784121 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

megalithic Pyramid of Japan

megalithic Pyramid of Japan

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | 介護食に便利なアイテム | 介護食レシピ | お中元には何を贈りますか? | クールビズ | 共同購入のお薦め品!!! | おすすめ福袋!! | おすすめオークション | 本日のおすすめ | TV・雑誌で紹介されたもの | ヘアアレンジでキレイ! | 見つけた!アンパンマングッズ | 手づくりアンパンマン | クリスマスプレゼントに買ったもの | 入学祝選び 本日の10倍ポイント商品 | 入学祝い | 内祝い | 宝くじ | カワイイグッズ | 避難グッズ | ブランドバッグ コーチ | 海外ブランドバッグ | ブランド バレンシアガ | イギリスブランド マルベリー | フランス旅行記 | 72時間限定 | 海外ブランド | 泊まってよかった旅館・ホテル | グーグルアースの不思議 geoglyph | ufo | 古代文明 | 巨石・磐座
2016.04.21
XML

Worlds oldest religion (70,000 years old - Ngamiland, Botswana Africa)youtubeより (英語)
参照記事:http://news.nationalgeographic.com/news/2006/12/061222-python-ritual.html(英語)

アフリカ ボツワナのツォディロの丘は「神々の山」「ささやきの岩」と呼ばれるサン族の聖地である。
この周辺では多くの岩絵が発見されているが、その丘の洞窟の中で、巨大なパイソン(大蛇)のような岩が発見された。
長さは6m高さは2mで蛇の頭部と胴体部分には人工的な蛇の鱗模様が刻まれている。
儀式はシャーマンが中心に行っていたと考えられる。

サン族の神話では、人類はパイソン(大蛇)の子孫であることと、この辺りはかつては水のある窪地であったが干上がりパイソンが水を求めて回転したことで、ツォディロの丘が創られたと語られている。

夜にこの大蛇の岩をロウソクで照らすと、鱗の陰影でまるで大蛇が動いているように見えるそうである。
大蛇の信仰は世界中にあるが、発見されている中ではこの大蛇の巨石信仰は最も古い7万年前のものである。

サン族の生活地域と、アフリカの龍蛇の地上絵はほぼ同じ地域に広がり、ナミビアから南アフリカの砂漠地帯かけての広大な地域を鱗模様と渦巻きが埋め尽くしている。

フォン族の創成神話ではダンバラ・ウェドゥ(Dambala We`do):ラダの神格たち(あるいは精霊たち)の長。蛇の化身。が7千のとぐろを巻いて世界を創造したとされているが、このような世界蛇が回転して世界を創造したという神話は世界中に見られる。

日本でも蛇の岩を信仰する例は多くあり、南伊豆町蛇石付近を流れる青野川上流には、その名も蛇石と呼ばれる蛇の形をした岩体がある。地域の伝説によると、山のうえの大池に棲んでいた巨大なヘビが、2.4km離れた川に水を飲みにきた時に石にされてしまい、川には頭部の、大池にはしっぽの形をした岩が残ったという。
この不思議な形をした岩がどのようにしてできたのかは(科学的には)わかっていない。
参照記事:http://izugeopark.org/(伊豆半島ジオパーク)
hebiisi_adj-472x315.jpg
画像引用:http://izugeopark.org/wp-content/uploads/2013/09/hebiisi_adj-472x315.jpg『蛇石岩体の謎』

また、滋賀県彦根市清崎町の荒神山南東の山中にも「へび岩」がある。
約1300年前に荒神山山頂に奥山寺(現在は荒神山神社)が創建された以前からある岩。長さ約6m×高さ約3m×幅約3mの「親」岩の下に、3分の1ほどの大きさの「子」岩がある。インドから大日如来が大蛇に乗って湖国に訪れ、帰り際にそのヘビを置いていったという伝説が残っている。毎年12月中旬に地元の人たちによってしめ縄が取り替えられ、大晦日に宮司が鏡もちを祀っている。
参照記事:http://shigahikone.blogspot.jp/(滋賀彦根新聞:荒神山へび岩)

