二代目モニカの日々・・・ときどき俳句

【日々のいろいろ、十七文字の世界】二代目モニカです✨日々の出来事やときどき俳句も🐰

季語のある風景・11月

2017年11月22日 | 俳句
立冬が過ぎ

今年は体感的にもすっかり冬ですね

今朝なんて寒い寒い

風邪など召されませんように手洗いうがいしっかりと・・・




響焔の刊行物「季語のある風景」より11月をご紹介します



「鵙」

鵙が鳴きいつもおとうと白くいる  和知喜八


もうこれは、僭越過ぎて私がとやかく云うものではありませんが・・・

「おとうと」という存在の切なさが晩秋に響く鵙の声に象徴されていて

胸に迫るものがあります。

「白くいる」なんてなかなか云えません。


高校生だった私は、和知先生の父宛ての電話を「和知のおじいちゃんから」と取り次ぎ

「私はおじいちゃんでしょうか」とひどく傷つけてしまったようです・・・

高校生ですからね、そんなもんです。すみません。



「酉の市」

手を締めて人間はみ出す酉の市  手塚酔月


酉の市の人だかり。あちらこちらで聞こえる手締めの音。

不景気だって手締めは大きく景気よく。

そんな情景が「人間はみ出す」で見事に云い得ていると思います。



「凩」

こがらしのあと鳥籠を持ち歩く  河村四響


「こがらしのあと」と「鳥籠を持ち歩く」は全く関係ないこと。

この鳥籠には鳥は入っていないような気がします。

目の前のもののその奥の姿、というような

「形而上的俳句」とでも名付けたい不思議な景の句です。



「烏瓜」

どの唇も微笑を消すなからす瓜  和知喜八


またまた僭越ながら・・・

これは不思議な句で。烏瓜の赤と唇の赤からの発想としても

「微笑を消すな」この言葉がなかなか出ない。ここが素敵。

そしてここまで考えるのが俳句なのかもしれません。



「鳰」

かいつぶり恋の絵巻を見に潜る
  庄中健吉


なんてロマンティック!

鳰が潜るのは恋の絵巻を見るためだったとは!

伊勢物語か源氏物語か、そのあたりでしょうか。

この発見と独断がいい俳句を作るためには必要なのですね。



「小春」

鶴にしてしまう小春の薬包紙  川嶋隆史


これは一読「大好き!」と思いました。

「小春」という季語がこれ以上ないほど効いています。

「薬包紙」これもいい!すごくいい!

少し熱っぽいのかもしれませんね。

赤い薬包紙、なんとなく鶴にしてしまうのです。火照った身体で。




男性の句ばかりでしたが、

女性に負けない程のロマンティックな句もありましたね。

あなたの隣の男性も

心の中はロマンで溢れているのかもしれませんよ



アールヌーボ風




最新の画像もっと見る

コメントを投稿