倉敷子猫の芸能ブログ

最新芸能ニュースをお送りいたします。是非ご覧ください。

小林麻央「我が家は最高の場所」退院報告、在宅で乳がん治療継続

2017年05月30日 | 芸能

 乳がんで闘病中のフリーアナウンサー小林麻央(34)が29日、退院したことを自身のブログで報告した。

 4月22日に再入院し、入院生活は1カ月以上に及び「1カ月ぶりの我が家の香り」と喜びをあふれさせた。にんじんジュースを手にした写真も掲載し「お祝いです」と笑顔。鼻にチューブを通した姿で、今後は在宅医療に切り替え点滴などを続けると明かし「退院前は、これから家族へかけてしまう負担が怖く、退院が近づくたび不安でしたが、やはり我が家は最高の場所です」とつづった。母親が介護ベッドのスペースをつくり、点滴の処置を練習するなど家族のサポートも万全の様子。夫で歌舞伎俳優の市川海老蔵(39)もブログで麻央の退院を報告した。

 海老蔵は前日28日の会見で、麻央のがんが顎に転移したことを明かしていた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170530-00000010-spnannex-ent


小林麻央が退院 在宅医療に切り替え 子供たちに「早く会いたい」

 がん闘病中のフリーアナウンサー・小林麻央(34)が29日、入院先の病院から退院した。麻央がブログで「退院致しました」と報告した。4月22日に再入院し、痛み止めの量を増やし、輸血、点滴治療を続けてきた。夫の市川海老蔵(39)は28日の会見で海老蔵は麻央のがんが顎(アゴ)にも転移したことを説明していた。

 麻央は29日夕、ブログを更新し、花輪を頭に、乾杯用の人参ジュースを手にした写真をアップ。「退院致しました。皆様、たくさん祈って下さり、ありがとうございました」と退院を報告。「これからは在宅医療に切り替え、自宅で点滴など続けながら、在宅医療の先生、看護師さんそして何より 家族に支えてもらいながら生活していきます」と在宅医療に切り替えたことを明かした。

 また、「退院前は、これから家族へかけてしまう負担が怖く、退院が近づくたび不安でしたが、やはり我が家は最高の場所です」と1カ月ぶりに我が家に帰ることができた喜びを伝えた。

 また、子供たちに「早く 会いたい」とつづった。

 一方、海老蔵は「今日実はまお」のタイトルでブログを更新し、「帰ってきました 家に」と入院していた麻央が帰宅したことを報告。やわらかな日差しが差し込む自宅の窓際で撮影した自身の写真とともに「おかえり」と左手を挙げて麻央を出迎える気持ちを表していた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170529-00000112-dal-ent


麻央ちゃん、大丈夫かな?

在宅医師・看護師さんと。IVHを着けたままでの退院。



●リスクの多いIVH、その合併症と注意点とは

経口的な栄養摂取ができなくなってしまった場合には、他の経路から栄養を補給しなければならないのですが、その方法としては胃?や腸?の造設や経鼻チューブの留置といった経腸栄養法と、末梢静脈や中心静脈のルートから補給する静脈栄養法があります。

そもそも、普段健康な人が食べ物などを摂取することによって栄養を補給するためには、嚥下機能や腸における消化・吸収の機能も正常でなければなりません。

“経口的な栄養摂取ができない”という状態には、それらの咀嚼・嚥下機能や腸などの器質的な変化によるものがあったり、経口的に栄養を摂取すると原疾患に悪影響を及ぼすという場合、または手術前後の栄養状態のコントロールを目的に行う場合などがあり、これらの原因によって経腸栄養そのものが不可能で、静脈栄養しか選択肢がないということも出てきてしまいます。

静脈栄養のメリット・デメリット

そうなってしまうと必然的に静脈栄養を選択しなければならないのですが、末梢静脈栄養では輸液の投与が容易に実施できるというメリットがある半面、高カロリーで濃度の高い輸液を皮下の静脈に注入しようとすると、強い痛みが起こり静脈炎を起こしてしまうというデメリットも存在しています。

