NISAを使っていれば基本的に確定申告の必要はない

NISA,積立投資,非課税,確定申告,税金

2014年から始まったNISA制度は、NISA口座内の利益であれば通常20%かかる税金が非課税になるという、投資を行っている上では数少ない節税の制度です。

 

NISA開始当初は非課税枠が100万円でしたが、2016年からは非課税枠が120万円へ増額されました。政府としてもより貯蓄を投資に回して欲しいという思惑があるのでしょうか?

 

この120万円まで購入した金融商品の利益に関しては儲けがいくらであろうと課税対象にならないことになっています。

 

要は、投資による利益に税金がかかりません。

 

そのため、サラリーマンなど会社から給与として所得を得ている人がNISA口座だけを使って積立投資を行っている場合は、たとえ利益が発生した場合でも確定申告をする必要はありません。


そもそもサラリーマンが積立投資を行って確定申告が必要になる場合とは?

NISA,積立投資,非課税,確定申告,税金

そもそも確定申告というものは主に事業所得者を対象とした税の申告制度で、1年間の収入とその収入を得るために必要であった経費や医療費、住宅ローンなどを控除して課税対象となる所得を決定します。

 

サラリーマンでも給与所得が2000万円を超える人については、確定申告の必要があります。

 

また、給与以外の収入、たとえば家賃収入などの不動産から得た収入が年間20万円以上の場合には確定申告が必要です。

 

積立投資をはじめとした投資で得られた利益も年間で20万円以上あった場合には確定申告が必要です。

 

 

ただし、取引を行う口座として源泉徴収ありの特定口座を利用している場合には、利益が出るたびにその利益から税金分が自動的に差し引かれるため確定申告は必要ありません。

 

サラリーマンとしてはやはり本業がメインで積立投資が副業の扱いになる方が多いと思いますから、なるべく投資の作業に手間をかけないためにも証券会社で口座を開設する際には源泉徴収有りの特定口座を開設しておいた方がのちのちらくちんに投資作業をつづけることができると思います。


サラリーマンがNISA口座を使っている場合には確定申告の必要なし

NISA,積立投資,非課税,確定申告,税金

NISA口座を使って積立投資を行った場合の利益に関しては非課税ですから、サラリーマンなど給与所得者が改めて確定申告を行う必要はありません。

 

また、NISA口座を使った積立投資で損失が出た場合でも、NISA口座は他の所得の利益と損失を合算する損益通算ができないことになっていますので確定申告は必要ありません。

 

また、NISAで出た損失を翌年に持ち越す繰越控除もできないためNISAでの損失を計上して確定申告することはありません。

 

 

このように、サラリーマンがNISA口座だけを使って積立投資を行っている場合には確定申告をするケースはないと言って良いと思います。

 

NISA口座を使った積立投資はあくまでも副業という扱いの方が多いと思いますから、確定申告が不要になるというのはらくちんになっていいですね!


ただし、NISA口座を使った積立投資で配当金受け取り方法は十分注意!

NISA,積立投資,非課税,確定申告,税金

ただし、NISA口座で積立投資を行っている場合配当金の受け取り方には注意する必要があります。

 

配当金の受領方式として配当金受領証方式、登録配当金受領口座方式を選択していて、配当金を郵便局の口座や銀行口座で受け取った場合には課税対象となることがあります。

 

この場合、配当金を受け取った時点で源泉徴収されているので確定申告の必要はありません。

 

この状態で確定申告をすると配当控除を受けて税金が戻ってきたり、株や投資信託の損失と損益通算ができるようになります。

 

ただし、確定申告をすることによって所得が上がり、逆に損をする可能性もありますのでそこはよく考えて確定申告をした方がいいです。

 

あえて、確定申告をしない方が特ということも十分あり得ます。

 

 

ですが、基本的にはNISA口座を利用する場合はせっかくの非課税の制度なのですから、配当金受領方式は株式数比例配分方式を選択して配当金も非課税で受け取ってしまいましょう。

 

