2632235 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

マクロミルへ登録
kuensankairo.gif

ATP(アデノシン三リン酸)について
筋肉はATP(アデノシン三リン酸)という物質を持っています。
このATPが分解して無機リン酸を放出し、ADP(アデノシン二リン酸)に変わる時に発生するエネルギーを使って筋肉を動かします。動物、植物、微生物(細菌)などには、必ずATPが含まれています。
この過程中に3個の<三カルボン酸>を生じるので、三カルボン酸回路(TCAサイクル)とも称されています。

「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」が基礎代謝です。
基礎代謝とは「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」で、普通は「寝ている状態で一定の時間に消費する熱量 」で表します。

基礎代謝が下がれば、身体や内臓に脂肪がついたり、疲れがなかなかとれないという状態に陥ります。
基礎代謝が上がれば、脂肪がつきにくくなり、疲労も回復しやすくなるのです。
この基礎代謝のカギを握ると言われているのが「クエン酸サイクル」です。

クエン酸サイクルとは

 食事から摂った糖質
 疲労の原因物質である乳酸 体脂肪
などを分解し、エネルギー(筋肉)に変換するサイクルです。

炭水化物、たんぱく質、脂肪を摂取した人体で消化吸収された分子は三つの段階(解糖、クエン酸回路、電子伝達)を経てエネルギー源となるATPをつくります。三つの段階のうち解糖は細胞質の液状の部分(細胞質基質、マトリックス)で行われ、クエン酸回路は細胞内のミトコンドリアのマトリックスで行われます。また電子伝達はミトコンドリアの内膜で行われます。

糖質(炭水化物)、脂肪、タンパク質の3つは体内で酸化燃焼してエネルギー供給源となり、三大栄養素と呼ばれています。
乳酸・ピルビン酸 : クレブスのサイクルが不調のとき(クエン酸の不足からもおきる)大量に生成してくる。
これらは毒物で、疲労物質と言い、体液を酸性に傾ける。神経を麻痺させる。
筋肉を固くし、疲労、肩こり、けいれんの原因となる。

クエン酸サイクルのメカニズム

クエン酸サイクルは「8種類の酸」から構成されています。
まず最初に「クエン酸」が「アコニット酸」になり⇒「イソクエン酸」⇒「アルファケトグルタル酸」⇒「コハク酸」⇒「フマール酸」⇒「リンゴ酸」⇒「オキザロ酢酸」になり「オキザロ酢酸」と「活性酢酸」(アセチルCoA)が結合して「クエン酸」を作ります。

「糖質(炭水化物)」、肝臓や各消化器官で「グルコース」に変換され、血液に乗って運ばれ、インスリンによって細胞に取り込まれます。
活性酢酸は、クエン酸サイクルを一巡する間に完全に燃焼して炭酸ガスと水に変わり、発汗や呼吸で排泄され、燃えてできた熱は「ATP」というエネルギー貯蔵物質に変わります。
このATPが、エネルギーであり、毎日の基礎代謝や生活活動代謝時に必要に応じて供給されていきます。
グルコースはピルビン酸(焦性ブドウ糖)を経て好気的な条件下でアセチル補酵素A (アセチルCoA) に代謝されます。
このアセチル基はクエン酸サイクルで完全にCO2にまで酸化され、その酸化の過程で生成する中間体が呼吸基質としてエネルギー媒体となるATPの産生に利用されます。

クエン酸サイクルは、糖質だけでなくアミノ酸や脂肪酸などをもエネルギーに変える共通の酸化経路です。

クエン酸サイクルの効果
糖質、蛋白質、脂肪の中のグリセリン⇒体内で分解されるとすべてピルビン酸になります。
   ↓                   ↓
⇒脂肪酸は直接活性酢酸になります。  +  オキザロ酢酸   ↓
  クエン酸
活性酢酸は、サイクルが一回まわると、        ↓ ⇒ 炭酸ガス 水
燃えてできた熱、ATPというエネルギー貯蔵物質

(一度に燃やすと高い熱になって逃げてしまうから、徐々に燃える化学的エネルギー)
サイクルが調子良く活動していないときには、ピルビン酸は乳酸に変わります。
この乳酸が問題で、細胞内に発生した乳酸は血液中に溶出し、量を増すごとに血液を酸性にします。血液が酸性化されると、疲労の原因となってしまいます。
←クエン酸
しかし、クエン酸を補給してやると、クエン酸サイクル活動が活発になってきます。
そうすると乳酸はピルビン酸に変わり、活性酢酸を経てクエン酸サイクルに入り完全に燃焼します。
乳酸が消えると、血液は酸性から弱アルカリ性に変わり、疲労は回復します。
これがクエン酸サイクルの効果です。

