【駒寄テケテケ日記】(5/2) You Raise Me Up | でぶりんのブログ

でぶりんのブログ

ブログの説明を入力します。

よい連休をお過ごしですか?私は母校の吹奏楽班の定演がルネ小平でありますので関東縦断してきますよ。
 


[エブリスタ]

自我同一性

 

作者の気持ち?そんなことわかるわけないじゃん。現国ってだから嫌なんだよ。明日の試験間に合うかな。仕方がないから授業のノートを丸暗記…し…て…。(スースー)

「おい少年!」
「うわっ!なんだよ。おじさん。どこから入って来たんだよ。」
「君の心の隙間,なーんつってね。そんなことより何かお困りか?」
「いや,明日現国の試験でね。何が書いてあるのかちーとも分かりやしない。だから授業のノート丸暗記しようとしていたんだ。」
「それは大変だ。助けてやろうか。書いてあることなら何でも分かる能力を授けよう。」
「そんな,うまいこといって。なんか罠があるんでしょ。」
「まあね。でも困ったらわしを呼べばいいんだし。それはそうと少年,もう朝7時だけどいいのか?」
 えぇー。早く起きて学校行かなきゃ。…って夢か。覚えようと思って寝ていたんだな。あー,また赤点だ。うんざり。

「はじめっ!」
 はじまるわけないじゃん。全く分かりませんよ…!?わ,分かる。どれもこれも簡単じゃん!

 実際,未だかつてないほど出来たのである。罠がどこにあるのか探したいほどに。でも探す必要なんてなかった。


https://estar.jp/_work_viewer?p=1&page=1&w=25050563&ws=0

「テケテケものがたり」写真付きで新装です。
https://estar.jp/_work_viewer?p=20&w=25071642

5/20立川
今日は生徒さんに帰ってもらって,面会はやめておいた方がいいという看護師さんの言葉に,敏感に反応してみせた。「え?生徒?会う会う。一言でいいから挨拶させて。」
熱で最悪のコンディションなのに,すっかり上機嫌で次のように書いてもらっている。

みなさん,ごきげんよ!
髪の毛の話はすんなよ(笑)
リハビリ大変だけど,がんばってます。

生徒達が来てくれて号泣でした。よく考えてくれる子達で,よく分からんタオルの置物やキョロタンのコップとかガリガリ君パズルなど全部理学療法士達が利用できるものばかりをもってきてくれて,よく病人のことを考えてくれてありがたかったです。

代筆:博士

最初は「先生―久しぶりー」と元気だったが,病状までは調べられなかったのであろう。「あれ,足動かないの?手もこっちは動かないの?」と泣き出しそうになる。
こりゃ,いつまでも寝てられない。お前は「負けるな頑張れ」と言い続けてきたじゃないか。この子達の前で負けない,投げ出さない姿を見せてこその教師だろ。倒れてしまってから,倒れたことを嘆いていても仕方がない。今だからこそできることを考えて,結果を出し続けてこその教師だろと考えられるようになった。もうくよくよすることはなくなった。


[朝日三本]
フーテンのマハさんだそうです。

一本目

(著者に会いたい)『スイート・ホーム』 原田マハさん

2018年4月14日05時00分

 ■フーテン暮らしが創作の源泉 原田マハさん(55歳)

 フーテンのマハ。最近、そう自称している。

 1年の3分の1は家がある長野県の蓼科。3分の1はパリを拠点に、美術作品を見るために欧州各国に赴く。残りの3分の1は、東京と取材や講演のために訪れる日本各地だ。

 フーテンが好きなのはインスピレーションを得られるから。「えっというようなことが起こる。不思議な人に出会ったり、おもしろい看板をみつけたり。出合い頭に、おもしろい話を聞くこともある。好奇心と体当たり精神があれば街の空気感をキャッチできるし、旅をすれば何か収穫がある」

 『スイート・ホーム』にも、取材に出かけた街の空気感を詰め込んだ。阪神間の山の手の住宅地にある洋菓子店が舞台の連作短編集。パティシエ一家の愛情に満ちた生活、その街に住む人たちとの触れ合いが描かれる。さりげない日常の中にある幸せを、そっとすくい取ったような一作だ。

 「人生はつらいことも多い。でも乗り越えて、元気に笑顔でいられるのが一番幸せなこと。この物語では、それをパッケージできた。『おいしいケーキができました、どうぞ召し上がれ』という感じです」

