茨城県の海浜地区に咲く秋の花 その1 | nemophy photo-blog

nemophy photo-blog

花などを記して残す雑記帳


 
10月27日(金)、茨城県の海浜地区に咲く花を訪ねてきました。
 
青森県から茨城県の太平洋側の海岸の岩場や砂地に生えるハマギクの観察が一番の目的でした。
 
ハマギクは、キク科ハマギク属の亜低木で、日本原産の一属一種の花です。
学名も日本にちなんだ Nipponanthenum nipponicum 。
茎が木質化することから草本ではなく木本の亜低木とされています。
 
花言葉は、「友愛」、「単純な美」のほかに「逆境に立ち向かう」。
海水がかかったり、強い潮風や日照による紫外線や熱にさらされたりするような厳しい生育環境で生き延びる姿から与えられた花言葉でしょう。
 
分布域が東日本大震災の被災地域と重なり、逆境に立ち向かう復興の象徴ともされている花です。
 
 
始めに訪れたのは、日立市小貝ケ浜緑地です。
 
ハマギクは、海岸の崖地ですぐに見ることができました。
 
 

 
 
 

 
大きな花です。
 
 

 
 
葉はへら形で柄がなく、太い茎から出て層を成すように互生し、海浜植物らしく光沢があり、厚手です。
 
縁には波状の鋸歯があります。
 
 

 
 
 
 

 
 
とても丈夫そうな感じがしました。
 

 
 
 

 
 
 
テリハノイバラ
バラ科バラ属
 
赤色の果実は萼筒が肥大した偽果で先端に花柱や萼片の一部が残存しています。
 

 
 
 

 
 
前方に見えるのが、小貝ケ浜緑地です。
 

 
 
 
ハマボッス
サクラソウ科オカトラノオ属
 

 
 
たくさんの蒴果の中に数輪の花が残っていました。
 
 

 
 
 
ハマヒルガオの葉
ヒルガオ科ヒルガオ属
 

 
 
 

 
 
 
ハツタケの仲間のようです。
 

 
 
 

 
 
 
カントウヨメナ
キク科シオン属
 

 
 
 
 
コウヤボウキ
キク科コウヤボウキ属
 

 
 
 
センブリ
リンドウ科センブリ属
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 
ハマシャジン
キキョウ科ツリガネニンジン属
 

 
 
葉には光沢があります。
 

 
 
 

 
 
 
川尻灯台
 

 
 
 
サルトリイバラの赤い液果
シオデ科シオデ属
 

 
 
 
豊布都神社
波切不動明王が祀られていました。
 

 
 
 
 

 
 
 
コハマギク
キク科キク属
 
花がしおれてしまっていました。
ここ茨城県日立市が南限とされています。
 

 
 
 

 
 
 
ヤブコウジの赤色の核果
サクラソウ科ヤブコウジ属
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
緑地の南側のはずれにある浜に下りてきました。
 
 
クコ
ナス科クコ属
 

 
花期は7月~11月と長い。
 
 

 
 
液果もできていました。
 

 
 
 
 
ツルナ
ハマミズナ科ツルナ属
 
突起のある堅果ができつつありました。
 

 
 
 
 

 

 
 
ハマゴウ
シソ科ハマゴウ属
 
核果
 

 
 
 
 

 
 
花もかろうじ残っていました。夏に三浦半島で見た花よりも赤みが強い印象です。終盤は赤みが増すのかもしれません。

 

 
 
 
 

 
 
 
カワラアカザ
ヒユ科アカザ属
 

 
 
 
 

 
 
つづきます。
 
 
 
 
 

 
nemophy photo-blog