朝4時です、、、、先日お話した質問コーナーの件、目が覚めてしまったので書きましょうzzz

 そいや2回目の初詣行ってきましたよ。


東京は神田明神に。。。

{FA7BEEF9-05FB-4238-96B2-EBFCC5F88644}

ラブライブの聖地ですね!!
前の参拝客はラブライバーでした(`・ω・´)



 

Q1

私は、今年の短答試験合格を目標に勉強を進めています。
質問の内容ですが、行政法規の点数を上げるには、やはり過去問のを問題集を回すしか方法はありませんか?
DVD講義・過去問の問題集を1回しやりましたが、現状、基礎答練でも4割いきません。
皆様、どのような方法でどれくらいの時間行政法規を勉強されたか、教えていただければ幸いです。

 

 

A1

僕は授業は一回受けてそれ以降は「過去問しかやっていない」って感じでした。

たしかに過去問2周くらい終えた程度では4割程度でしたけど、5周おわったくらいから合格点に近づいてきた気がします。

 

A2

A1さんと同じく過去問ひたすらで良いと思います。
一問一答で全ての選択肢の◯✖️の判断できるまで繰り返すのみかと

 

A3

行政法規は講義をざーっと見たらひたすら肢別問題集解いてました。機械的にとくだけでなく、何故×なのか○なのか?どこが引っかけか?まで考えるようにはしてました。
あと細かい法律はまとめページ作ってそこだけ見れば大抵の問題はとける状態にしておきました。

 

 

 

 

Q2同じような質問が出たのでまとめて書きます

 

・今年の論文合格に向けて勉強しています。
そこで質問なのですが、この時期に、どの科目にどのくらいの時間を割いていたかを参考にしたいです。
よろしくお願いします。

 

・合格者の方々の受験生時代の1日のスケジュールを伺いたいです(どの時期に、何時から何時まで、どの科目をどれぐらい勉強していたか等)。
いくつか決まったスケジュールのパターンがあればそれも教えて頂きたいです。
各科目(鑑定理論・演習・民法・経済学・会計学)の勉強バランスに手こずってるので、科目の得意苦手にもよるかとは思いますが、みなさんのご経験をぜひ参考にさせて頂きたいです!
よろしくお願いします。

 

 

A1

私の場合、基本的に1日は鑑定理論と教養科目1科目で鑑定理論からはなるべく離れないようにしてました。

ペースはアクセス答練がある科目を重視ですが、恐らく民法始まる位から経済・会計の復習してる場合ではなくなってきます。

が、頑張って経済・会計の復習をしてください。
ほっぽってしまうと後から思い出すのに精一杯で、今度は民法がおろそかになってしまいます。

しんどいかと思いますが、最初の踏ん張り所ですので。。

 

A2

僕はこの時期(年始)は鑑定理論の勉強を減らしていきました

民法と会計の暗記が大変で・・・

具体的に一日の勉強時間は

①理論は今まで覚えたところを忘れないように繰り返す程度

②その他教養科目2科目勉強

A1さんの言う通りこの時期がしんどい時期だと思います。

頑張ってください

 

A3

教養科目は民法が一番時間かかるので鑑定+民法の日が必然的には多かったです

時期間をざっくりですが、総まとめがはじまるまでには全科目のA,B論点は網羅していました(ただ時間が限られている方だとほぼ不可能だと思います。専業でない場合は、4月末〜全答1回目くらいが目安かと思います)

 

総まとめが始まってからは総まとめとC論点を抑えながら進めていきました

 

全答2回目の時点で総まとめ含めて全範囲網羅するスケジュール感でやっていました

 

A4

この時期(年始)のスケジュールについて書きます

時間は大体9時〜11時くらい(移動時間等があるので実質12時間いかないていど)

①理論は一日4時間くらい。内容は2週間で一周出来るくらいのペースです。基準の他にも定型文等も回していました

②教養科目は2科目をそれぞれ4時間ずつ

でも教養科目が4時間も集中出来なかったのであまった時間に演習のアクセスαを一時間解いていました

 

 

 

 

 

以上

 

 

なんかラインのノートの文章コピーできないから、これくらいにしときます

 

気になる人は

 

LINE masanori.6389 に連絡ください

 

ノートを見れば質問の履歴が閲覧出来ます