三女神社 
大分県宇佐市安心院下毛
田心姫命(たごり、たぎり)
瑞津姫命(たぎつ)
市杵島姫命
{8BE2C2AD-7A02-4335-802D-AE65B416DBBD}

{F64AE28E-E29E-4BE7-912C-2D2B6DB2F45D}


以前から田心姫と瑞津姫は母子だと思っていました。
二人の父系にあたる神様を解明しました。

鉱山の神様  金山彦  です。

金山彦の別名は愛宕山です。
愛宕山おたぎさんで、意味としては御釜の中でお湯がグラグラ煮えタギっているようなイメージです。

故に愛宕山神社竃(かまど)の神様火の神様になっていますが、本来は溶岩がグラグラとタギル火山を表しています。

母の田心姫は田の神様などではなくタギルです。

娘の瑞津姫はタギツなのです。

以前から謎だった市杵島姫の事がようやくわかりました。

市杵島
市は、本来女性にしか使わない文字です。
長女の事です。

杵に随分悩ませられました。
杵は男性を表しているからです。
巫女のきねと読む事がわかりました。

市杵島姫島一番の巫女と言う意味でした。
二女神社が正しいのです。
{6D5BFF59-F48C-434B-AC6C-99EAB5C5F077}
(三女神社の扁額には二女神社と書いてあります。)

三女神を祀っているのは宇佐神宮を始めとして全て嘘つき神社です。
三女神社を守っている水沼別祖(みずぬまべっそ)はありえない名です。
水沼女神で一系統 なのですから別れた祖が存在するはずがないのです。
(ミトコンドリアは母系遺伝)
水沼別祖も捏造です。

どこの島の巫女かと言うとやはり、崇神(中臣烏賊津使主なかとみのいかつおみ)率いる壱岐対馬の巫女だったのです。

田心姫、瑞津姫とは全く関係なく後から捏造した名前でした。

市杵島姫は、木花咲弥姫(このはなさくやひめ)を隠す為の誤魔化し姫です。

きね【×巫/巫覡】
神おろしをする男性を覡(ゲキ)おかんなぎ
神おろしをする女性を巫(フ)   めかんなぎ

地位は禰宜より下級の神職とあります。
wikiでは古代においても神を降ろし男性が少しいたと書いてありましたが絶対にありえないことです。
神様関係は全て女性の手に握られていました。
神関係の漢字は女しか使われていません。

中国の漢時代にも男巫がいたように書いてありましたがそれも嘘です。

しかし、禰宜より下級の神職と言うのは一体いつの時代なんでしょうか?
現代では神職にも該当しないと言う事です。

神社の創建時代は、常に大同元年か大同二年です。

少なくても、市杵島姫は大同元年(806年)か二年(807年)に捏造されたと考えられます。