「ブレーキ」のコツ(骨) | 馬術稽古研究会

馬術稽古研究会

従来の競技馬術にとらわれない、オルタナティブな乗馬の楽しみ方として、身体の動きそのものに着目した「馬術の稽古法」を研究しています。

ご意見ご要望、御質問など、コメント大歓迎です。

 乗馬のレッスンで、馬に「ブレーキをかける」ことか実は苦手だという方は、結構いらっしゃるのではないでしょうか。

  初心者レッスンなどでは、どちらかというと勝手に止まろうとする馬を動かすのに一生懸命だったりして、馬を停める方法について考えることは少ないかもしれませんが、

その後だんだん上達してくると、少し元気のいい馬に乗るような機会が増えてきて、

部班レッスンで前の馬について行きたがったり、競技会などでイレ込んでいるような場合など、手綱を積極的に使って馬のスピードやバランスを制御しなければならない場面が出てきます。


  そこで、いざ馬にブレーキをかけようとすると、馬に引っ張り返されて前のめりにバランスを崩してしまったり、

あるいは、馬が手綱を引かれたことで反発するようにさらに前下方に体重をかけ、力んで走る(「ハミを噛む」)ようになったりして、

なかなか思い通りに止めることが出来なかったりします。


  競馬の世界では、そのような状態を、ハミが外れない、という符丁から転じて「引っかかった」というように言ったりします。

{980354E0-DA6C-455C-A418-4252990F5573}

   現役の競走馬が一度そうなってしまうと、プロのジョッキーといえども元のように落ち着かせるのは難しく、後は馬が疲れるのを待つしかない、というようなことになります。

( 乗馬でも「引っかけられた」などと言うことがありますが、

馬が不意に驚いて暴走したとか、騎手の方が固まって一定以上にブレーキをかけられなくなってしまったような場面で言われることが多く、少しニュアンスに違いがあるような気がします。)

 


・「引っかかって」しまう理由

  馬が「引っかかって」しまう理由としては、周囲の環境や騎手の扶助操作などの刺激によって、興奮状態になってしまうことが考えられますが、

特に乗馬のレッスンでよく見られるのは、騎手のバランスの未熟によるもので、騎手が手綱に自分の体重をかけてぶら下がり、尻餅をつくようなバランスになることで、

負荷の増大によって、初心者向けの馬ではしんどくなって止まっていたのが、もう少し活発なタイプの馬では余計に発奮して、手綱にかかる騎手の体重に対抗するようにハミにかかった前がかりのバランスで前進しようとするようになる、というパターンです。

  騎手が上体を後傾させて止めようとするほど、馬のテンションが上がってますます止まらなくなってしまう、というようなことになるのです。



  ですから、馬が「引っかかって」しまわないようにするためには、

  馬が力んでしまわないように、騎手が手綱につかまってぶら下がったり、尻餅をついたり、脚でしがみついたりして馬に余計な負荷をかけないようにすること、

そして、手綱のブレーキに対して馬が反発するようなことなく速やかに停止、もしくは減速してくれるように馬の「気づき」を上手に促すようにすることで、いわゆる馬との綱引き、引っ張り合いの状態にならないようにすることが大切です。



・ブレーキの効かせ方

  馬と上手に折り合いをつけるための騎手のバランスについては、ここではとりあえず置いておくこととして、

まずは、馬の気づきを促し、上手にブレーキを効かせるための騎手の身体の使い方について考えてみたいと思います。



・どの筋肉で止める?

  馬にブレーキをかけるとき、脇を締めろ、というようによく言われますが、脇腹に肘をくっつけ、腕と上体を一体にしてしまうのは、あまりオススメできません。

  この姿勢で手綱を引こうと上腕に力を入れると、肩が上がって上体が固まった、「肩がつまった」状態になってしまい、

上腕と肩周辺の筋肉が手綱を引く力と、手綱を引っ張り返してくる馬の力によって、逆に騎手の上体が前方へと引き寄せられ、簡単に上体が前に持っていかれてしまいます。

 それを防ぐために、膝で鞍をはさんで堪えようすると、今度はその膝を支点にして簡単にお尻が浮いてしまい、やっぱり前のめりになってしまいます。


・骨を使う

  自分よりも圧倒的に大きな馬に力負けせず、確実にブレーキを作用させる為には、

騎手の腕や内腿の筋力だけで頑張るのでなく、騎手の全身の「骨格」を上手く使って、手綱を引っ張り返してくる馬の力に対抗するようにするのが効果的だと思います。
{A04B2F2C-9780-4EC7-B328-D28786AD2827}




  馬が手綱を引っ張り返してきたら、
上体をやや後傾させると同時に、軽く立ち上がろうとするようなつもりで足先で鐙に踏ん張り、

馬がハミを前下方へ押した力が手綱から、騎手の腕、肩、脊柱から下肢を通って鐙へと瞬時に伝わるようにします。

  こうすることで、騎手の身体を通して
ハミと鐙がつながり、馬にとっては、ハミを前下方に引っ張り返しても、自分の背中に鞍を押し付けるだけでハミは動かない、ということになります。


 馬がそれを理解すれば、無駄に強く引っ張り返すのをやめ、手綱を控えられたら、自ら後肢を深く踏み込んで早く停まろうとするようになり、

手綱に体重をかけるようにして後ろへ引っ張るよりもスムーズにブレーキがかけられるようになります。




  騎手の骨格全体をテントのポールに例えるなら、手綱や腕はそのポールの上端に繋がったロープで、鐙はポールの接地点という感じになります。

  ロープの張力がポールを地面にしっかりと固定する力となるように、馬の力が鐙にダイレクトに伝わるように、全身の骨を使うわけです。
photo:02


  
  このブレーキで重要なことは、

騎手が拳で手綱を「引く」ような力を使うのは最初のきっかけだけであり、
上体を後傾させるのも、馬の力を鎧に伝えるためで、手綱に体重をかけてもたれるわけではない、ということです。

