心的 
 ⑦口が達者で表面は魅力的

 こういう傾向をもった人は昔から一定割合でいましたし、また他の変人、異常性格者、精神病者と同じように程度問題で、グラデーションをなしています。サイコパスのすべてが犯罪者ではないし、逆に犯罪者のすべてがサイコパスであるわけでもありません。

◆進化心理学は疑似科学

 ところで、右に挙げた二著に共通しているのは、両者とも、多くの外国の研究を紹介しながら、このサイコパスが遺伝性によるものではないかという考えを提出している点です。つまり成育環境の影響によるよりも、生まれつき普通の人とは違った種族なのだという印象を読者に与える効果を醸し出しているのですね。
 もっとも、中野氏の著書のほうは、脳科学の専門家らしく、かなり慎重な記述を取っています。これに対して橘氏の著書のほうは、かなりその面を強調していて、その点、ある意味で刺激的であるとも言えます。
 ここでは、両著の批評を試みようというのではありません。
 ちなみに一言だけ感想を申し上げておくと、両著とも英米系で発達した進化心理学なる学問にかなり信頼を置いているようですが、私自身は、この学問の方法原理をあまり信用していません。それには二つの理由があります。
 一つは、自然界に見られる「種の形態的変異」の多様性を進化によって説明したダーウィンのオリジナルを、そのまま人類社会における「個体(個人)の心」の変異に適用することに無理を感じるからです。「人類社会」という、それ自体自然とかかわりつつ変異を重ねていく一つの「種」を、自然環境と同一視しているのです。
 もう一つは、進化心理学は、自分(この場合も「種」全体ではなく特定個体群です)の子孫の維持繁栄のための「戦略」という言葉を好んで用います。しかし戦略というからには、初めからある目的を意識して特定の手段を用いる「主体」を想定しなくてはなりません(心理学なのですから)。ところが進化心理学は、その主体があたかも遺伝子それ自体であるかのようなあいまいな擬人法を用います。それは「神のご意志」をDNAに置き換えただけのことです。DNA決定論と人間の自由意志との間の矛盾という哲学的難問を飛び越したまま、生物学的進化と人間心理とを強引につなげているのです。
 だから私はこの学問は、疑似科学だと思っています。膨大な資料を収集して得られた統計的事実は現象として尊重しますが、説明原理には納得できないのです。
 閑話休題。

◆ラベリングに潜む倫理性からの免除

 この論考で考えてみたいのは、「サイコパス」のようなラベリングによって、私たちを分節すること、いわゆる普通人と生まれつきの異常人とを区別することが、私たちの社会的関心にとって何を意味するのかという点です。
 これは言い換えれば、倫理的なテーマです。
 ここで倫理とは、やや難しい言い方になりますが、ある行為や判断に関して、人生時間の長さや人間関係の広がりを視野に入れながら、その意味を考える精神のことです。この場合で言えば、「サイコパスは遺伝的に決定されているという説がある。それはこれこれの理由で当たっている(いない)」と表明しただけでは、物事を倫理的に見たことになりません。そのような捉え方を提出することの社会的な意味を考えることが重要なのです。サイコパスは遺伝現象だという判断が、どういう既成の理解や「正しさ」の観念を背景として投げ出され、それがどういう社会心理的効果を生むのか、それを見極めること――それが倫理的な営みというものです。
 たとえば「病気」という概念があります。
 私たちは普通、この概念を、個体の心身の健全さが何らかの生物的・心理的原因によって内部で損なわれることと理解して疑いを持ちません。しかしそれだけでは不十分なのです。
 病気とは、そうした心身の損害によって日常生活上の倫理的つながりから「免除」されることです。病気とはもともと人間関係に関わる社会的な概念なのです。ある個体の内部の変容、腹痛がするとか迫害妄想に悩まされるとか、それだけを取り出して「病気」と名付けるのではありません。
 病気という概念は、周囲の人々がその人の変容に対してどういう態度(モード)で振る舞うかという関わり方までを含んでいます。つまりその人から、義務や責任や、普通に人と共に生きることまでも含めた倫理性を免除してやるという関わり方です。医師の診断書がないと会社が病気と認めてくれないなどということがよくありますね。周りに疎まれる振る舞いをやめない人のことを「あれは病気だから仕方がない」などと言ったりします。
 倫理性からの免除は同時に日常的な関係からの「追放」でもあります。ことにメンタルな面に関して「あいつは病気だ」という周囲の判断は、「あいつとはつきあわないようにしよう」とか「あいつには仕事をさせられない」という決断に容易につながります。
 要するに自分たちとその人との間に明確な一線を引くことで、仲間はずれにするわけですね。「病気」にかぎらず、一般に他者に対するすべてのカテゴライズ、ラベリングには、この「免除」と「追放」との両義性が絡んでいます。

