アカル姫は住吉大社の日神と言う地位
(船木氏が祀る)
現在の住吉大社は神功皇后が日神
(津守氏が祀る)
                 ↓
境外末社    比売碁曽神社(ひめこそ)
(現在は下照比売が主祭神)
                   ↓
杭全神社(くまじんじゃ)境外末社
赤留比賣神社
(だんじり祭で有名です。)

住吉大社の大禰宜の船木氏津守氏の政権交代があったのだろうと思います。

その後船木氏は難波から丹波に移ります。
丹羽ではアカル姫豊宇可乃売神(とようかのひめかみ)として受け入れられます。

『丹後国風土記逸文』には
「竹野の郡船木の里の社のおいでになる豊宇賀能賣命」との記述があります。

奈具神社    
主祭神  豊宇賀能賣命
京都府竹野郡弥栄町(丹後竹野)

{E81FE96A-0AA8-4164-8BCD-D5D608583DB6}

ここの神社には羽衣伝説があります。
その伝説はとても悲しい話なのです。

丹後の国丹波の郡に比治の里。
里には比治山があり頂上に真奈井と呼ぶ井がある。
そこに八人に天女が降って水浴をしていたら、老夫婦が現れ一人の天女の衣裳を隠してしまった。
天女が困っているのを見て老夫婦は『私達には子がいないので子供になって下さい』と言い、すると天女は
『わかりましたから衣裳を返して下さい』
と答えたら
『天女の娘よどうしてだます気になるのか?』
天女は
『どうしてひどく疑って返してくれないのですか?』
『疑心が多くて実がないのが地上の世界では普通のことなのです』
衣裳を返し天女と老夫婦は家に帰りました。
天女の造る酒はどんな病気でも良く治り評判になり老夫婦の家は豊になった。
十数年が過ぎ老夫婦は
『お前は私達の子供ではない、早く出て行ってしまえ』
すると天女は
『私は来たくて来た訳じゃないどうして今更そんなむごいことが言えるものでしょうか?』
老夫婦は益々憤って早く早く立ち去るように求めた。
天女は涙を流して門の外の退き
『私は人間世界に落ちぶれていて天に帰ることができません。また親しい縁者もなく住むよしもしりません。一体これからどうしたらいいのでしょうか?
涙を拭い吐息をついて天を仰いで歌った。

天の原  ふりさけ見れば  霞立ち  家路まどいて 行方知らずも

{EFB0E7A7-D79C-48A1-B210-B01BBC018F6A}


ついに行き去って荒塩(荒潮)の村にいたり、村人たちに言った
『老夫婦達の心を思えば私の心は荒潮となんら異なる事がありません』
それで比治の里の荒塩と言う。
その後丹後の哭木の村に到り槻の木にもたれて哭いた。
それゆえに哭木の村と言う。
その後に竹野の村で『奈具志久(なぐしく)なった。』
心が穏やかに平和になったので留まり住んだ。
竹野の郡奈具の社においでになる豊宇賀能売命である。

このお話は、進んでやりたくなかった事をやらざる得ず一生懸命にやって成果が出たにも関わらず労られもせず捨てられてしまった、酷く可哀想な内容です。

船木氏から津守氏の交代劇の心情を羽衣伝説に例えたお話なのか?

あるいはアカル姫が好きでも無い人と無理に夫婦にされ捨てられた心情なのか?

どちらにしてもこのような目に合わせた人々がいると言うことです。

ところで、伊勢神宮の遷宮前にするお白石持ちのご神事アカル姫伝説白い玉を模しているのだと思います。

伊勢神宮内宮・外宮アカル姫は関係しているのです。

伊勢神宮の千木は男千木です。
スサノオ以外の男の神様がいるのですね~

お気軽にお電話くださいね^_^

ご面倒かけます、ポチッとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ
にほんブログ村