Favorite Blog

いつも笑顔でいたい… hiyo♪さん
魂の還る場所 ×にゃあた×さん
レシピ満載手作り料… ララちやんさん
ゆったりまったり まみり*さん
毎日が ケセ ラ … じゃすみん123さん

Profile

コブチャン

コブチャン

Comments

コメントに書き込みはありません。

Recent Posts

Category

Archives

Freepage List

エネルギーを消費しない食事のとり方


驚異の花粉栄養食品(1)


驚異の花粉栄養食品(2)


ミトコンドリアを元気にして老化を防ごう


カルシウムの摂り方が健康を左右します


食物繊維とエクオール


ツバメの巣の効用(1)


ツバメの巣の効用(2)


プロテインについて


ソマチッドについて


水の働き


病(やまい)の元(もと)は心から


iPS細胞の誕生


iPS誕生までの流れ


iPS細胞研究の展望


iPS細胞の医療応用


グレリンとレプチン


セロトニンと直感力


アラキドン酸


効率的にダイエットするには


皮下脂肪を落とすには?


シリカの効用


体内の静電気は万病の元


植物性食品中心の食事の勧め


ハーブの効用 風邪・花粉症


花粉症には花粉エキスを


PQQについて


炎症とはーアレルギーや肥満も炎症です。


食事を上手にコントロールするには?


眠気が起こるのは?


アルツハイマー病の予防


膝痛の予防と治療


脂肪酸の種類


軽度認知症


ASD(自閉スペクトラム障害)


100の質問(健康になる為の質問の答え)


腸内の環境を弱酸性に保つ方法 オリゴ糖


酵素のお話


二酸化チタン


体温について


体内のPH状態


白髪の予防


ラクトフェリンの働き


糖化は酸化よりも老化が進みます。


野菜や果物を長く持たせる方法


ハゲの予防


睡眠とダイエット


しっとりしたお肌になる方法


シナモンの驚きのパワーとは?


ビタミンDの多い食事と日光浴


いつまでもお肌を美しく保つには?


美顔器(アイラブローラー)


老化とは(女性の場合)


声帯の老化を防ぐには?


膣を引き締める方法


シミ・シワを無いものに(1)


シミ・シワをないものに(2)


放射性物質を除去するには-ゼオライト


ペンデュラムについて


若々しくなる方法


アルツハイマー型認知症予防(1)


アルツハイマー型認知症予防(2)


アルツハイマー型認知症予防(3)


アルツハイマー型認知症予防(4)


統合失調症の治療


痺れの原因


トマトで美白


水溶性ビタミンAで美しいお肌へ


カシスの効用


ふき取り化粧水を必ず使いましょう。


免疫システムについて


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(1)


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(2)


乾燥が健康を壊します。


耳鳴り解消法


長寿遺伝子(FOXO)(1)


長寿遺伝子(FOXO)(2)


JTPセラミックスの効果


神経細胞(ニューロン)シナプス など


体を温かくする方法


光療法


腰痛の原因と改善法


金芽ロウカット玄米と免疫力


ヒマシ油


近視の原因


スタミナイザーの効果


鼻水の役割と止めてはいけない理由


大腿四頭筋について(効果的ダイエット法)


太ももの裏が痛い理由ー大腿二頭筋


リフットハイヒール


運動をする上での注意点


入浴の効果


足底通電(せきずい活性法による)


磁気シャワーの効用


キネシオテープとテラヘルツ波


脊髄の異常と病気の相関関係


健康食品など体に合わないとかあるの?


雑草に学ぶルデラルな生き方


傷口のジュクジュクや床ずれを治す方法


パントレア菌?


2016.09.28
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
クコの実」と言った方が知ってる人が多いと思います。この小さい粒のなかに栄養素が“ぎっしり”詰まっているんです。
images.jpg

中国の漢方薬で、あの世界三大美女の1人“楊貴妃”も美容のために毎日食べていたという逸話もあります。日本には平安時代に海を越え渡ってきたそうです。
添加物が入ってないオーガニックがおすすめで、酸味と苦味があるのが特徴です。

ゴジベリーの主な栄養・効果

クコの実には、100種類の栄養(ミネラル・ビタミン等)が含まれているとされ、カロテノイドやビタミンC、ビタミンB1・ビタミンB2・リノレン酸・アミノ酸・鉄分やカルシウムなどの各種ミネラル、食物繊維、ポリフェノールなど美容にも健康にも嬉しい成分が詰まっています。

【老化防止・美肌作りに】

クコの実の栄養成分として注目したいのはオレンジの500倍と言われるビタミンC、ポリフェノール類(ルチン・タンニンなど)、カロテノイド類(β-カロテン・リコピン、ルテイン、ゼアキサンチンなど)など強い抗酸化力を持つ成分が豊富に含まれているということ。
体が酸化(サビつく)するのを防いでくれるわけですから、生活習慣病の予防改善から、老化や肌トラブル(シミ・シワ・たるみなど)のアンチエイジングに有効です。

