瑞巌寺(宮城県松島) | ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

お寺や神社巡りで感じた事や、不思議な話・オーラについて…などなど書いています。

さてさて♪
今日から“日本三景松島めぐり”の記事となります

訪れたのは先週の8月16日で、なんと5年ぶりになります

最初にご紹介しますのは、松島といったらここ!というほど有名なこちらのお寺さんです

{6549B62F-AAC9-4CA7-9C1C-74EDD862ECCD}

国宝『青龍山 瑞巌寺』

正式名称 松島青龍山瑞巌円福禅寺
臨済宗妙心寺派の寺院
ご本尊  聖観音菩薩
開創 慈覚大師円仁

{81B7AC01-A320-4C13-AEFF-228F6303F5AB}

瑞巌寺は元々は平安時代初期の天長5年(828)に慈覚大師円仁により開創され、天台宗延福寺と称したお寺が前身であると伝わります。 

鎌倉時代中期に執権北条時頼公が、法身性西和尚(俗名 真壁平四郎)を開山とし、円福寺と改称。臨済宗建長寺派の禅寺に改めました。
その後戦国時代末期に妙心寺派に属します。

江戸時代初期に仙台六十二万石の祖となった伊達政宗公が、師傅虎哉禅師のすすめで現在の大伽藍を完成させました。

瑞巌寺は2008年から“平成の大修理”を行っていて、工事終了は2018年春頃までとのことです。
本堂はすでに修復工事を終え、内部を拝観することができます

大修理中の瑞巌寺を訪れるのも、ある意味レアですね


{74826DB1-A20A-4CC8-A456-BBE85778ABBC}

本堂(国宝)は入母屋造りの本瓦葺きで10の部屋があります。
ご本尊である聖観音菩薩様もいらっしゃいます。
内部を拝観させていただきましたが、ザ・安土桃山といった感じでした
内部は撮影禁止のため、下の写真をご覧ください

{E1C0A94C-E0CB-4D34-A17A-947546EFD9E9}

続きましては、こちらも国宝です

{6A2CF04C-4B6F-4362-AB4B-226A2CBBE5D6}

本堂向かって右手となります。

☆庫裡くり(国宝) 
庫裡とは禅宗寺院の台所のことです。
{6E6F6BB2-E9B2-49A1-90C0-7C62308F1D5D}


☆宝物館
庫裡の向かい側にあります。
{2D6DC7A4-1B3B-4592-8EE5-C87140380D06}

宝物館の見どころはやはり『伊達政宗甲冑倚像』でしょう
この木像は政宗公の17回忌にあたり、正室であった陽徳院が制作させたもので、政宗公27歳の時に朝鮮出兵に赴く雄姿を再現した、等身大の木像です。 

お顔も、陽徳院の証言に基づき実物に近く再現されているのだとか。

政宗公の遺言により、隻眼ではなく両眼が備わっています。

☆法身窟ほっしんくつ
{5768FC53-73DC-4595-95AF-5343F9F22A33}

鎌倉時代中期に諸国行脚中の北条時頼が、後に臨済宗円福寺の開山となる法身性西(俗に真壁平四郎)と出会った場所と伝わります。

正安2年(1300)、京都嵯峨天龍寺開山の夢窓国師がこちらを訪れた時、無人の窟内から天台止観を講ずる声が聞こえたそうです。

☆鎮海・楊柳観音像
{0F400D21-86D0-46A6-B6E6-250F3A6BD78A}

{87BF2A8E-1AC2-4DD3-AC3F-2F90A636F303}

粘板岩の巨石に刻まれた2体の観音像は、向かって右(大・下の写真)が楊柳、左が鎮海観音とよばれ、2体とも塩釜出身の小池曲江の模写となります。

☆延命地蔵
{867A8758-7979-4AEE-A977-F0CD079F718D}

今回はご朱印帳を忘れて帰省したため、瑞巌寺で購入しました

本堂公開記念の限定ご朱印帳「鷹図」を拝受
本堂内の、伊達藩上級武士の控えの間「鷹の間」の襖絵をモチーフにしたもので、平成28年4月から2000部限定で頒布されているそうです

ご朱印帳、忘れてきて良かったです

{D88A4CF6-ACAF-4693-AC46-E0A142C7544D}


☆ご朱印
{D5AF0084-BED7-4E06-B2BF-61548061FB7D}


瑞巌寺参道の脇には「瑞巌寺洞窟群」
元々は納骨や供養の為の施設で、造営は鎌倉時代から江戸時代まで続きました。

松島は古来“奥州の高野”と呼ばれ、浄土往生を祈念する神聖な霊場でした。

{463048BB-8079-499D-A028-1C5F4386D0AD}

この洞窟群はかなりの長さがあり、写真はほんの一部です。

{F3CD4A93-9468-40D9-AA7A-ECAFE3A199F6}

この洞窟群のあたりはかなり異次元な感じを覚えます

観光地である松島の、また別の一面と言えるかもしれません



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村