国語の授業がわかりにくい背景に、

「何を教えるかはっきりしない」(指導内容)

「どう教えていいのかわからない」(指導方法)

の2つの考えがあると思います。

 

 

算数のように、

足し算→引き算→かけ算→わり算・・・

と、学んだことの系統性がはっきりしていれば、どう教えるかが明確になります。

 

さらに、学習指導要領では、算数は1学年毎に指導事項が示されていますが、国語は2学年毎で示されるので、余計にわかりづらくなっていることも原因かと思います。

 

 

なので、

国語も積み重ねができる系統性のある力」だと考えれば、指導内容、方法がはっきりする、

と考えられます。

 

そして系統性と同時に、大事にしていることが、「論理的に読む力」です。

これは、誰が読んでも同じように読める力、だと思っています。

 

算数で言えば、足し算の筆算を教えれば、子供はみんなできるようになります。

同じように、国語でも、その力を教えれば、子供はみんな読めるようになる。

 

というイメージです。

 

 

そして、私が思う「論理的に読む力」は3つあります。

 

1、表現技法

2、人物

3、主題

 

私は、この3つのポイントを意識して読みます。

 

 

 

では、なぜこの3つのポイントが大事なのか?

 

 

これは、物語の授業を学ぶ意味は何か?

 

人によって異なると思いますが、私が思う物語を学ぶ意味は、

 

「物語を読むことで新たな見方を発見する」

 

です。

 

 

作られた物語を読み、自分の経験と比べたり、友達と語り合ったり、することで、今までなかった見方を得る、あるいは再発見する。

 

私はそのために、物語を授業するのだと思っています。

(この定義は人によって違うと思いますので、あくまで私の意見です。)

 

 

 

目的を決めることで、勉強の仕方が決まります。

 

◆深く読み取るために、物語で使われている表現技法から考える。

◆物語の人物の行動、心情を読み取る。

◆そして主題を考え、自分の経験と比べることで、新たな見方を発見する。

 

この流れに沿って、授業を組み立てていきます。

 

だから、表現技法・人物・主題の3つのポイントが重要だと考えています。

そして、3つのポイントそれぞれに段階があります。

 

つまり、1〜6年生まで、徐々に段階を追い、知識と考え方を得ることで、読む力が深くなっていきます。(系統生)

そして、その知識と考え方を使えば、誰でも同じレベルで読解ができるようになる。

(論理的)

 

というイメージです。

 

 

長くなりましたが、私が日々の授業で意識しているのは、その3つのポイントの段階になります。

 

1年の最初は、昨年はどこまでの段階を習ったか確認する。

順番に一つずつ段階を指導し、教えていく。

国語の力が低い子は、どの段階でつまづいているのか判断する。

 

 

私が考える物語授業は、この考え方が前提です。

(あるいは国語の授業は全て同じ考えです)

 

では、次のブログで3つのポイントの段階を書いてみようと思います(^ ^)

 

 

PS:Twitterをはじめました(^ ^)

https://twitter.com/m0jJJvFujGoZjdZ

 

 


小学校教育 ブログランキングへ

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村