◆過剰なPCに挑んだトランプ大統領

 ポリティカル・コレクトネス(PC)について考えてみましょう。
 PCとは、人権尊重や平等主義、反差別主義の立場から、こうしたカテゴライズやラベリングを印象づける表現を禁止することです。PCは、カテゴライズやラベリングを嫌います。これらが、共同性からの「追放」の側面を多かれ少なかれもつからです。
 しかし過剰なPCは、硬直したイデオロギーとなって、人々を息苦しくさせます。冒頭に掲げた二著、特に『言ってはいけない』は、過剰なPCに対する挑戦の意図を込めています。
 米国は、民主党政権下で過剰なPCの傾向が顕著でした。多民族国家の秩序維持という難しい課題を前にして、実態としては相互異族視、排外主義、差別などが逓減していないにもかかわらず(だからこそ?)、建前の上でヒステリックなほどにPCを看板として立てています。「メリー・クリスマス」はキリスト教のお祭りの言葉で異教徒の差別につながるから言ってはいけないとか、「天にましますわれらの父よ」は父権主義のあらわれで女性差別だからダメだとか。
 日本に比べて欧米では、PC問題はかなり深刻なようです。自由、平等、人権などの理念を強固に打ち出してきた歴史を抱えているため、それらの建前と実態との乖離がますます露出してきたからです。欧米は移民・難民問題を抱えており、この問題が生み出す異民族、異教徒間の緊張関係が深まれば深まるほど、建前の欺瞞性が明らかになってきました。EUの見せかけの寛容さの下で、シャルリー・エブド事件、難民たちによる数々の暴動、ホーム・グロウンによるテロ、本国人たちによる逆襲、難民受け入れ停止国の出現、移民排斥・移民制限を訴える政党の勢力伸長など、もはや収拾がつかないありさまです。
 トランプ大統領が登場したことによって、PCの硬直性に風穴を開けようという雰囲気が新たに生まれました。空疎な理想主義を追わずに、現実をよく見て、本音で大いに語ろうではないかという雰囲気ですね。
 しかし彼のやり方、特にアラブ七か国(のち六か国)からの移民・難民制限政策がやや急激であったため、それに対する感情的反動もものすごく、連邦地裁やいくつかの州の地裁で大統領令差し止めの仮処分がなされたほか、理念を前面に押し出す民主党陣営の反トランプ勢力も強く、トランプ氏は劣勢に立たされています。
 けれども難民受け入れ制限についてのトランプ氏の大統領令の中身をよく見ると、テロを防ぐという現実的な観点からは当然と言ってもよいもので、格別差別主義とか排外主義とか呼べるものではありません。ちなみにこの点については、拙ブログhttp://blog.goo.ne.jp/kohamaitsuo/e/94b4c5947b93f47089cb026a2547125cをご参照ください。

