3816(統計の猿)

統計家を目指して 写真付きで日記や趣味方式で 記載しています。

統計を学ぶ者に とっては 正しい母集団 から 標本調査 を抽出する心構えが大切 (日本経済新聞を読んで感じること)

2017-08-06 02:37:45 | 日記
統計を学ぶ者に とっては非常に大切なことを教えてくださいました。詳しきは2017年8月4日の経済教室の紙面をご覧ください。

紙面では政府の行う課題例であると前置きしながら:GDP統計値を抽出に当たり政府統計改革の課題ではあるものの、常に、正しい母集団から 標本抽出して調査をしなければならないと説いている。

 料理に例えれば 新鮮でよき素材で 料理を作りましょう、素材が悪くては良い料理とは言えませんね。

 これからはフリーソフトで、基礎さえ身につければ「もっともらしく分析」してくれる時代になりました、しかサンプルを採るとき適切な母集団から採用しないと、分析結果は 私たちが求める目的にあった回答でない、怪しいものになります。政府がたの論文で大切なことに気付くことが出来ました。ありがとうございました。

私自身が3年前に学んだ「実務教育研究所」の教本をもう一度復習してみようと思い立ちました。

まず新聞紙面の一部を ご覧ください、本文の残情報は省略しています。

①紙面右クリックコピ取れます<


②紙面


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
筆者が 助言してくださっている内容は 政府統計に限定するものでなく、一般企業や社会人が行う統計のあり方は・・・

 調査分析の目的を明確にすること、さらに目的標本は、どの山から標本を抽出すれば良いのか(ここで言う山とは母集団をいう)

 良くある間違いある例では 母集団の目的に合わない母集団(とはA学校の生徒さんの平均身長を求めるときは・A項の全数を言う、他のB学校は入れない)を合併して統計分析することは駄目であると警告している。

 私の これまでの学びの過程に於いて「乱数」を発生させて やたら分析の学習を実施していましたが ここでの筆者が助言くださっている主旨は分析技術ではなく その前の根本的ことであり・・「目的にあった説明が出来る母集団を選ぶ」分析結果を捻出することが大切だ・解いて下さっていると理解しています。

 ではどのように学びをしたら良いのか・・そこで3年前の「実務教育研究所」の教本の復習が大切と考えるように気が付いたのです。

 教本によると・・標本調査法の項で P149~ P217の中で・・・・・・・・
 ①標本設計の基本問題。
 ②単純無作為抽出法。
 ③各種抽出法。
 ④複合標本方式。

 もっとわかり易く表現すると「異物の母集団からでは 真の解決策は抽出できない」・・・
ということが鮮明に理解できました。

 分析体系を整理すると ①目的に合う 母集団を選ぶ➡②標本抽出する➡③サンプル・・・・
当然サンプル値を使って 分析するのが妥当である ことを知りました(日本経済新聞の・経済教室の論文は 学びの過程において「筆者・にしむら きよひこ教授様に感謝します」


敬具。
 


統計の猿

最新の画像もっと見る

コメントを投稿