  あくまでも、「馬が手綱を引っ張り返そうとする力を利用してブレーキをかける」という意識が大切です。


  騎手が腕力で手綱を引っ張って止めようとすると、その力によって逆に騎手の身体の方が引き寄せられ、前のめりになりやすくなったりするだけでなく、

ハミから鐙への力の伝達経路がうまく繋がらず、かえって馬の理解を妨げてしまって、単なる「綱引き」になってしまいます。

  
 コツは、馬が引っ張り返してきた瞬間、拳→腕→肩→脊柱→坐骨そして鐙へと瞬時に力が伝ったときの「カチッ」とした手応えを、手先や足先で感じるようにすることです。

  そのためには、馬の力のベクトルや強さに応じて、上体の後傾具合や、腕や肩周辺の筋肉の力、足先で鐙を踏む力などを調整し、どこか一つだけがでしゃばり過ぎたりしないようにして、身体の中の「遊び」を取り去り、力の流れが途中で滞らないようにしてやることが肝心です。







・馬体の「つながり」と「遊び」

 馬の後肢が地面を踏んで蹴り出そうとするとき、その反力が、脊椎、頚椎を通って、最終的にハミを前下方に押し下げようとする力として手綱に伝わります。

  このときに手綱を控え、ハミがそれ以上前下方に行かないようにすると、馬体が真っ直ぐで、顎を巻き込んだり背を張って頭を上げたりというような「アソビ」がない状態であれば、馬が口でハミを押した力の反力が瞬時に馬の顎から頚椎、脊椎を通って腰椎へと伝わり、後肢が地面を蹴って馬体を前へ推そうとする力とぶつかります。

 前からの力によって馬の重心は後ろに移動し、馬がそれでもさらに後肢を踏み込めば、馬体は収縮して減速し、

馬が力を抜いて後肢の前進を止めれば停止、さらにハミのプレッシャーから逃れるために後肢を逆回転させると後退、ということになります。

 しかしこのとき 、馬が頭をあげて背中を反らしてしまったり、逆に顎を巻き込んだり、あるいは頚が左右に折れ曲がってしまっていると、ブレーキ力と後肢からの力は、馬体の「遊び」に吸収されて真直ぐにぶつかり合わないため、上記のような収縮や減速は起こらず、「ブレーキが効かない」感じになります。


 推進と手綱操作とが同時にうまくいって、馬がハミを口で押した力の反力と、後肢からの推進力がもれることなく、真直ぐにぶつかり合っているような状態を、「つながっている」とか、「コンタクトがある」などと表現したりします。

  馬と騎手の双方の身体の「遊び」をコントロールする感覚は、上手な停止や半減脚、誘導のために有効だと思います。




・騎手のバランスと、「折り合い」

  ここまで、馬の気づきを促すブレーキの方法について述べてきたわけですが、

先に述べたように、いくら強力にブレーキをかけられたとしても、  一度「引っかかって」しまった馬のテンションを元に戻すことは困難ですから、

出来れば「引っかかる」前の段階で馬を落ち着かせられるようにしたいものです。


  そのためには、馬のテンションが上がってしまう原因となる余計な負荷をかけてしまわないようなバランスを保つことが重要です。


  手綱を引っ張ろうとして身体が固まることで随伴が遅れ、騎手の重心が後ろに落ちてしまうと、馬の背中やハミにかかる力も大きくなってしまい、馬はより力を入れて前へ進もうとするため、「ハミを噛んで」しまいます。


  競馬の騎手は、馬を抑える際、出来るだけいきなり上体を起こして引っ張るようなことはせず、

拳を馬のき甲辺りに置いた姿勢を保持しながら、片方ずつ手綱を使ってブレーキをかけたり、顎を譲らせ(ハミを抜く)たりしながら、馬が本気にならないようになだめる(折り合いをつける)ようにしています。
 
{1944743A-B853-44D2-86A6-37C45B56D837}


  走る気満々の競走馬にとっては、騎手が少しバランスバックしたり、両方のハミをかけて後ろへ引っ張ることは、【GO!】のサインを出したも同然となります。

  レースの道中、本気で力を入れて走ろうとする馬を力ずくで抑えるようなことになれば、スタミナロスに繋がってしまいますから、

なるべくそうならずに済むように、馬の負担にならないバランスを保ち、馬が「引っかかる」前になだめる、というのが、ジョッキーにとって最も大切な技術の一つということになります。


  競馬で鐙を短めにするのは、馬の負荷を軽くして速く走るためだけでなく、足が前に流れてバランスバックしてしまうことで、折り合いを失ってしまうのを避けるためでもあるのです。



・「当たりの柔らかい」乗り方とは?

  競馬の世界ではよく、馬と折り合いをつけるのが上手な騎手を評して、「馬への当たりが柔らかい」というような言い方をすることがあります。

  操作の優しさとか身体の柔らかさということだけでなく、馬の動きを妨げない随伴、馬に遅れないバランス、といったことが、「当たり」を柔らかくし、上手に折り合いをつけるための必要な要素だといえるでしょう。

  馬への「当たり」を柔らかくして、せっかく元気よく動いてくれている馬の機嫌を損ねることなく、上手に折り合いをつけながらゆったりと乗れるようになれば、

より気持ち良く、乗馬のレッスンを楽しむことが出来るようになるのではないかと思います。