クコの実に含まれるビタミンCやタンニンなどシミの原因メラニン色素を生成する「チロシナーゼ」という酵素の働きを抑制しメラニン色素の生成・沈着を抑制するとされています。
ビタミンCはコラーゲンの生成の原料となりますし、コラーゲンを構成する「ヒドロキシプロリン」を合成する働き(コラーゲン生成促進効果)があることも分かっています。

コラゲナーゼ活性阻害作用があることが報告され、体内のコラーゲンを守るという働きも期待されており、生成促進と減少防止ダブルの機能でシミやシワ、たるみなど肌の悩みを解決してくれる美容食材としてますます注目が高まっています。

【冷え解消・代謝アップ】

クコの実に含まれるルチン・ヘスペリジンなど(ビタミンP)と呼ばれるビタミン様物質の働きで血流を促すことで、血行不良の改善により冷え性や肩こり、むくみなどの改善にも役立ちます。鉄分も含んでいるので貧血の予防改善効果や、巡りが悪いだけでなく血液自体の不足から起こる冷え・めまいなどの改善にも効果が期待できるでしょう。

またクコの実には糖質の代謝を促進するビタミンB1や脂肪の燃焼を促進するビタミンB2、脂肪の蓄積を防ぐベタインが含まれており、アミノ酸(アルギニン酸やグルタミン酸、アスパラギン酸など)や、フィリイエンなどのアルカロイドによって疲労回復や代謝促進効果が期待できます。
糖質や脂質などのエネルギー転換促進と血行促進効果によりダイエットのサポートととしても役立ってくれます。

【女性のホルモンバランス不調に】

クコの実に含まれる植物ステロールの「β-シトステロール」という成分はコレステロールの吸収阻害以外にホルモンの働きに関わる作用を持ち、女性のPMS(月経前症候群)、更年期症状の予防や緩和に効果的であるとの報告もありますから、ホルモンバランスの乱れによる女性の不調の改善にもクコの実は一役買ってくれそうです。

【現代人の目の疲れに】

クコの実は「飲む目薬」と言われるほど目に優しい食材でもあり、β-カロテンやゼアキサンチンなど豊富なカロテノイドの働きで視力低下や白内障、緑内障などの予防に効果的です。ゼアキサンチンには目の網膜を保護する働きも認められています。

他にもクコの実には胃の負担を減らし、感染症の予防などの健康効果もありますよ。
※妊娠中・授乳中の摂取は控えましょう。

【ダイエットやむくみに】

◦ベタイン・・・肝臓の働きをよくし肝脂肪を防ぐ肌や髪の健康
◦リノール酸・・・コレステロールを体外に排出するダイエット効果
◦ビタミンB2・・・脂肪の燃焼を助けるダイエット効果
◦ルチン・・・血行を改善して冷え性やむくみなどの改善に効果



ビューティーゴジベリースムージーの作り方
20130821020234-3011-702_raw.jpg

【材料】(1人分)
・いちご・・・4個
・ゴジベリー・・・大さじ1
・豆乳・・・100cc
・お好みで蜂蜜

【作り方】
(1)いちごはヘタを取り、ゴジベリーは水(分量外)に10分ぐらい浸けておく。
(2)ゴジベリーが柔らかくなったら水を切り
すべての材料と一緒にミキサーにかけて撹拌(混ぜる)する。
これで、甘酸っぱいゴジベリーのスムージーの完成。

ゴジベリーやチーズ、野菜、オリーブ油、塩、コショウをミキサーにかけても良い。

次に、ゴジベリー以上に完全栄養食品と言われている“ポーレンリフ”をご紹介します。
p_r.jpg→定価15,552円
花粉には100を超える栄養素が含まれ、自然から与えられた最高の贈り物といえます。必須アミノ酸9種類全部含んでいます。

花粉は細胞が分裂していく前の母体の細胞であり、生命の源です。花粉は生殖細胞で、あらゆる器官になりうる全能性をもち、しかも、自らの生命を維持していく設計図、つまり新しい生命が生まれ成長していくのに欠かせない遺伝子という生命情報まで組み込まれています。

細胞は成長因子、栄養、酸化ストレスなどさまざまな刺激を外界から受けています。この外界からの刺激は、遺伝子発現の変化を引き起こし、最終的に生物反応として変換されます。
この変換に重要な役割を果たしていると考えられているのがFOXO遺伝子(長寿遺伝子)です。花粉エキスにはこのFOXO遺伝子が含まれています。