地上絵に見られる幾何学模様も、渦巻き、鱗、三角連続紋、波、、∞(無限、又はウロボロス)二重らせん、渦素描等、蛇や水に関係のある模様が多く見られる。

次にグーグルアースで見られる南西アフリカでの奇妙なものについて紹介する。

@ナミビアの続かない古代の道路
古代道路.jpg
21°20'46.68"S 16°26'32.07"E
砂漠に点在する町と町をつなぐ古代の道路もあるが、中には全く用途の分からない古代の道路も存在する。
岩山や崖などの高低差は全く考えず、とても人が歩けそうに無い地域に直線のラインが引かれている。ずっと辿っていくと、途中でぷっつりと無くなっている。この道路のように平行にあったり、真っすぐ通れない場所は迂回路があとになって作られている。これは祭祀用のラインではないかという説もあり、大地の精気が通る道、レイラインではないかとも言われている。北アメリカのインディアン居住地域、南米、モンゴル、アラビア半島などの岩石砂漠地帯や砂漠地帯、中国の山岳地帯でも見られる。

@ナミビアのカップマークのある巨岩群(象の頭と呼ばれる岩)
盃状穴.jpg
21°47'5.61"S 15°39'46.19"E
ペトログラフと一緒に良く見られる穴。日本でも盃状穴として古墳の石棺や神社などで見られる祭祀に関係のある穴。
北欧では、この穴にバターを詰めておくと子どもの病気が良くなるとか、牛の乳の出がよくなるという言い伝えがあり、日本の盃状穴も中に硬貨を入れて願掛けをしたり、中に溜まった雨水をイボや目に塗ると症状が良くなるという伝承が今も残っている。

@ダブルの渦巻き模様
ナミビアの地上絵だけに見られる双頭渦文。銅鐸などによく見られる模様。
二匹の蛇を表し、陰陽ともいえる。
にうず.jpg
25°25'49.57"S 18° 1'6.94"E

@トリプルの渦巻き模様
さらに渦巻きが3こ囲まれている渦巻き模様。
先史時代の文献は色々見ているが、これと同じ地上絵の幾何学模様ものは今のところ見たことがない。関連のありそうな文献を目下探している。
サンウズ.jpg
25°25'8.54"S18° 2'24.75"E

@広大な範囲に広がっている鱗模様。
このような画像を見ると、やはり世界は蛇の体でできているのかなと考える。
鱗.jpg
25°23'19.95"S 17°56'23.56"E

@道路を利用した連続三角紋。三角紋は日本の装飾古墳や海外の民族衣装など、世界中で見られる幾何学模様だが、蛇の鱗、歯、水を泳ぐ蛇の波を表現する神紋である。同様に道路を利用した連続三角紋も世界中で見られる。
周りには渦巻き模様、鱗模様、波、丸などが見られる。
三角紋.jpg
24°52'24.64"S 16°42'39.84"E

@ナミビアの緑の発光体。
ペルーやアルゼンチンでよく見られる緑、青、赤の発光体と同じ物と思われる。
アフリカ 緑.jpg
26°46'41.11"S 20° 7'6.66"E

@ナミビアの巨大スパイラル
三角のラインに囲まれた地点に薄くなっているが巨大なスパイラルが描かれている。周りは楕円形のスパイラルが囲んでいる。渦巻き模様は、大きなものほど真円になっている。三角で囲まれている構図はカラハリのフェルヌークパンの渦巻き群と同様である。
878m.jpg
26°57'24.76"S20°15'26.74"E