そのためのNISA制度ですから。


関連ページ

NISAで積立投資を行った際のデメリットと対策
2014年から始まったNISAでは、今までと同じようにインデックスファンドやETFを使って積立投資を行うことが出来ます。NISAは口座内での利益が非課税になるという最大のメリットがあります。判定にデメリットがないか考えてみます。
NISAで積立投資をして得た配当金の税金を確実にゼロにする方法
2014年から始まった日本版ISA、通称「NISA」。NISAはNISA口座内での利益はいくら儲かってもかかる税金がゼロという積立投資をする人にとってはとてもメリットがある仕組みです。しかし、上手くやらないと配当金に税金がかかってしまうことも。配当金も確実に税金がかからないようにしましょう!
NISA口座を使った積立投資の方法とは?非課税がうれしいです!
2014年から始まった日本版ISA、通称「NISA」。NISA口座でも通常の積立投資を実践することが出来ます。毎月自動で積立が行われる仕組みを作って後はほったらかしでらくちん投資です。利益が非課税になるのがNISAの最大のメリットですね!
NISAで投資信託を使った積立投資のメリットは?
2014年から始まった日本版ISA、通称「NISA」。NISA口座内での利益に関して非課税になることが最大の特徴ですが何で投資すれば良いのでしょうか?NISAで投資信託を使った場合のメリットをあげてみます。
NISAで投資をする際のおすすめ投資信託の選び方は?
2014年から始まった日本版ISA、通称「NISA」。NISAで投資できるものには個別の株式や投資信託などいろいろなものがありますが、投資信託を使った積立投資がおすすめです。NISA口座でのおすすめの投資信託の選び方をまとめてみます。
NISAを利用して手間がかからない積立投資がおすすめの投資方法!
2014年から始まった日本版ISA、通称「NISA」。貯蓄から投資へというスローガンのもと実施されている制度ですが、NISAでの投資でも毎月コツコツ資産を積み立てていく積立投資のやり方を使えます。NISAでもらくちん積立投資がいいですね!
銀行の定期預金ではもう資産は増えない!NISAで資産を増やそう!
銀行の金利が下がり続けていてマイナス金利なんていう言葉も出始めてしまいました。銀行にお金を預けていたのではもう資産は増えません。インデックスファンドやETFやNISAを使って積立投資を始めて将来の資産を作ってみませんか?
NISAと個人型確定拠出年金の違いは?どっちがいいの?
口座内での利益に関しては非課税になるNISAと、日本版401kと言われる、個人型確定拠出年金。いったい、何が違って、どちらが個人投資家にとって有利なのでしょうか?
NISAで500万円?600万円?投資可能な額は?
2014年から始まった日本版ISA、通称「NISA」。制度が始まってから少しずつ制度も改定されてきました。NISAで投資できる額はいくらなんでしょう?500万円?600万円?考えてみます。
NISAの5年後を考える。非課税期間終了後はどうなる?
2014年から始まった日本版ISA、通称「NISA」。投資で得た利益が非課税になるとても魅力的な制度ですが、非課税期間が5年と決まっています。では、この5年が過ぎた後はどうなるのか?考えてみます。
NISAでのETFは条件付きでおすすめ!頻繁な売買はダメ!
2014年から始まった日本版ISA、通称「NISA」。ETFももちろんNISAで使うことが出来ます。しかし、頻繁に売買するのは、手数料的にも非課税枠的にもおすすめできませんよ。NISAでETFならバイ&ホールド!
資産運用でとても重要なアセットアロケーションはNISAでも重要
2014年から始まった日本版ISA、通称「NISA」。NISA口座内での利益に関しては非課税になる制度ですが、通常の積立投資同様アセットアロケーションはとても大切です。最重要と言ってもいいです。
NISAでも購入可能?プチ株投資を行うメリットは?
年間120万円までの投資分の利益が非課税になるNISAですが、個別株を使うとなると最低金額が高くなるという問題が。プチ株を使うことでその問題が解消できます。
NISAで何を買うか決めるときのポイントは?配当を狙うのもあり?
2014年から始まった日本版ISA、通称「NISA」。最大の特徴はNISA口座内での利益に関しては非課税になること。株や投資信託の配当も非課税になるので、配当狙いの投資も一つの手です。
NISA口座の金融商品を解約する際のポイントは?
2014年から始まった日本版ISA、通称「NISA」。NISA口座で育てた資産は解約してお金に換えて使うことになります。その際のポイントを説明します。
NISAで購入する商品は運用実績が良ければ良いというものではない
NISAの最大の特徴はNISA口座内での利益に関しては非課税になることですが、その為には購入した商品が値上がりしなければなりません。商品を選ぶ際には運用実績だけ見ればいいというものではないのですよ。
NISA口座で購入可能な積立投資対象商品は何?
投資で得た利益が非課税になるNISAですが、ありとあらゆる投資商品を使えるわけではありません。購入可能な積立投資商品が決められていますので挙げてみます。