諏訪大社 上社【本宮】① | ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

お寺や神社巡りで感じた事や、不思議な話・オーラについて…などなど書いています。

今日は諏訪大社上社本宮のご紹介です(^^)

本宮なだけに。。。とても見どころが多いので、今日明日と2日間かけてご紹介していきたいと思います

{0BE1D7BA-C371-4E1C-9B77-02EF152AD1BB}

『諏訪大社 上社 本宮』

諏訪大社は古来より、朝廷の崇敬がきわめて厚く、持統天皇5年(691)には勅使を遣わされて、国家の安泰と五穀豊穣を祈願されたのをはじめ、歴代の朝廷より崇敬されてきました。

諏訪大神は武勇の神・武門武将の守護神として信仰され、古くは神功皇后の三韓出兵の折にご神威があり、平安時代には関東第一大軍神として広く世に知られました。

鎌倉時代以降は、源頼朝をはじめ北条氏一門・足利尊氏・武田信玄・徳川家康以下歴代の将軍・その他諸国の大名たちが社領の寄進・神宝の奉納をして武運長久と国家安泰を祈願したということです。

広くは雨・風の守り神・水の守護神で五穀豊穣を祈りました。生命の根源・生活の源を守る神であり、そのご神徳は宏大無辺です。


☆狛犬
{C3E28166-0D0E-4485-86D8-A502420CB577}

諏訪大社の本宮には参拝順があります。
北参道から鳥居をくぐると、正面に石段が見えるのですが(写真下)、この石段を上がらずに手前を左に進みます。

{66C552A7-1EE9-4070-9793-F832613EC635}


☆明神湯
{D01BAA8A-789C-424B-89F2-DDE5EA6D72D9}


☆雷電為右衛門の像
{0F97AF22-E3F4-4950-B7A7-06F2BD114129}

幕末に信州小県郡大石村が生んだ名力士で、茅野市出身の彫刻家である故矢崎虎夫氏の、文部大臣賞受賞作品です。

モデルは横綱柏戸と佐田山及び富士錦で、勝負に強いご神徳を仰ぎ、諏訪大社に奉納されました。


☆五穀の種池
{C0B1CEA4-264B-4B2A-9816-0087282C7198}

 毎年春の御頭祭には、近隣の農家の人々が種もみを浸し、その浮き沈みによって豊凶を占った池です。


☆天流水舎
{462146D2-41AC-44B1-ACC5-0319BAA49917}

俗にお天水と称され、どんな晴天の日でも雫が三 滴は屋根上の穴から振り落ちるといわれ、諏訪大社七不思議の一つに数えられています。

昇天の祈りには、このお水を青竹に頂いて持ち帰り、雨乞いの祭をすると必ず雨が降ると言い伝えられています。


☆上社筒粥殿跡
{D4AECB72-2A38-4490-9E89-6AC6BB813E1F}

現在は下社の春宮で行われている筒粥神事ですが、かつてはこちらで占っていたようです。


☆神楽殿
{73295A36-E61D-4574-A75A-D2887E1A8E76}


☆土俵
{D974FA22-7A10-45B2-8E98-84E64498705E}


☆五間廊
{04E90046-7AD6-49E3-B932-BE4B4C08A8A6}


☆勅使殿
{017FD768-9834-437F-91DA-221E02EA554D}


☆ご神木の大欅
{6EC4F4E1-B04B-4886-81F9-A0F6A97B6F6A}

樹齢約千年の大欅は、古くは贄・御狩の獲物(お供物)を掛けて祈願をしたことから「贄掛けの欅」と呼ばれ、境内最古の樹木の一つとなっています。


☆神馬舎(駒形舎)
{C12ACA55-4336-4A6A-BD14-B4642B6E40F3}


☆出早社
{4E5CFD46-6CC1-4ADA-8013-AEAB302C34BF}

ご祭神は出早雄命。諏訪大神の御子神で、地元の人々からはお諏訪様の門番神として崇められています。

また古くからイボ石神として敬われ、小石を捧げてイボの全快を祈る風習が残されています。


四社の中では一番大きく参拝客の多い本宮。歴史と力強さを感じます

昔は諏訪湖は現在よりも大きく、本宮の鳥居のすぐ近くまであったそうです
今とはまた全く違った雰囲気だったのでしょうね




人気ブログランキングへにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村