「ベンドネック」の稽古 | 馬術稽古研究会

馬術稽古研究会

従来の競技馬術にとらわれない、オルタナティブな乗馬の楽しみ方として、身体の動きそのものに着目した「馬術の稽古法」を研究しています。

ご意見ご要望、御質問など、コメント大歓迎です。







 乗馬のレッスンで輪乗りや巻き乗りを行ったり、駈歩発進しようとするような際に、馬の顔を内側へ向け、身体をカーブに合わせるように屈曲(ベンド)させた
「内方姿勢」を作るように求められることがあります。





  その際、多くの方が、行きたい方向へ身体を向けるように腰を捻じり、肩を回すようにして内方手綱を後ろに引こうとするのではないかと思いますし、

指導者からそのようにアドバイスされた、という方も多いだろうと思います。

 そうすることで、馬上で手足を自由に動かすことがまだ難しい初心者の方でも、とりあえず拳を横へ動かすことが出来るわけですが、

その場合、馬の顔だけが内側へ向いたまま曲がれずに蹄跡を真っ直ぐ進んでしまったり、あるいは巻き乗りや輪乗りの半径が思っているよりも大きくなってしまったり、というようなこともよくあるのではないかと思います。






  手綱を使って馬の顔を行きたい方向に向ければそちらへ曲がってくれる、というのは当たり前のようにも思えますが、

実は、馬というのは必ず顔が向いている方へ曲がるとは限りません。


  開き手綱や圧し手綱で馬の首を曲げるとそちらへ進んでくれるのは、

手綱の操作によって馬の頭や首の位置が変わることで崩れたバランスを修正するために、自然に馬の前肢が踏み出してくれるからです。

  つまり、頭や首の重量がどちら側の肩にかかっているのかということが、馬の進行方向を決める重要な要素になっているわけで、馬の顔の向きは必ずしも曲がる方向を決める要素にはならない、ということになります。


  実際、例えば外方の圧し手綱で曲がらせたような場合には、馬の顔は外側に向く感じになりますし、

  野生馬や放牧中の馬などでも、ソッポを向くような感じで身体を傾けて方向転換していたりする様子がよく見られます。





  逆に言えば、馬の顔を行きたい方向に向けるだけでは、そちらへ曲がってくれるとは限らない、ということであり、

 例えば、巻き乗りをしようとして内方手綱を後ろに引き、馬の首を曲げさせた時に、首付け根辺りが反対側へ張り出してしまうと、結果的に馬の重心は外方の肩の方に偏倚することになり、
馬は顔を向いているのとは反対の方向へ進んでいくことになります。


  これが、レッスンで輪乗りの駈歩や巻き乗りなどが上手く出来ない理由の最も大きなものとして考えられるのです。



  すなわち、一般的な「曲がりたい方向へ身体を向ける」ことで内方手綱を引くような手綱操作では、
身体全体を一つの支点(この場合は脊柱)を中心に「ひとかたまり」で回す感じになるために、

一見両手が同時に使えているように見えても、実は身体全体が固まったまま一つの方向への動きに引きずられ、
内方の手綱を後ろに引くと同時に外方の拳が前に出る、あるいは内方の拳が下がって外方の拳が上がる、というように、
両拳が同時・同方向に「ハンドルを切るように」勝手に動いてしまったりして、

内方の手綱を使おうとすると外方の手綱の抑えが緩む、というように、「一つのこと」だけしかできなくなって、

その結果、馬の首の外方への張り出しを抑えることが出来ず、曲がれずに直進してしまったりしやすくなるのです。



 またこの時、騎手の上体が拳と一緒に回っておへそが内を向くような形になると、
お尻が鞍の外側にずれて、騎手の重心が外方の鐙の方へ偏ってしまうために、余計に馬を曲がりにくくさせてしまいます。

  そうして内方鐙に載れなくなった騎手が、馬の動きに遅れて内方手綱にぶら下がってしまうと、これもまた、馬の肩の内方への進出を妨げて「外に逃げられ」たり、駈歩発進で跳ねられたりする原因になります。