 アート小説と呼ばれる作品群『楽園のカンヴァス』『暗幕のゲルニカ』『サロメ』『たゆたえども沈まず』などは張り詰めた弦のような緊張感があるが、今回の作品には日だまりのようなぬくもりがある。

 小説家になって、取材先で一人ひとりの人生の物語を聞かせてもらう幸運を得た。「それを文字にする、物語に置き換える書記のような存在が私。読んでくれた方が生きる力を持ってくれたとしたら、それが私が書き続けている証しです。書くという行為が、私にとっても生きる力になっています」

 フーテンのマハの話に戻る。実は、書く場所もまちまちだ。「デスクにかじりついて、うなっていても何も出てこない。出先や取材先が私の書斎。電車の中や公園のベンチ、駅の待合室でも書きます。でも、一番集中できるのは、パリと往復する飛行機の中。外に逃げられないから、書くしかない」

 (文・西秀治 写真・横関一浩)

 (ポプラ社・1620円)


私、マハさんの「本日はお日柄も良く」読んでいますが、前の政権交代が舞台であまりアップデートではない。意図せざる交代と仕掛けについてのはなしをマサさんに聞きたいのは私だけではないはずだ。だってフーテンなんだから。
いろいろ歩き回ればデータは集まります。

 

日本目

(新井紀子のメディア私評)仏のAI立国宣言 何のための人工知能か、日本も示せ

2018年4月18日05時00分

 日本ではほとんど報じられていないが、人工知能(AI)分野で、地政学的な変化が起きようとしている。フランスの動向だ。マクロン大統領は3月末、世界中からAI分野の有識者を招き意見交換会とシンポジウムを開催。フランスを「AI立国」とすると宣言した。2022年までに15億ユーロをAI分野に投資し、規制緩和を進める。

 招待された中には、フェイスブックのAI研究を統括するヤン・ルカンやアルファ碁の開発者として名高いディープマインド(DM)社のデミス・ハサビスらが含まれた。DMは今回パリに研究拠点を置くことを決めた。

 これだけ読むと、「フランスもついに重い腰を上げたか」という感想を持つ読者も少なくないだろう。ドイツは早々に「インダストリー4.0」を開始した。ビッグデータやAIを活用することで製造業の革新を目指す国家プロジェクトだ。日本でも各省が競ってAI関連のプロジェクトに着手。それでも、米国や中国との距離は縮まるどころかますます水をあけられている。いまさらフランスが参入しても手遅れなのでは、と私も思っていた。

     *

 ところが、である。意見交換会が開かれるエリゼ宮に到着して驚いた。出席者の約半数が女性。女性研究者は1割程度といわれるAIの会合では極めて異例だ。そこには、「破壊兵器としての数学 ビッグデータはいかに不平等を助長し民主主義を脅かすか」の著者キャシー・オニールや、データの匿名化に精通したハーバード大学のラタニア・スウィーニーが含まれていた。マクロン大統領はこう言った。「AIの影響を受ける人々は『私』のような人(白人男性で40代)だけではない。すべての人だ。AIがどうあるべきかの議論には多様性が不可欠だ」と。

 大統領から求められ、「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトを始めた意図を話した。「人々に広告をクリックさせるために」様々なサービスを無償で提供しているグーグルフェイスブックのような巨大IT企業が、今回のAIブームを牽引(けんいん)することは2010年の段階で明らかだった。だが、日本はモノづくりの国である。99%の精度を、「100のうち99回正しい」ではなく「100に1回間違える」と認識すべき国だ。無償サービスの効率化のために開発された技術を、モノづくりに本格的に取り入れるべきか吟味すべきだ。AIの限界を探り、労働市場への影響を正確に見積もる必要があった、と。大統領は自ら詳しくメモを取りながら耳を傾けてくれた。

 一方、「新技術が登場する時には心配する人は必ずいる。電話やテレビが登場したときもそうだが、何の問題もなかった。AIも同じだ」と楽観論を展開するヤン・ルカンに、大統領は厳しく指摘した。「これまでの技術は国民国家という枠の中で管理できた。AIとビッグデータは違う。圧倒的な寡占状況があり、富の再分配が行われていない。フランスが育成した有能な人材がシリコンバレーに流出しても、フランスに税金は支払われない」と。

     *

 アメリカと中国でブームになると、日本は慌ててAIに手を出した。だが、「何のため」かはっきりしない。夏目漱石そっくりのロボットを作ってみたり、小説を書かせてみたり。よく言えば百花繚乱(りょうらん)、悪く言えば迷走気味である。メディアも、AIと聞けば何でも飛びつく状況だ。フランスは違う。AIというグローバルゲームのルールを変えるために乗り出してきたのだ。