◆刑法第39条は半ば形骸化している

 橘・中野両氏の本も、それほど強くタブーを破っているといった印象はありません。「サイコパスは遺伝が原因である可能性が濃厚だ。サイコパスが犯罪者の一定割合を占めることは明らかだ」という判断を、精しい統計資料を紹介しながら述べているだけです。現実をよく見て、あるべき社会政策を考えていこうと提言するにとどまっています。
 サイコパスという概念も、その言葉の発祥からして病気との関連性を失っているわけではありません。したがって、それとおぼしき人が凶悪犯罪の容疑者となった時には精神鑑定の対象となります。
 心神喪失や心神耗弱による減刑(刑法第39条)の要求は弁護側からよく出されますが、最近は、たとえ「サイコパス」などの鑑定がなされた場合でも、責任能力ありと判断される場合が多いようです。39条は半ば形骸化している感があります。
 これは、社会倫理の重点が、被告の人権尊重の観点から、社会秩序防衛の観点に少しずつ移ってきたということなのでしょう。被害者遺族の心情や犯罪が引き起こす一般市民の不安感情を考えれば、ある意味当然と言えます。日本の治安状態は、いまのところけっして悪化してはいないのですが、情報社会化の進展によって、国際テロの影響などもあり、国民の不安が増大しているのだと思います。
「サイコパスは、生まれつき決まっている蓋然性が高い」、さらに一歩深めて、「ある種の凶悪犯罪者はサイコパスであるから矯正困難だ」というような判断が力を得てくるのも、不安の増大の流れの中にあるでしょう。社会学的に見れば、一人世帯の急激な増加なども関係していると考えられます。
 しかしこうした判断は、何も今に始まったことではありません。19世紀後半から20世紀初頭に活躍した犯罪人類学の元祖と言われるチェーザレ・ロンブローゾは、「生来的犯罪人説」を唱えて一世を風靡しました。この時期が、第一次大戦前夜のヨーロッパで、社会不安がたいへん高まった時期であるのも、何やら暗示的です。

◆ラベリングは集団心理を落ち着かせる

 あるそれらしき一群に名前を付けてカテゴライズし、それを「自分たち普通人」と区別(差別)しようという衝動が高まることの背景には、世界秩序の大きな流動化という要因が作用しているでしょう。
 それは個人に対して帰属意識(アイデンティティ)の不安定化を呼び起こします。名前のついていない一群を前にすると、私たちはとても不安になります。ラベリングは、私たちの集団心理を落ち着かせるために行なわれるのです。
 それを巧みに利用したのがナチスです。古くからのユダヤ人差別意識を下地に、優生学的な判断を結びつけたナチスのような動きが吹き荒れたのも、世界恐慌後の混乱期を背景としていました。それで、優生学といえばいまわしいナチスを思い浮かべるのが、自由主義社会の住人の条件反射のようになっています。
 しかし実は私たちは、優生学的な判断に近いことを薄められた形で日々行なっているのです。私たちは、いのちは平等に尊いとはけっして考えていません。
 たとえば大勢の人が危難に遭った時、誰を優先的に救うべきかという判断において、老人よりも子どもを、縁の遠い人よりも身近な親しい人を、大したとりえのない人よりも重要人物を先に生かそうと考えるでしょう。英雄にあこがれるのも、能力の劣った人を軽視するのも、「気に食わない奴」をよってたかって排斥するのも、出生前診断で障害児の出産を避けるのも同じ感覚です。
 優生学的な考え方は、私たちが無意識に取っている、そういうごく当たり前な序列化の感覚を、強大な権力が民族や人種というわかりやすい集団的指標をよりどころに、世界の不安定に乗じて巧みに組織化したところに成り立ちます。優生学的発想は私たちの中にもともとあり、逃れることはできないということを深く自覚する必要があります。
 だから「サイコパスは遺伝的に決まっており、ある種の犯罪者はこれに属する」という捉え方を一概に斥けるわけにはいきません。
 こうした判断が科学的真実として正しいか間違っているかが問題ではないのです。大事なのは、そういう見方をしなくてはならない局面がある、ということなのです。たとえば小学生の首を切り落として校門の前に置いた「少年A」や、同級生を絞め殺して遺体の頭や手首を切断した佐世保の女子高校生などを「理解」しようとする時には、こういう判断に立たざるを得ないでしょう。