・内方姿勢の効果

   馬に「内方姿勢」を求めて、馬の身体をカーブに沿った形にすることの目的は、

一般的に考えられているような馬を顔の向いた方向へ「曲がりやすくする」というようなことだけではないようです。


 むしろどちらかといえば逆に、

内方手綱を引き上げるようにして、馬の顔を内側へ向けさせながら同時に手綱で首の内側に壁を作るようにすることによって、

馬が傾いて内側へ切れ込んだり速くなったりするのを防いだり、馬の内方の肩を軽くして、駈歩の発進やペースの維持がしやすいようなバランスを維持したりすることができます。


また、馬が顎を譲って首を曲げてくれた瞬間にプレッシャーを緩め、楽にしてやることを繰り返すことで、顎や首や緊張を解いて柔らかく背中を使って運動してくれるように教えたり、

頭を蹄跡の内に入れた「肩を内へ」のような形で駈歩を行うことで、自然な状態では腰を内に入れたような斜めの姿勢で走る駈歩を、だんだん「真っ直ぐに」走るように矯正していったり、

というようなことも出来ます。



「内方姿勢」の効果がわかる動画
ー(『北原広之選手のドレッサージュレッスン』より)




  ただし、そのような動きは、馬にとってはいわば矛盾した動きを同時に要求されるようなことになりますから、どの馬でもすぐに出来るというものではありませんし、

  それを無理なく実現するためには、馬の心身の状態を正確に把握できるだけの経験や、高度な扶助操作の感覚、自立したバランスを保つだけの随伴の動きといったものが必要で、

そうしたものがまだ身についていない初心者の方には、尚更難しいものです。


  そのために、初心者の方にはじめから外ラチに頼れないような広い場所で輪乗りの運動などを行わせようとすると、

曲がろう曲がろうとするあまりに無意識のうちに身体が内向きに捻れて、
外方の抑えが効かずに逃げられたり、
内方手綱にぶら下がって馬の態勢を苦しくさせ過ぎるために、跳ねられたり膠着されたりするようなことになるわけです。


そんな状態を、よく「馬にナメられている」などと言ったりするわけですが、

その多くは、単に馬が不真面目だとか意地悪だいうことではなくて

馬にとっては「矛盾」ともいえるような複雑な扶助操作を同時並列で行うには、まだ騎手のバランスや扶助操作の動作が稚拙過ぎる(あるいは、出来るはずのないことをさせようとしている)、
ということなのだろうと思います。

  


・  『サイドベンド』の稽古方法

  というわけで、安易に求められることが多いわりに、実はその感覚を理解することが結構難しい、

「内方姿勢で馬の姿勢やバランスを微妙にコントロールするための身体操作」

を、文字通り「身体で覚える」ための稽古方法を考えてみました。


①ベンドネック

 まずは馬を停止させた状態で、馬の首を左右に屈曲させてみます。

  身体を捻って拳を後ろへ引こうとするような動きにならないように、

  使おうとする拳と同じ側の肩や腰を前に出した半身の形で構えるようなつもりで座りながら、拳を斜め上に突き出すようにして馬の頭の横へ近づけてから、手綱を横に開くようにしてハミにプレッシャーをかけ、馬の鼻先を横に動かしていきます。



  この時、馬に抵抗されると、止められた拳に意識が集中して、肩が上がったり腰を捻ろうとするような力みが生じてしまいやすくなりるものですが、

そんな時は、拳の先から腕の延長方向に発射された「レーザービーム」で前方の壁を切り裂いていくようなイメージ(笑』で、
身体を大きく使うようにしてみると、不思議と力負けしにくくなります。


『レーザービーム』の参考動画
「正面の斬り」のコツ(2:00:00頃〜)

  
  開き手綱で馬の首を横に屈曲させた場合、横に向いた馬の鼻先をそのまま後ろへ引っ張り続ければ、馬の首が曲がるにつれてだんだん馬の顔と手綱との角度が大きく開いていくことになりますが、

そこで、馬の顔と手綱との角度を初めの大きさに保つつもりで、馬の顔が横へ向くにつれて拳を身体の前を内側へと移動させていくようにしながら、手綱を後ろではなく、上に引き上げるようにすると最終的には拳が馬の背峰を越えて、胸の前で止まるような形になります。