 最後発のフランスにルールを変えられるのか。大統領のAIアドバイザーを務めるのは数学者のセドリック・ビラニだ。法学者や哲学者も連係して、アルゴリズムによる判断によって引き起こされ得る深刻な人権侵害、AIの誤認識による事故の責任の所在、世界中から最高の頭脳を吸引するシリコンバレーの「教育ただ乗り」問題を鋭く指摘。巨大なIT企業の急所を握る。そして、「データとアルゴリズムの透明性と正当な利用のための共有」という錦の御旗を掲げながら、同時に投資を呼び込む作戦だ。最初の一手は、5月に施行されるEU一般データ保護規則になることだろう。

 ヨーロッパでは哲学も倫理学も黴(かび)の生えた教養ではない。自らが望む民主主義と資本主義のルールを通すための現役バリバリの武器なのである。

 振り返って、我が国はどうか。「人間の研究者が『人工知能カント』に向かっていろいろ質問をして、その答えを分析することがカント研究者の仕事になると私は予想する」(「AIは哲学できるか」森岡正博寄稿、本紙1月22日)。

 これでは、日本の哲学者の仕事は風前の灯(ともしび)と言わざるを得ない。(敬称略)

     ◇

 1962年生まれ。国立情報学研究所教授(数理論理学、人工知能)。近著に「AIvs.教科書が読めない子どもたち」。

 ■わたしのネタ元 

 ●一日の始まりは新聞 朝刊を家族で分け合いながら読むのが長年の朝の習慣。夫や娘から「あのニュースは読んだ?」と教えられることも多い。最近注目した記事は「偽ニュースへの対策 マクロン氏与党本腰」(本紙4月10日)。

 ●ネット情報の取捨選択 東洋経済オンラインやWIRED、クーリエなどをウォッチ。ネットは情報があふれ過ぎているので、どう捨てるかのほうが重要。ツイッターのフォローは100程度まで。取捨選択能力が高い津田大介さんや理化学研究所の松岡聡さんらのリツイートに注目している。

 ●友人と忌憚(きたん)ない議論 少数の信頼できる友人と議論することを重要視している。企業や学校、霞が関からご近所の寄り合いまで、現場に行くことも心掛けている。忌憚のない意見を言えば相手も本音で応えてくれる。

 ◆原則第3水曜に掲載します。各界のみなさんに、メディアへの意見や付き合い方を語ってもらいます。


ま、よいのですがAI語るのに落合陽一さんの「日本再興戦略」に触れないでいいのですかね?だってこんなですよ。そもそも何のためかと議論しているときか?すでに活用されているのに。

 ManとWomanの差を考えたとき、その男女差別はManの意味が規定されたときから潜在的に始まったのではないでしょうか。何が標準的か、マスか、マイノリティかと、一方が生じると他方が生じる二項対立(*52)で考えることから抜け出せなければ、近代を脱することはできないでしょう。 そうした歴史が生んだダイバーシティ問題(*53)は根深いものがあります。
落合陽一「日本再興戦略」

落合さんは 

 

平等と公平は全然意味が違いますし、本来関係がありません。たとえば、日本人は、センター試験でカンニングなどの不正が起きると怒るくせに、公教育に地域格差があったり、教育機会の差がある人が同じセンター試験を受けることに対しては無頓着です。センター試験さえ公平に設置され、公正に行われれば、文句を言いません。すなわち、日本人は、ゲームがフェアであることは意識するけれども、権利が平等であることはあまり意識しないのです。

と言っています。でも現実には

三本目

年中「英語受験」、惑う高校 大学新入試、民間試験が何回も 高3の部活・行事、日程苦慮

2018年4月16日05時00分

 2020年度から始まる大学入学共通テストでは英語の4技能を測るため、民間試験を活用する。ところが、民間試験の実施日はバラバラ。さらに、1年の間で何回も行われるため、学校行事や部活動の大会との重なりが避けられそうにない。「入試の早期化で高校生活があおりを受ける」と心配する教員もいる。

 共通テストの1回目の受験生となる生徒はこの春、高校に入学した。ある都立高校の進路指導担当の教員は3年間の予定の見通しを立てようと、主な民間試験の現行の日程と、自校の行事をカレンダーに書き込んで、息をのんだ。

