何か読めば、何がしか生まれる

純文学からラノベまで、文芸メインの読書感想文です。おおむね自分用。

メーテルリンク原作/中村麻美 翻案・画『チルチルの青春』の感想

チルチルの青春

 以前、『川の深さは』について書いた時に少し触れたが、私は『うしおととら』『からくりサーカス』などを描いた藤田和日郎の漫画を、相当に愛好している。

 現在は『双亡亭壊すべし』を連載している藤田氏だが、その1つ前の連載、2008年から2014年にかけて描かれた『月光条例』は、全ての“物語”を巻き込んだ物語だった。
 同作の中でとりわけ重要な意味を持っているのが『竹取物語』と『青い鳥』なのだが、その『青い鳥』に続編があるということを、私はこの連載漫画の最終盤で初めて知ることとなった。思わず周囲の人にも聞いてみたのだが、やはりこの続編『チルチルの青春』――原題の直訳は『いいなづけ』だという――を知る人はいなかった。

 そのため藤田氏の創作かとも思われたが(同作では、作中にしか存在しない物語が巧みな演出となっていたりもするので)、Amazonで検索してみると確かに実在していた。その後に知り合った方が、幸運なことに作中に登場したものと同じ本書を所蔵しておられ、この度これをお借りし、ついに読むことができたという次第である。
 表紙に「翻案」とある通り、元は『青い鳥』と同じく戯曲だったものを、本書は小説として再構成してある。『青い鳥』の方は戯曲のまま翻訳され、文庫本になるほど普及しているのに、続編は現在この翻案本くらいしか読めないというのは残念な感じがするが、物語を知ることができるだけ有難いと言うべきだろうか。
 英語版であれば、戯曲そのままがペーパーバックで読めるようである。それほど長い話でもないし、手にする機会があれば読んでみたい。

 前置きが長くなったが、あらすじを示そう。

あらすじ

 青い鳥を探す旅から7年後、16歳になったチルチルは、木こりの父を手伝いながら家族で暮らしていた。ある夜、彼のもとを再び妖精ベリリウンヌが訪れる。彼女はチルチルに、今度は“ほんとうの花嫁”を探す旅に出なければならないのだという。
 サファイアの付いた帽子の力で、花嫁の候補となる少女たち――いとこで木こりの娘のミレット、もう1人のいとこで大人びた肉屋の娘ベリーヌ、活発でおちゃめな宿屋の娘ロッゼル、無口だが優しい粉屋の娘エイメット、哀しげな黒目がちな瞳をした物乞いの娘ジャリーヌ、たてロールのプラチナブロンドで薄紫の瞳をした市長の娘ロザレッル、長く白いベールを身に付けたチルチルが名前を思い出せない少女――を呼び寄せたチルチルは、彼女たちとともに、ベリリウンヌに導かれ旅立つ。
 守銭奴の家、ベリリウンヌの宮殿での“光”との再会を経て、チルチルたちは先祖の国を訪れる。大先祖まで遡ってチルチルの花嫁を探そうとしてくれるが、確かなことはわからない。先祖たちの勧めで、彼らは次に子孫の国を訪れる。そしてついに子どもたちの母親、すなわちチルチルの花嫁が明らかになった。
 チルチルは自分のベッドで目を覚ます。全ては夢だったかと思われたが、未来の花嫁は彼と同じ夢をみていた。2人の新しい1日が始まろうとしていた。

感想

 『青い鳥』に比べると、かなり短い。チルチルが主役で、ミチルは登場しない(一応、チルチルとは別の部屋で寝ているという説明はあるが)のも気になるところではある。
 それはともかく、 チルチルの知る少女が続々と登場するところが、ひとつの見せ場だろう。幼馴染み・大人びた娘・無口な・元気な娘・薄幸な娘・お嬢様・謎のある少女と、現代ラブコメかギャルゲーの作法を思わせるような顔ぶれに不思議な思いを抱いた。ラブコメにも、それなりに根拠というか歴史というものがあるのだろう。

 また、あらすじでは「花嫁を探す」という表現にしたが、それは厳密には誤っているかもしれない。というのは、先祖や子孫たちの言葉を読む限り、チルチルが誰と結婚するのかは、既決事項とされているからである。
 メーテルリンクによって原作が描かれた1910年代当時、世の結婚事情がどんなものだったかは今すぐ分からないが、日本で言えば大正時代であるし、やはり自由に恋愛して結婚というのは、現在ほどには認められていなかっただろう。7人の娘から先祖や子孫といった血族が花嫁を見つけ出そうとするという展開の土台には、そうした当時の常識があったのではないかと思う。

 しかし、別にそれを批判したいわけでもない。最後のチルチルと将来の花嫁が語り合う場面は、新しい世界を一緒に生きていこうとする2人の希望が感じられて清々しい。『青い鳥』もそうだったが、妖精や“光”や、先祖や子孫の言葉に対して素直になって、読み進めていくのが良いのだろう。特に、色々と考え過ぎて疲れ気味の私のような大人は、尚更である。

 

プライバシーポリシー /問い合わせ