またポーレンリフ中には、ソマチットが存在します。

ソマチットはミトコンドリアが必要とする電子を供給する役割も持っているので、ソマチットの電子(→ミトコンドリア) はATPエネルギーを細胞へ供給するということになります。

ソマチットのエネルギー源は電子。「電子を受け取って活性化したソマチットが、その電子をミトコンドリアに運ぶ」というプロセスによってすべての細胞の活性化を行っていると考えられます。
細胞が活性化すると免疫力がアップします。
つまり、免疫力のアップは、ソマチットが仲介していると考えられます。マイナスイオンの効果は、ソマチットの活性化が根源にあるようです。
images.jpg

マイナスイオンの摂取しやすい環境を作ると、ソマチットは有効に働いてくれます。これが、マイナスイオンが健康に良い秘密だったのです!!

健康な状態と不健康な状態とは?
images.jpg

最初の3段階(ソマチッド、胞子、二重胞子)までが健康な状態で、4段階目のバクテリア状の変態が見つかれば、何らかの免疫機能の低下が疑われ、この段階で精密検査をしても癌細胞は発見されませんが、このまま放置していると18ケ月以内に癌になる可能性が指摘されています。
よって、第4段階のバクテリア状や第5段階の二重バクテリア状の変態が発見された時点で、免疫機能を回復させる対策を講ずれば癌にならなくて済む可能性が高くなる、とされています。

ソマチットは、原子変換(生物学的元素転換)を起こしているという説。ソマチットは、非常に高い知性を持っていて、塩酸の中でも生きています。ソマチットは-30度や+1000度の環境の中でも生き続け、酸素がなくても決して死ぬことはありません。 塩酸をかけても自ら殻をつくって身を守り、あらゆる生物が死に絶えるレベルの放射線を照射しても生き続けるという驚異的な生命力をもった生命体です。

この世の中には、死なない生命体が存在しているのです。生殖関係に存在しているソマチットは、人間の生殖関係の仕事を沢山やってくれる能力を持っています。
骨に関しては、骨の周辺にいるソマチットは、人の骨の形成のプロになります。肝臓にいるソマチットは、肝臓の働きをサポートする能力を持っています。脳にいるソマチットは、脳の活性化を行っているプロになるというのです。
それ故、体の中にいるソマチットには元気になってもらわなければならないのです。

ソマチットは「意識ある生命体」と言われ、人間が明るくポジティブな気持ちで生活していると元気に活動します。

また、新鮮な野菜や果物にはソマチットが含まれていますからこれらの食べ物から新しいソマチットを摂取することは可能です。
しかし今の野菜や果物や加工食品には生命力のあるソマチットは極わずかしか含まれていません。現代ソマチットは非常に生命力が弱くなってしまっているのです。ソマチットには、古代のものと現代のものがあリ、「現代ソマチット」は私たちの体内や野菜、果物、動物などに生息しているソマチットです。

古代ソマチットは数千万年前から数億年前の化石の中に生きている歴史が古いものです。これ等は生命力がとても強いのです。現代ソマチットは体内の環境に影響されやすいため、例えばストレスなどで気分が落ち込んで体内環境が悪化すると、殻に閉じこもって活動を休止し、尿として排出されてしまいます。

古代ソマチットを取り込むことで体内にいる現代ソマチットを刺激し・活性化させ、その力を強める働きがあります。

ソマチットのエネルギー源は水素電子。水素電子を受け取って活性化したソマチットが、その電子をミトコンドリアに運ぶ、というプロセスによってすべての細胞の活性化を行っていると考えられます。細胞が活性化すると免疫力がアップします。つまり、免疫力のアップは、ソマチットが仲介していると考えられます。

ソマチッドは電子を媒体にして活動しています。マイナスイオン中では非常に活発となるのです。

またソマチッドはDNAの前駆物質の可能性があると言われています。
この画像の大きな丸い物体が『 赤血球 』で、点にしか見えないほど小さな粒が『 ソマチッド 』です。 
8cb094f78bbe89e6919cimg_1934_2.jpg

このソマチッドの存在がポーレンリフが完全栄養食品である証明にもなります。一度試してみる価値はありますね。

お問い合わせは→
kobutyan77@nifty.com
(ご住所、ご氏名、電話番号、E-mailアドレスをお知らせください。)

もちろん、私は日本でポーレンリフが発売されて以来ずっと愛用しています。飲んでいる人もコレがきれると疲れが取れなくなると言われますよ。(^O^)スエーデンの花粉栄養食品です。他社の花粉は吸収率に問題があります。

にほんブログ村 健康ブログ 健康美へ
にほんブログ村←ポチッとねピンクハート


健康法 ブログランキングへ








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.09.30 12:10:28



© Rakuten Group, Inc.