 「この試験は体育祭の直後だ」「中間考査の時期とバッティングしそうだ」「期末も危ない」……。

 大学入試センターは3月末、7団体が申請した8種の試験が審査を通ったと公表し、20年度からは大学がこれらの試験を活用することになった。併せて、各試験が4~6月、7~9月、10~12月に何回実施されるかも発表した。1月に行われている大学入試センター試験と異なり、受験生は高校3年の4~12月にこれらの試験を受け、2回分までの結果がセンターを通じて大学に送られる。

 この都立高校ではこれまでも、推薦入試などのために民間試験を受ける生徒がいたが、共通テストになれば人数が一気に増える。教員は「『小さな入試』が3年生の日程のあちこちに散らばっている感じ。試験の1週間前に体育祭などやっている場合か、とならないか」と指摘する。

 鹿児島県立高校の英語教員は、部活動への影響を懸念する。試験は4月から本格化するが、5~6月は全国高校総合体育大会などに向けて、各競技の地方大会が目白押しとなる。「複数あるテストを避けて、大会日程を組むのは、ほぼ不可能だ」と話す。

 予定を立てたとしても、雨天順延などで競技の日程が変わることもある。静岡県立高校の教員は「重なれば生徒は試験を優先させるだろう。そうすると、高校生として時間と情熱を傾けた部活の最後の大会に出られなくなる」と心配する。

 部活動や学校行事に重ならなくても、受験が実質的に4月から始まるというだけでも影響がある。全国高等学校長協会の宮本久也前会長(都立八王子東高校長)は「各大学が成績を合否判定にどう組み込むかがまだわからない」としたうえで、3年生だけでなく、1、2年生も雰囲気に慣れるために受けると見る。「受験の早期化は必至。各校は行事の見直しを求められるだろう」と語る。

 ■受験機会多く、影響も大きく

 文部科学省が民間試験の活用を決めたのは「読む」「聞く」に加え、「話す」「書く」を含めた英語の4技能を評価するためだ。数十万人の「話す」「書く」力を一斉に評価するのは困難だとして、既存の民間試験を使うことになった。

 大学入試センターは、申請があった団体の試験を幅広く認めた。日程や場所によって受けられない生徒が少なくなるよう、文科省は団体に「できるだけ多くの受験機会を」と求めている。だが皮肉にも、試験の種類と回数が多いほど高校生活への影響も大きくなる。

 どの試験を活用するかは大学ごとに判断するが、具体的にはまだ決まっていない。大学によって異なる場合、2回の受験で受験生がどの試験を受けるのかや、一つの試験を受けた後に志望校を変えた場合の対応なども問題となる。

 文科省は今年度、各地の高校に「何月ごろ、何人がどの試験を受けると予想するか」をアンケートし、結果に応じて団体にも配慮を求める予定。だが、高校からは「大学がどう活用するかわからないなか、予想など立てられない」という声が出ている。

 (編集委員・氏岡真弓

 

 ■大学入学共通テストに参加する主な英語民間試験の回数(予定)

 ◆TOEFL iBTテスト

 <4~6月>   8

 <7~9月>  11

 <10~12月> 9

 ◆TOEIC Speaking & Writing Tests

 <4~6月>   6

 <7~9月>   6

 <10~12月> 6

 ◆GTEC Basic

 <4~6月>   1

 <7~9月>   1

 <10~12月> 2

 ◆TEAP

 <4~6月>   0

 <7~9月>   2

 <10~12月> 1

 ◆実用英語技能検定 4技能CBT

 <4~6月>   3

 <7~9月>   3

 <10~12月> 3

 ◆IELTS(ブリティッシュ・カウンシル)

 <4~6月>   9

 <7~9月>   9

 <10~12月> 6

 ※大学入試センターまとめ


そんなに何回も受験できますかね?国民?地域の受験場に出かける気安さですかね?民間試験?格差があると思いますが朝日三本さん。
ご機嫌よう。よい黄金週間を。

いかがお過ごしですか?やりっぱなしは良くないですよね。

 

 

ま、面白くないわけではないですが、原作は阿川佐和子さんですぞ。こんなもんじゃないはず。読んで確認したいです。
https://estar.jp/_work_viewer?p=11&w=25046469
 

