一日1章を目標に読み進めてきた、

村上春樹氏の「海辺のカフカ」

 

ようやく読破できました〜爆笑ルンルン



4/23の記事で宣言してた→☆☆

 


村上作品の中でも

一番印象的で、一番好きな作品だと思っていました。



 

以前読んだのが現役大学時代で

かれこれ10年近く前だったので

(その後もちょいちょい読み返したけど)

 

作品の詳しい内容はあまり覚えてなかったんですが。

その作品が持つ印象はすごく残ってた。



 

改めて読んでみて、

どうして自分が、こんなにこの作品に惹かれていたのかを

自覚できたのは、

良いことでした照れキラキラ




 

 

 

作品の内容は端折りますが

大まかにいうと↓

 

主人公の青年は15歳。

幼少期に自分の母親が、

ある日突然、何も言わず捨てるように

去っていき。

 

父からの愛も受けられず、

受けたのは予言だった。

 

「父なるものを殺し、

母と姉と交わる」

↑これは「オイディプス王」と同じ予言

 

青年は「世界でもっともタフな15歳」になるべく旅に出る

 

というもの。

 




 


 

成長期における多感な時期に

 

「自分とはなんぞや」という

 

自身への問いかけは、

誰しも通る道だと思う。

 


目に見える身体の成長と

目に見えない精神の成長のバランスが

最も難しい時期だからこそ、

起こってしまう歪みが出てきたり、美しさもあったりで。

 

 

目に見える部分に関しては、

身体の成長は一定のところで止まる。

(後は死に向かっていくのみとも言える)

 

社会的に

”子供”というカテゴライズから

”大人”へと強制的に移行させられる。

 

けれども、

私たちの精神は?

 

 

 

この小説を読み進めていくと、

 

青年は旅によって様々な人と出会い、

打ち解けていき、

たくさんのことに気付いていく。

 

また、孤独に身を包み、

そこで自分というものと向き合うことで

見えてくるものがある。

 

 

 

物語は

 

自分の知る範囲に及ばないところにも存在している。

それらは自身の一部であることに気付いているものの

自覚はない。


 

ただ、

そういうものが存在することを予感しつつ

やがて運命的に交わることになる。

 

 

小説の中で何度も出てきた

・予言

・運命

 

というキーワード。

 


ギリシャ悲劇の代表作と言える「オイディプス王」のテーマとも同じ

逃れることのできない運命”というもの。

 



予言=運命に、どんなに抗おうとも、

現実的に超えたと思っていても、

運命という、大きくて絶対的な波の上では

 

人の意志なんてものは

濁流に飲まれ

無いに等しいんじゃないのか。

 





旅を終える頃には

青年は以前の自分を超えたものになれたかもしれない。

 

けれど旅の動機になった

初めから失われてた”何か”への感覚や

渇きというのは

 

一生無くならないし、

ただ”許し”続けることしかないのだと。

 

 

”許して”いくことを”知る”ことが

大人になることかもしれない。

 

そしたらば

15歳で経験した”気づき”を

人生の中で繰り返していくことになるのではないか。。。

 

となると、

ニーチェの「ツァラトゥストラ」の永劫回帰に繋がって行きそうな予感。

ニーチェはギリシャ悲劇について論じてる。

 




 

 

主人公が15歳の青年でありながら

その倍を生きた私にも

とても心に響くのは

 

そういった”許し続けなければならない運命”というものを

少なからず内包していて

 

刺激されるからかもしれませんです。ガーン雷

 

 

いやはや、

ある意味、それって古代からのテーマじゃないですか!

 

人類ってホント考えてることも

やってることも進化してるようで

ちっとも変わらないわ〜〜

 

だからこそ、

古典が今も読み継がれてるのでしょうけれど。

 

 


てなわけで、

久々に読破した「海辺のカフカ」に

すっかり心奪われたミッチでありましたおねがい


 

しばらく余韻に浸れます。笑

 

 

感想・考察は

ブログに全然書ききれないですが。

 


長々とした感想にお付き合い頂き、

ありがとうございましたイヒ








 

 

カフカ、やっぱり好きですグリーンハーツ



 


これも、運命?笑ウシシ

Facebookの「名前辞典」というサイトをやってみた結果




 

ではまた流れ星

 

 

 

 

■次回出演予定■
 2018年7月下旬
音楽家たちの晩餐会コンサート 

 

 

 


ホームページはコチラ→☆☆
 



 


いつもありがとうございます!



フルートランキング