  このときの、身体を内方へ捻って後ろに引くのではない、
「身体の前で、斜めに持ち上げるような内方手綱の使い方」と、

「内方鐙に垂直に荷重を落とせるバランス」とを両立させることが、

内方姿勢の「キモ」とも言うべき、重要なポイントになります。


  このような身体の使い方を覚えることによって、

外方の手綱の張りを保って馬の外方への張り出しやスピードを制御しつつ、

内方手綱で馬の顔を内へ向け、首の内側に壁を作りながら、それらの強弱によって内方への傾きや収縮度合いを調整し、

同時に、そのような内方手綱の操作を可能にするための、手綱にぶら下がらない、内方鐙に載ったバランスを保ちながら随伴する、

というようなことが出来るようになるのではないかと思います。


  使う拳と、自分の姿勢の「手前」を変えながら、繰り返し練習してみましょう。

 

 馬が緊張していたりして硬い状態だったり、
拳を動かすときに騎手の下半身が連動して、脚で余計なプレッシャーを与えてしまったりすると、

馬の腰が反対側に逃げて、前肢を中心に旋回するような感じになるかもしれません。


  そのような場合は、拳の動きを身体からなるべく独立させるようにしながら、
抵抗のあるところで拳を静止させ、馬の口に与えるプレッシャーを一定に保つようにして、馬が少し譲った瞬間にハミのプレッシャーから解放されるようにしてやりながら、

徐々に首を曲げる角度を深くしていくようにしていくと、そのうちだんだん力を抜いて柔らかく首を曲げてくれるようになるだろうと思います。
  


②前肢旋回

   ベンドネックしたまま静止していられるようになったら、次は常歩で歩きながら、後肢の動きを求めていきます。

   ベンドした状態を保持したまま、内方脚を後方で使って内方後肢を外方後肢の前へ大きく踏み込ませ、円運動を行います。

  バランス良く4拍子のリズムを保って歩けるように、動かしたい所を目で見ながら、内方後肢が踏み出すタイミングに合わせて脚を使います。

  初めは一度の脚に対して一歩ずつ、慣れた
ら複数歩動けるようにしていき、かつ脚を解放した時点で、ベンドしたまま静止できるくらいになっていれば、スピードのコントロールも容易になるでしょう。


慣れたら円運動ではなく、真っ直ぐ歩いてから、ベンドネックしながら180°前肢旋回、元来たラインを反対向きに戻る、というような練習をしてみるのも良いと思います。


③後肢旋回

後肢のコントロールの次は、前肢のコントロールも行なってみましょう。

ベンドした方向へ前肢を動かす感覚を理解することで、方向のコントロールが容易になります。

まずは、あまり深くベンドさせずに、開き手綱と外方の側対扶助によって旋回させてみます。

真っ直ぐ歩いているところから、外方の肩を引くようにして外方手綱を軽く控えて馬の首が外方に張り出さないようにしながら、
内方の拳を斜め前に持ち上げるようにして手綱を開き、

馬の鼻先がわずかに内方を向いた時点で、外方脚を使って馬に回転を促します。
  

馬が内側に傾いて、肩から回るような感じで180°旋回出来たら、次は、「外方の壁」をあまり使わずに、内方手綱を引き上げるようにして、馬の首を深くベンドさせながら左右に回転させてみます。


  馬の首を内向きに屈曲させる際、控えた内方手綱に対して馬が力を抜いて譲ってくれたら、その瞬間拳を譲って馬の顎を楽にしてやります。

それによって馬の背中の緊張が解け、首が顔の向いている方へ少し伸びると、頭の重さによって馬のバランスが内方側へと傾き、前肢が内方へと踏み出してくるはずです。

逆に、内方手綱を控えてやると、馬が少し収縮するとともに、馬の重心が外方の肩の方に転移するのが感じられるのではないかと思います。


このような稽古を繰り返すことで、

身体を内向きに捻らないように内方拳を独立的に動かしながら、手綱を控えたり譲ったりすることで馬のバランスを調整したり、

首や背中の緊張を和らげて柔らかくする感覚を養うことが出来るのではないかと思います。




 内方姿勢は、簡単なようで、初心者の方にとってはかなり高度な身体操作を要求される、難しい扶助操作だと言えるのだろうと思いますが、

  このような稽古を通じて、効率的な身体操作を追求することで、人馬がナマな力で闘うのではなく、お互いに楽に、気持ち良く動けるようになるためのヒントが見えてくるかもしれませんから、

ご興味のある方は、お試し頂ければと思います。