◆決定論に頼ろうとする態度は不安の表れ

 またある異常が先天的なものであるとか、これは「病気」であるとかラベリングされたときに、その当人がかえって安心して落ち着くという不思議な面を人間はもっています。それは、自分の努力とか責任の問題ではないという告知によって、アイデンティティ不安から逃れられるからです。諦めれば腰が据わって生きる方向が見えてくるのですね。
 だから、ある種の決めつけは、局面次第で仕方がないこともあれば、よい効果を生むこともあります。要は、決定論に陥らず、人間という生物の可塑性を担保しておくことが大切なのです。
 しかし可塑性を担保しておくといっても、一部の人が好んで取りたがるような、人間の生まれつきの差異を極小に見積もろうとする態度にも全面的に賛成するわけにはいきません。この種の態度を取る人たちは、遺伝的決定論に対抗して環境決定論を持ち出します。この子の失調(非行、学力不振、暴力的傾向その他)は幼い時にこれこれの育てられ方をしたからだ、といったように。
 遺伝決定論も環境決定論も、科学によって決着のつく議論ではなく、初めに結論ありきの一種のイデオロギーなのです。
 遺伝か環境かというのは、決着のつかない永遠の問いですが、そもそもこの二者択一的な問いの立て方がおかしい。それはちょうど、グラスに入っている水の形を決めているのは、水の粒子の集まりか、それともグラスかと問うのに似ています。
 遺伝的形質は特定の環境を通してのみ発現します。ですから両方だと答える以外ありません。もともと質の違った二つの概念を目の前に並べてどちらかを選べという論理に無理があるのです。
 人間の性格や能力や行動の傾向について、遺伝的要因が優勢か環境的要因が優勢かをいうことはできるでしょう。けれども決定論に頼ろうとする態度は、それ自体が、その人の不安をあらわしています。人間はいずれ不安から逃れるすべはないので、大事なことは、決定論に陥らないように両極端の均衡点に立つ不安に耐え続けることです。それがよい倫理的態度なのです。






最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
よい倫理って何? (HIROMITI)
2017-05-21 09:06:22
>よい倫理的態度<
倫理に「よい」とか「悪い」というような基準があるのですか?
そういうのは「道徳」というのではないのですか。
>不安に耐え続ける<
むやみにPCを振り回すべきではないといいながら、あなただって、こうするべきだとかああするべきだと政治的正当性を扇動しまくっているじゃないですか。それが「不安に耐え続ける」態度ですか。笑わせてくれる。右翼だろうと左翼だろうと、彼らは不安に耐えきれずにそういうことを合唱しているのかな、と思わないでもない。
PCの罪と愚を左翼だけにおっかぶせ、自分たちだけは正しいと言い放って平然としている。ご立派なこった。
EUはEUなりに「不安耐え続け」ようとしているじゃないですか。「離脱すればいい」なんて、ただの思考停止だ……マクロンの登場は、フランス人のそういう気分のあらわれかもしれない。僕は政治向きのことはよくわからないけど、そういうふうに見ることだって可能でしょう。EUはもうだめだ、だなんて、よけいなお世話です。だめになったときのためにわれわれはどういう覚悟をしておくべきかという問題はあるかもしれないけど、だめになってしまえ、というようなことまでは他人が言える筋合いでもないでしょう。フランス人自身がそうとは考えなかったというのに。
倫理によいも悪いもあるものか。それは、「人間性の自然」というか「ヒトのネイチャー」というのはどこにあるのかという問題であり、あなただって「ある行為や判断に関して、人生時間の長さや人間関係の広がりを視野に入れながら、その意味を考える精神」というなら、そこに「よい」も「悪い」もないでしょう。ここであなたのいう「意味」とは、「よい」とか「悪い」を判断する「PC=政治的正当性」のことですか?そういう「からごころ」を倫理というのですか?それを「人の道」というのですか?いちいちおっしゃることが矛盾しているのですよ。まったく、「よい倫理(的態度)」だなんて、語るに落ちるというものです。
ヨーロッパ人にとっては、ひとまず「移民を受け入れる」ことが「人間性の自然=ヒトのネイチャー」なのでしょう。まあ原始人は、そうやって人と人が他愛なくときめき合う場を生み出しながら地球の隅々まで拡散していった。数百万年から数万年前までの人類拡散の行き止まりの地であったヨーロッパには、そういう歴史の無意識が今なお息づいている。だから、かんたんには「移民排斥」だけではすまない。フランス人やドイツ人からすれば、ここはアメリカみたいにそんなことを叫んだだけで大統領になれるほど単純な国ではない、われわれにはそれだけではすまない「伝統」がある、というプライドがある。いや、アメリカにだって、そういうプライドを持った人たちはいるのでしょう。
この国だって、あなたたちみたいに不安に駆られてこうするべきだああするべきだと騒ぎ立てる人たちばかりではない。「そんなことはおら知らん」という人たちだってインテリにも庶民にもたくさんいるし、そういう人たちこそ、もしかしたら「人間性の自然=ヒトのネイチャー」すなわち「倫理」をけんめいに(あるいは他愛なく純粋に)問い続けているのかもしれない。
Unknown (ss)
2017-07-08 23:29:40
記事を拝読いたしました。
サイコパス研究の専門家がサイコパスの脳を持つ、サイコパス・インサイドという本があり、こちらがより興味深いと思われるので紹介します。