そこで、高濃度の輸液の投与が必要な場合に選択される方法であるのが、IVH(中心静脈内高カロリー輸液)というわけなのです。

IVHは、上大静脈などの中心静脈にカテーテルを留置し、そこから高張・高浸透圧の糖質液やアミノ酸液、電解質、ビタミンなどを維持的に注入し、経腸栄養なしで生体の栄養状態を改善・維持する方法です。このIVHには、カテーテルに輸液ルートを接続して投与を行うものと、皮膚の下にポートを埋め込んで、経皮的に血管内に薬剤や輸液を投与するものがあります。

経腸栄養が選択できない場合に行われるこのIVHなのですが、長期に渡って実施することで消化吸収機能や免疫能が低下したり、腸粘膜の萎縮を引き起こすという合併症も起こります。さらに、輸液のみの栄養補給となることによって血糖値の変動(高血糖)や、肝機能障害、電解質の変動も起こってくるので注意が必要となります。

特にIVHを施行している患者さんには、糖の代謝に異常をきたしてしまう割合が高いと言われていて、これは糖の過剰投与や患者自身の耐糖能が低下してしまうことが原因とされています。高血糖を引き起こしてしまった場合には、脱水を引き起こし重症化することもあるため、血糖や尿糖値の継続的な観察が重要となります。

また、ルートの挿入部の感染の危険が極めて高く、消毒や無菌操作といった感染予防の対策が重要となっています。長期間カテーテルを血管内に留置することによって、カテーテルの先端に血栓ができることで細菌感染を起こしたり、形成された血栓によって血栓性静脈炎を引き起こし、最悪の場合には敗血症に至ることもあるため、長期にわたる場合にはその管理も重要になってきます。

ひとたびカテーテルを留置すると、感染や閉塞に関する観察を注意深く行う必要があります。

穿刺部位の皮膚状態や、出血や浸出液の有無、ドレッシング材によるかぶれなどがないかどうかについても観察が必要です。また、ルートを引っ張ってしまうことによって固定糸が緩んでしまっていたり、最初の挿入固定位置よりも抜けてしまっていることも頻繁にあるため、挿入時の記録と比較して固定の位置も必ず確認しなければなりません。

IVHの輸液ルートを複数回使用する施設もあり、その際には患者の体外に固定しておくことになるため、患者が日常生活を送る中で引っ張ってしまったりしないようにループを作成してゆるみを作るなど、抜去の予防対策にも留意が必要です。

一度カテーテルを留置すると、週に2回(およそ48~72時間ごと)程度で刺入部の定期的な消毒が行われているのではないかと思いますが、それ以外でも入浴などによって刺入部の汚染があった際にはその都度十分な消毒を行う必要があります。IVH留置中は感染予防の対策が大変重要となるので、もちろん輸液ルート一式やカテーテルそのものも定期的な交換が必要となります。

長期的な留置が可能であると言っても、やはりカテーテルなどは人体にとって異物となってしまうため、長い間留置し続けているとその周辺に血栓が形成されることとなり、それが原因で閉塞してしまう可能性があるためです。

このため、カテーテルは1~2週間を目安に交換する必要があるとされています。

他にも、薬剤の注入操作によって感染や空気塞栓を引き起こすこともあるため、三方活栓はできるだけ使用しないということや、やむを得ず使用する際には十分な消毒を行う、発熱物質や病原菌を除去できるフィルターを使用するようにして、薬剤を投与する際にはそのフィルターよりも上位から投与するといった点にも注意が必要となります。

また、輸液バッグ交換の際の空気の混入や、逆血によるカテーテル閉塞にも注意が必要となります。

基本的に腸管の安静を保つことを目的に行われる静脈栄養なのですが、始めでもご紹介したように、多くの合併症を併発するため、段階的に経腸栄養法に移行したり、併用していく方が良いとされています。

 

でも、看護師さんが常駐されるなら安心です。やはり、子供さんにいつも一緒にいたいですよね


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。