The hill of African Tsodilo of Botswana is a sacred place for sun groups called the "crowd of gods" "rock of the whispers".
Many rock pictures were discovered at these outskirts, but, in the cave of the hill, the rock such as the huge python (large snake) was discovered.
As for the length, as for the 6m height, the scale design of the man-made snake is engraved into the head and the body part of the snake with 2m.
It is thought that a shaman held the ceremony in the center.
This neighborhood was ever a hollow with the water, but, in the myth of the sun group, it is told that a hill of Tsodilo was made because I starve to death, and a python turned for water with the human being a descendant of the pythons (large snake).
A large snake seems to seem to totally move in the shadow of the scale when I light up the rock of this large snake with a candle at night.
The faith of the large snake is in the world, but the huge stone faith of this large snake is before oldest 70,000 years while I am discovered.
I open in the life area of the sun group and the area about the same as for the picture of the African dragon snake above the ground, and a scale design and eddies fill up the South African desert zone from very large area from Namibia.
In 創成神話 of the Fon Dan rose ウェドゥ (Dambala We`do): The head of Itaru God of Lada (or I cut off an apparition of a living person). The incarnation of the snake. But, it is said that I wind up 7,000 coils and created the world, but the myth which such a world snake turns, and created the world is seen all over the world.
There are many examples which believe in the rock of the snake in Japan, and, in the upper blue Nogawa drifting to the neighborhood of Hebiishi, Minamiizu-cho, a snake called Hebiishi-shaped rock mass is in the name. When the huge snake which lived in Oike on the mountain came to the 2.4km away river to drink water, according to the local legend, it is done by a stone, and it is said that a tail-shaped rock remained to Oike of the head in the river.
I do not know how this mysterious-shaped rock was made (scientifically).
A reference article: http://izugeopark.org/ (Izu Peninsula Geopark)
Image quotation: The http://izugeopark.org/wp-content/uploads/2013/09/hebiisi_adj-472x315.jpg "mystery of the Hebiishi rock mass"
In addition, there is "the snake rock" in the mountains of the Koujinyama southeast of Kiyosakicho, Hikone-shi, Shiga.
The old rock that Okuyama temple (now Koujinyama Shrine) was founded on the Koujinyama mountaintop approximately 1,300 years ago. Under the "parent" rock of approximately 6m in length X approximately 3m in height X approximately 3m in width, there is a "child" rock of the size approximately a one-third. Dainichi Buddha visits the lake country on a large snake from India, and the legend that left the snake on a return remains. Shinto straw festoons are changed in the middle of December by local people, and a chief priest enshrines a mirror rice cake every year on the last day of the year.
A reference article: http://shigahikone.blogspot.jp/ (Shiga Hikone newspaper: Koujinyama snake rock)
The aestheometry seen in a picture above the ground swirls, and a design to be connected with a scale, a triangle continuation crest, wave ,,∞ (infinity or Ouroboros) double helix, the snakes such as whirlpool rough sketches and water is frequent.
Google ground introduces a strange thing in seen South-West Africa next.
@ The Namibian ancient road which does not follow
There is the ancient road connecting a town and the town which the desert is dotted with, but the ancient road where does not know the use at all exists among them.
I do not think about pitch differences and rocky mountain or cliff at all, and the line of the straight line is pulled in the area that there is not in the way that a person can walk very much. I disappear snappingly on the way when I trace it all the time. It is parallel, and, in the place not to be able to go straight along, a detour is made later like this road. There is the opinion to have possibilities to be a line for the religious service, and this is said to be it even if it may be the way which energy of the earth goes along, Lara in. I am seen in rock desert zone and desert zone, the mountainous areas of Indian residential area, South America, Mongolia, Arabian Peninsula in North America of China.
@ Huge rock group with the Namibian cup mark (rock called the head of the elephant)
The hole which is seen with petrograph well. The hole which is connected with religious service to be seen as a cup-formed loss in a sarcophagus or the Shinto shrine of the old burial mound in Japan.
The disease of the child improves when I fill this hole with butter in North Europe, or there is a legend that the cow's milk comes to run smoothly and I put a coin in the Japanese cup form hole inside and do wish credit, and tradition that a symptom improves when I paint a wart and eyes with the rainwater which collected inside still remains.
@ Double eddy design
A dual sovereignty whirlpool sentence to be seen only in a Namibian picture above the ground. A design to be seen in bronze bell-shaped vessels well.
I express two snakes and can say the Yin and Yang.
@ Eddy design of the triple
Furthermore, I swirl, and an eddy is likely to be surrounded 3 こ.
I read the documents of the prehistoric age in various ways, but I have never seen the aestheometry thing of the ground picture same as this for the moment. I am looking for related possible documents now.
@ The scale design that spreads through the very large range.
I think whether after all the world is made of the bodies of the snake when I look at such an image.
@ A continuation triangle crest using a road. The triangle crest is aestheometry seen all over the world including a Japanese ornamental tumulus and the overseas folk costume, but is God crest expressing the wave of the snake swimming with a scale, a tooth, the water of the snake. Similarly, the continuation triangle crest using a road is seen all over the world, too.
An eddy design, a scale design, a wave, a circle are seen around.
@ A Namibian green luminous body.
It seems with a thing same as green, blue, a red luminous body seen well in Peru and Argentina.
@ Huge spiral of Namibia
It becomes thin, but a huge spiral is drawn on the point among three angles of lines. An elliptic spiral surrounds the circumference. The eddy design becomes the perfect circle as a big thing. The composition surrounded with a triangle is similar to eddy group of フェルヌークパン of the empty tension.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.03.29 09:12:28
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.