味噌作りの続きです。

 

 

①茹で上がった大豆をつぶす

 

 親指と小指でつまんでつぶれるくらい、柔らかく煮た大豆を、つぶしていきます。

もし、冷めたら、火を通して温めてからつぶしていきます。

その時、煮汁が入らないようにします。

(あとで煮汁を使うので、全部捨てないように注意)

 

大豆をつぶすのはなかなかしんどいので、穴あきお玉で2杯すくってボールに入れ、マッシャーでつぶしていきます。

豆の粒が残らないようにしっかりつぶします。

 

マッシャーがプラスチックだと軽くて滑って大変でした。重い、しっかりしたマッシャーの方が楽に潰せましたよ。

 

全部潰したら、次の作業です。

 

 

②麹とお塩をしっかり混ぜます。

 

 まず、麹1kgとお塩440g(お塩の量は好みによる)をしっかり混ぜ合わせます。生麹は塊ができていたりするので、しっかりほぐして混ぜます。

 

 

③ ①と② をしっかり混ぜます。

 

 よ~く混ぜます。来年はたらいを買って、広げて混ぜるつもり。

 

 

④ 保存用容器に入れます。

 

 ③でしっかり混ぜたものを直径8センチ位の丸いお団子を作ってみます。その時、乾燥した感じになり、割れ目ができていたら、水分が足りないので、③に煮汁を少し混ぜます。

 

保存容器は事前に消毒しておきます。私たちはブランデーを吹きかけました。

保存容器の下に、薄くお塩をしきます。

 

(1)丸めた大豆を隅をめがけて投げ入れます。(空気を抜くように)

 

(2)同じように、隅をめがけて丸めた大豆を投げ入れていき、隅を全部埋めます。

 

(3)真ん中にも大豆を投げ入れ、底が埋まったら、手のひらで、「ぎゅっ、ぎゅっ」と空気を押すように押していきます。

 

平にしたら、(1)~(3)を繰り返します。

すべての大豆がなくなったら、もう一度しっかり手のひらで、「ぎゅっ、ぎゅっ」と空気を押して、お塩を表面にふっていきます。

 

その後、上にラップをかけ、表面が空気に触れないようにします。

 

 

そして、蓋をします。

 蓋は同じ重さになるように、隅から光が入らないようにすると言いようです。

 私はちょうどよい木製の落し蓋があったので、それを蓋にして、まわりにビー玉をラップでくるんで光を遮断しました。

 

 

さらに蓋をして、温度変化があまりない冷暗所においておきます。

 

 

 

作ったのが4月だから、9月になったら、上と下をかき混ぜてね、と言われました。

 

 

 

白カビは良いカビ。

青カビ、赤カビ、黒カビは見つけたらすぐに取り除くようにとのことです。

そして、

よくあるのが、保存容器の周りに大豆がついていて、そこからカビることがあるそうなので、底はしっかり拭き取って、冷暗所に入れてください。

 

 

 

9月がすごく楽しみです。

またやりたいです。

友人は早速「米麹じゃなくて、麦麹で作ってみる!」と取り組む予定だそうです。

 

みんなでやると楽しいよ口笛

 

 

 

 

    

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