サイコパスの気質は遺伝的にある程度決定づけられるが、それが精神病理として現れるか、違う形に昇華するのかという自問が続きます。

脳の気質的な欠陥が、長所にもなりうるという考えは明るい展望なのではないかと思います。
倫理など役にたたん (片柳)
2017-10-27 18:50:15
現代社会に哲学はありません
金とデータのみ
さすがの切れ味です (ランピアン)
2018-05-17 22:38:50
進化心理学への鋭い批難、これぞ小浜逸郎という切れ味で、思わず引き込まれました。

「サイコパス」という概念は、日本ではエンターテイメントの世界から広まったように記憶しています。人気作家貴志祐介の小説『黒い家』あたりだと思いますが、読了後、要は「現代版ロンブローゾ」じゃないのか、と感じたのを憶えています。

「サベツ」問題に敏感な左翼諸氏が、この概念を余り批判していないのも不思議です。科学と啓蒙が大好きな彼らの嗜好ゆえでしょうか。

小浜思想の年来の読者であれば、「両極端の均衡点に立つ不安に耐え続けること」を著作から学び取っているはずだと思います。

私もそのつもりでいる一人ですが、現在の世界では、その不安に耐えることが一段と難しくなってきているのを感じます。

個性の発現と自己実現こそが人生の目的とされ、「成功者」が新聞やテレビの画面を華々しく飾るこの社会では、平凡に生きることに価値を見いだすことが、ますます難しくなっているように思います。

かつてであれば、平凡な非成功者にも「家族」という避難所がありましたが、今や恋愛や結婚はそれ自体が自己実現の一手段となり、社会的競争の一変形となりつつあります。

「自己肯定感」が流行語となり、『嫌われる勇気』といった自己啓発本・メンタルヘルス本がベストセラーになるのも、こうした社会」が強いてくるストレスゆえだろうと思います。

小浜先生の経綸や思想史もむろん魅力的なのですが、お時間があるようであれば、こうした「個性」や「自己実現」のプレッシャーに悩み、「平凡」に生きられない現代人を力づけるような論考、或いは現状への安易な適応を説く自己啓発本を批判するような論考もものしていただけないかと、一ファンとしてひそかに願っている次第です。
ランピアンさんへ (小浜逸郎)
2018-05-18 13:14:53
お久しぶりです。
いつもながら、的確なコメント、ありがとうございます。

たしかに、現代では、「両極端の均衡点に立つ不安に耐え続けること」がますます難しくなっていますね。
「平凡に生きることに価値を見出す」ことが困難になり、家族という避難所が見出せず、恋愛や結婚も競争社会の1アイテムになっているというご指摘は、社会学的、経済的な観点からも、おっしゃる通りと思います。

ところで、難しい課題をいただきました。他の人から、PC問題や新しい家族論について書かないかというお勧めをいただいています。「個性」や「自己実現」というプレッシャーの問題、安易な自己啓発本の流行なども、これらにどこかでつながっていますね。
じっくり考えてみることにいたします。

コメントを投稿