「だから立たないんです、彼。その思い込みが続く以上、私も純二さんも本当の意味で幸せになることはできないんです。私、わかったんです。だっておちんちんが『英里奈を愛せない』って正直に訴えているんですもの。見知らぬ男に犯されて、汚らわしい身体になってしまった女とセックスはできないって。なのに、どんなに言葉や態度で罪滅ぼしをしようとしても、それはウソなんだから」
「おちんちんって……」
 相原事務官の呟く声が聞こえた。凜々子は相原の顔を睨みつける。反射的に事務官が首をすくめた。
「もし検事さんが……」
 英里奈の声に凜々子はピクッと反応した。
「は?」
「もし検事さんが私の立場だったら、どうなさいます? 検事さんが知らない男に犯されたら、それまで付き合っていた男と関係を続けられますか?」
「いや、それは、確かに……」
「でしょう。無理ですよ」
「まあ……」
「でもね」
 英里奈の目が急に輝いた。
「はい?」
凜々子は聞き返す。
「でも、私、そのことに気づいたら、急に楽になったんです。あ、無理することないって。人生、一からやり直そうって」
「それは……」
「だから私、ぜんぜん大丈夫です。もうグズグズ悩むのは止めることにしたんです。純二さんはいい人だったけど、もう二度と会いたいとは思いません。彼にとっても、私がいないほうがいいんです、絶対!」
 すべて言い切ってすっきりしたのか、英里奈はそこでいったん口を閉じ、満足そうに大きく息を吐いた。それから顎を軽く上げ、「いやだ、私、勝手に喋りまくってしまいましたね。なんだかこの部屋、何でも話せそうな雰囲気があって。さすが検事さん、聞き出すのがお上手!」
「いや、そんな……」
「ごめんなさい。勝手なことばかり言っちゃって」
「いえ、今日はつらいお話を率直に語ってくださって、大変に助かりました」
阿川佐和子「正義のセ2」

ぎょえー!阿川さん!これをドラマにしたらたいしたもんだ、日テレ。ま、成り立て時期を深めていて面白いですが、成長した凛々子も読んで確認ひてください。なんとも婆ちゃんがいい味わいです。

 


映像化された作品と原作、二重の味わいがありますよね。「告白」、湊かなえさんは大好きですが、中島監督も大好きです。

 

最後の松さんの笑顔と曲が脳裏から消えませぬ。

 


4本目

通学を楽に、「置き勉」じわり 荷物18キロ、中学生「つらい」「転ぶ」

2018年5月27日05時00分

 「脱ゆとり教育」によって教科書が分厚くなるなど子どもたちの通学かばんやランドセルが重くなっている。つらい実態を緩和しようと、教材を教室に一部置いて帰る「置き勉」を認める学校が徐々に増えている。一方、家庭学習への影響を心配する声もある。

 小高い丘の上にある広島市立牛田中。国数理社英の5教科の教材は自宅に持ち帰るルールだったが、4月から英語と国語の一部教材を除き、置き勉を認めた。

 見直しのきっかけの一つがPC放送部が昨年に作った8分20秒の動画「The School Bag is Heavy!!(学校のかばんが重い)」。ある生徒のリュックやサブバッグなどの荷物を量ると18・4キロだった。生徒らにインタビューし「坂道がとてもつらい」「転びそうになった」などと訴える内容だ。

 テーマを提案したのは2年の足立こころさん(13)。入学時、かばんの重さに驚いた。教科書にノート、プリントファイル、水筒……。靴箱で上靴に履き替えようとしゃがむと、体を起こせないほど重く、「軽くしたい」と思った。

 動画は解決策として「置き勉」を提案する。忘れ物が増える、宿題をしなくなる、教室が汚くなるといった懸念も伝え、「キーワードは『信頼』。大丈夫だと思わせる生徒力が問われている」と結ぶ。作品は市主催の文化祭で優勝し、動画サイトにもアップした。学校側も重さ対策を検討中だった。三村千秋校長(59)は「何のために置き、何のために持って帰るのか。ルールを押しつけるのではなく、生徒が主体的に考えることが大事」と話す。

 昨年6月、埼玉県熊谷市のホームページ「市長へのメール」に中学生の母親からこんなメールが届いた。「息子の今日の荷物総重量は17・8キロでした。徒歩通学で片道約35分。本人は体重40キロに満たないため、登下校は大変だと思います」

 市教育委員会が対策の検討を指示し、自宅で使わない教科書の「置き勉」を認める小学校や中学校も出てきた。市教委の担当者は「学校単位ではなく、市全体で取り組める対策がないか検討している」と話す。

