元ひきこもりのブログ

2007年まで10年以上ひきこもっていました。
ひきこもっている時はまったく光が見えず 本当につらかったですが、人との出会いなど、様々な幸運に恵まれたおかげで 2008年に社会復帰できて以降、少しずつ活動の範囲を広げています。

現在ひきこもり中で、以前の私のように、外に出るのもつらいという人。
そのような人がこのブログを読んで 少しでも「大丈夫だ」と思っていただければ幸いです。

ひきこもり中、私は相当 絶望的な状態だったと思います。
そんな私でも、ひきこもりを脱することができたのですから、現在うまくいかない人も、きっかけさえつかめば 絶対になんとかなると思います。

芭蕉の句を妄想する

  荒海や 佐渡によこたふ 天河


この句は
松尾芭蕉の『奥の細道』に出てきます。


この句について
私は、いろいろと想像力をふくらませてみました。


以下の文章は、
この句についての私の勝手な解釈にすぎませんので、
どうぞ、そのつもりでお読みください。


まず私は、この句のポイントは
「よこたふ」にあるように
思いました。


この句は、
芭蕉が、
海の向こうに佐渡島が見える、
新潟の地にいるときに
作られたものだそうです。


つまり、芭蕉の目には、
海を隔てた、向こう側に、
横に大きく広がる(横たわる)佐渡島が見えています。


また、上に目を転じると、
空の高いところには、
あまのがわが広がっています(横たわっています)。


私は、ここで、
「平行線」という言葉を連想しました。


つまり、
「芭蕉がいるところ」と佐渡島、
あるいは、
「芭蕉がいるところ」と天の川は
平行線で、
どこまで行っても交わることがない、
といったイメージです。


すなわち、
それぞれが独立している、
といった感じです。


「荒海や」は、
芭蕉の心を表していて、
このとき、
芭蕉の心は
穏やかではなかったのでしょう。


しかし、
「それぞれは独立しているんだ」
と気づくことによって、
芭蕉の心は軽くなった、と
私には思われました。


この句の後には、
次のような句が登場します。


  一家(ひとつや)に 遊女もねたり 萩と月


私は、この句のポイントは、
「萩と月」にあると思います。


萩と月を並列する場合、
普通は、月が先に来るのではないでしょうか。
「月とすっぽん」という言葉もあります。


ところが、この句は、
萩が先に来ています。


これはどういうことでしょうか。


私は、
「それぞれは独立している」ことに気付いた芭蕉が、
あえて萩を先にもってきたのだと解釈します。


萩と月とを比較して、
萩よりも月をよしとするのは、
人の一つの価値判断にすぎません。


というより、
二つのものを比較して、
一方が他方よりも優れている
と決めつけることに
どれほど意味があるのでしょうか。


ですから、本当は、人も、
あの人のようになりたい、と
他人のことをうらやんだり、
あの人よりはましだ、と
他人のことをさげすんだりする必要はないのです。


第一、萩や月自身、
どちらが上で、どちらが下かなど、
気にしたことがあるでしょうか。


そんなことを気にするのは
人間だけです。


だから、
遊女さん、
あなたも
ただ、あなたの道を進めばよいのです、
といった気持ちで、
芭蕉はこの句をつくった、と
私には思われました。


以上、
かなり自由に
想像力を働かせてみました。


にほんブログ村

ひきこもり ブログランキングへ

×

非ログインユーザーとして返信する