 千葉県流山市でも昨年、市民の声を受け、荷物を減らせるよう検討することなどが校長会で決まった。

 ■家庭学習、不安の声も

 一方、置き勉には不安の声もある。東京都内のある区立中は教材は持ち帰りが原則だが、資料集や問題集などは例外で、事前にリストアップして教室内に掲示する。副校長は「教材が重いのは理解するが、自宅学習に必要なものは持って帰って欲しい」と話す。

 山口県下関市議会では2012、15、16年、一般質問で置き勉が取り上げられた。当時の教育長は家庭学習が重要だとして「原則として教科書は持ち帰ること」を市内の中学に指導していると答弁。各学校では生徒会が教科書を持ち帰っているか点検したり、保護者に家庭学習の重要性について説明したりしているという。

 (山下知子、峯俊一平)

 ■「脱ゆとり」で教科書厚く

 置き勉とは「置き勉強道具」の略語。登下校の荷物を軽くするため勉強道具を持ち帰らず、学校に置きっぱなしにすることだ。

 教科書協会によると中学1~3年生が使う教科書の全ページ数は「ゆとり教育」時代の2006年度は4430ページだったが、「脱ゆとり」後の16年度は5783ページと約3割増。小学校も15年度は6518ページと10年前と比べ34%増え、図や写真を多く使い大判化も進む。置き勉は比較的長距離を通学し、部活動も忙しい中学生の間で広がりが出ている。

 子どもに関わる消費ビジネスが専門の大正大学の白土健教授は「置き勉は家庭で勉強をしない、教科書を大切にしないなど負のイメージがあったが、子どもたちの負担を考えれば、ある程度は認めるべきだ。ロッカーなどの整備も必要だ」と指摘する。

 〈+d〉デジタル版に動画

 

やる気スイッチ?は入りませんかね?もって返るかどうかなのでしょうか?宿題なら何を学習するのか明確に指示しているのかではないですか?電子出版が発展しているので、自分の教科書をいつどこでも読めるし、ネットにメモまでとれて保存できます。
3x²-6x+1=0
解の公式覚えている子に、D/4公式教えますか?二次方程式の一次係数が偶数だったらどういう工夫をうればよいのか議論しませんかね?公式を使う前に2で割ればいいやというアイデアでてきませんかね?
3       1          3±√9-3

ーx²-3x+ー=0にすればx=---------ですけどね。
2     2             3

二重の味わい?ん、新井紀子さん?AIの人ね?聞いてみるか、朝日三本じゃ魅力伝え切れてないかもしれないし。宮台先生ならそんなことないだろう。
http://www.videonews.com/marugeki-talk/893/
こりゃ買わなきゃ。ご機嫌よう。

[質問]

こないだ、送らせていただいた問題を解いて見ました。

❷と❹がイマイチ(因数分解だと思うのですが…)です。

見ていただけたら、嬉しいです。

焦らず自分のペースでね。
①○そんなに詳しく書かなくて良いよ。
②?これ問題あってる?
③×これ因数分解の問題じゃないの?これじゃ**だよ(漢字二字)
④×共通因数を探すの次はなんだっけ?例えばx^2-6x+9だったら?これは途中も書いてね。

 

もう一回やってみました!

❷は元々の問題が分かりませんでした。

正解!2だけわからんね。お母さんに
https://www.amazon.co.jp/%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%B3%BB%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%A6-%E6%95%B0%E2%85%A0%E3%83%BBA%E9%A0%BB%E5%87%BA%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AE%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%94%BB%E7%95%A5-%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%89%88-%E5%A4%A7%E5%AD%A6%EF%BC%8F%E7%9F%AD%E6%9C%9F%E5%A4%A7%E5%AD%A6%EF%BC%8F%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%8F%97%E9%A8%93-%E8%8D%BB%E5%8E%9F-%E4%B8%80%E9%9B%84/dp/4578250024
買ってもらえば?わしの本改訂中。

 

センター数学I・A 満点のコツ (満点のコツシリーズ) センター数学I・A 満点のコツ (満点のコツシリーズ)

1,296円

Amazon

センター数学I・A 満点のコツ2015年1A本試追試100円

センター数学II・B 満点のコツ (満点のコツシリーズ) センター数学II・B 満点のコツ (満点のコツシリーズ)

1,296円

Amazon

 

看護医療技術系の数学 数Ⅰ・A頻出問題の完全攻略 改訂版 (大学/短期大学/専門学校受験) 看護医療技術系の数学 数Ⅰ・A頻出問題の完全攻略 改訂版 (大学/短期大学/専門学校受験)

1,512円

Amazon